自転車のフィッティングサービス
RETUL FIT受けてきた。
詳しくはリンク先を参照。

流れ
①問診(練習や痛み、悩みについて)
②柔軟性の確認(結果は良好、可動域は左足がやや制限あり、右足は片足屈伸時にやや不安定)
③フィッティング専用バイクに跨って大まかなポジションの調整
④自身のバイクに跨って調整
所要時間は早い人で2時間半、遅い人で3時間半程かかるとのこと。
悩みは
右膝の痛みが出やすいこと(偏平足のため膝が内側に入りやすく、鵞足炎になりやすい)
股関節の動きが悪いこと(特に左側)から腰痛が出やすい。
ハンドルの位置が高く感じる。
フィッティングバイクはこちら。

ある程度ポジションが出ているので③は省略。
専用機械、道具を使用してバイクポジションを測定。結果が瞬時に数値化されていた。
バイクに跨った状態で足首の可動域も確認。

全て数値化された後、表示された数値の範囲内に収まっているか確認。
大きく逸脱していなければバイクのポジションを調整し、正常の範囲内になるように修正。
その上でライダーの意向とフィッターの経験をすり合わせながら微調整し、煮詰めていく感じ。
(怪我や骨折の有無、身体的特徴から左右対称に近づけない場合はシム等の矯正器具を使用するらしい)
漕いで修正を繰り返した結果、脚が回るようになった!違和感がなくなった!といった好感触が出れば次へ。
結果、サドルが4mm↑、サドル角度が-1度↓、ハンドル高は1㎝↓(実際はヘッドキャップを持参した薄いものへ交換)
ポジションの記録されたPDFを貰ったので、いつでも参照できるのはありがたい。
また1か月ほど走ってからフォローフィットを受けて完全に終了。
受けて良かったかどうかというと
良かった。
細かいポジションの微調整は自分ですれば良いが、大まかなポジションのベースになるものが出来上がるので、悩みが減る。
また色々なフィッティングサービスが存在する中、これを選んだのはスペシャライズドの製品や考え方が好きだから。
スペシャライズドの製品を好んで使っているし、自分に体に合うものが多い。
ちなみに受けたところは
カンザキサイクル吹田店また1年後も受けるかもしれない。
スポンサーサイト
- 2019/11/29(金) 20:04:43|
- 機材
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
レース後。 ※写真超多めです。

ホテルに戻って目の前にある海へ。
疲れ切ったほの太郎がテラスから覗いた瞬間。目がキラキラ太郎。

すぐさま海へ向かう一同。

海を見て感動するほの太郎。さっそく海へダイブ。松木君もそれに続く。

その二人を見届ける岩城さんと自分。完全におっさんポジション。
インスタ映えする写真を撮る自分。

の裏側。

ほの太郎を撮ってる自分を撮ってる岩城さん。

丁度日が暮れてきて夕焼け。至福の一時。

夜は打ち上げ。
カンパーイ!

一人だけジュース。誰やジュースは…
さっそく皿の上で繰り広げる闘い。

大量に食べて飲んで談義♪
もちろん〆はデザート。

夜は早めに寝て3日目に備える。
コケコッコォォォォ!!!って〇〇の耳元で叫びたかったけど自重。
3日目は宮城島サイクリング。
※宮城島とは…沖縄の中部・海中道路を渡ったさきにある離島。浜比嘉島と並ぶパワースポットでも知られる神秘の島

100%のサングラスをかける松木君

伊計島「イチの里 仲原遺跡」沖縄の縄文時代の竪穴式住居

なんということを…

果報バンタ

ぬちうなーにて塩見学。

利田さんも居たらなぁ…

利田さんの一部は岩城さんのハンドルに。

充分に満喫できて大満足の一同。
また来年に向けて皆で頑張ろう!
帰りの飛行機

メインキャスト
岩城さん 世紀末リーダー 210km 完走(昨年DNF)

ほの太郎 女子国際 13位(昨年15位)

松木君(十三峠十三分切りの中の人) 140kmオープン 63位(昨年は6位)

よこやん 140kmオープン 31位(昨年28位)

落書きしたやつあとで職員室来なさい。

THE END
- 2019/11/16(土) 18:38:48|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前日編からの続き。
整列時に前年度50位以内だったので前方へ。
210kmの選手が予定より早く通過したため、予定時間より20分程早まる。
レーススタート 9:17分クリートを嵌め、次外すときはゴール後。さあどうなるか・・・
トンネル~普久川ダムの登り(1回目)スタート直後から前方へ位置取るか、トンネル手前で被せてきたので番手が下がった状態でダムの登りへ。
集団がハイペースで登っていき、自分も苦しいが少しづつ位置をあげていく。
観察してると、集団から飛び出ていた加藤選手が強い。アタックとかではなく普通に走ってて飛び出てしまった感じ。
この140kmの選手の中で一番登りが強い選手。マークしたらこちらが自爆するので完全に放置。
山頂につく頃までには先頭付近へ。 タイムは17分41秒。
奥の登り 海岸沿い高速の下りはスペシャライズドのRapidAirのおかで安心。登りで少し重くなるが、苦手な下りを優先して空気圧をフロント6bar、リア6.2bar。
海岸沿いの2つある登りはそれぞれ4分、10分程でクリア。
平坦~緩いアップダウン区間で少しアタックがあったので一度乗ってみるが、すぐに吸収される。
この間にしっかり補給をしておく。開始1時間してから補給食を取り始め、ラスト1時間までに全部食べる予定。
今回補給食は固形物無し。消化に良い液体のみ持参。
普久川ダムの登り(2回目)2回目は緩いペース。
先頭付近で維持しつつ、途中で松木君はどこにいるか聞かれた。そういや彼を見てない。
彼はどこへ?後ろを見たけど分からない。まさか…
ここでも加藤選手がまた飛び出して逃げていた。この後40km逃げたとか。強すぎる。
1回目の補給所でスポドリを取りに行くが失敗。目の前で落車2件発生。水しか取れず。
補給は脚釣り対策でスポドリしか取らないことを決めていただけに失敗。タイムは18分35秒。
学校坂~高江~平良ここのアップダウン区間はキツイ。
特に学校坂はキツいけど5倍以上出さないといけない。
高江~平良区間は下りの連続。
ここらへんで少し補給が足りなかったように思う。前半の常にエネルギーが漲ってる感じが無くなってきた。
慶佐次の登りここの補給所は左側のみ。
それまでは先頭付近で維持してたけど、この手前の下りで位置を下げてしまい、ボトルを取るには不利な位置に。
なかなかスポドリを狙えず、斜行してきた人も居たので減速。(ここで突っ込むと落車するだけなので自重)
その間に先頭集団に置いて行かれたので、ガチ踏みして追いかける。
後ろを振り返ったらすぐ後ろを走ってる選手は見かけなかったので、おそらくここから追いつけたのは自分のみだったかもしれない。
しかし脚を消耗してしまった。。。
ほとんどは想定内で進んでいたけど2か所の補給所での出来事は想定外だった。
~有銘の登り、331号線、カヌチャの登り~先ほどの消耗でここの連続の登りが苦しい…
登りで初めて集団最後尾になってしまう。それまでは位置を下げても強引に前まで上がっていたが、脚がまだ回復しない。しかも攣る前兆のピクピクッって感触が出る。これはヤバイ。
その後の有銘の片側一車線の下りで100kmと140kmの混走になってしまい、タイミング悪く100kmの人に蓋をされたような感じになってしまう。
ブラインドコーナーを抜けた先で大量に落車していたので危機一髪。減速&進路変更でうまく回避できたけど後続の人が落車して自分の脚に当たった。ここで有力選手が何名か巻き込まれていたらしい。
先頭集団から完全に置いて行かれ、ついにお一人様に。
終わった。。。
思い返せば慶佐次の補給所で完全に失敗だった。
しばらくは頑張って追いかけたが、追いつくのは無理と判断してから自分の中ではレースが終わった。
あとは後続集団が来るのを待つのみ。
全て想定内で対処できていたのにここにきてワンミスで全て終わってしまった。
シンプルに強ければここでのミスも挽回できたと思うが、そこまでの脚は持ち合わせておらず。
暫くすると混走グループ(100、140、210km)がやってきたので合流。
羽地ダムの登り~ゴールまで集団から千切れない程度のペースで走る。
ローテしつつ先頭集団から千切れた以上、順位は気にしていなかったので最後はスプリントしないで安全にゴール。
ゴールは31位/400人 3時間51分40秒。
昨年より順位は下がったがタイムは5分早い。一昨年よりさらに4分速い。
ここ3年で最もレベルが高かった。
ゴール後は松木君と合流。彼は2回目のダムの登りで遅れたらしい。昨年6位だっただけに吃驚。

今年もレースが終わった。まずは無事に終わって良かったことが一番。
昨年に比べて全体的にレベルアップできたが、最後の勝負に絡むにはまだまだ超えなけれなならない壁があった。
来年はさらに基礎体力をつけて後半も失速しないだけのスタミナをつけよう。
機材
バイク:SPECIALIZED Tarmac S-WORKS
コンポ:D/A 9070 di2
ホイール:ROVAL CLX32
タイヤ:S-Works Turbo RapidAir Tubeless Ready
ハンドル:SPECIALIZED
ステム:SPECIALIZED 110mm
カセット:52/36 12/28
サドル:SPECIALIZED POWER PRO ELASTON
ペダル:SPEEDPLAY
ボトルケージ:Arundel Mandible
メーター:PIONEER
- 2019/11/14(木) 07:32:00|
- レース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年も行ってきた。
全3部作。
~前日編~
※写真多めです。

9時のフェリー乗って9時半に神戸空港へ。

メンバーは左から松木君、ほの太郎、岩城さん。

松木君、レース始まってないのにいきなり機内で脚攣ってた。
脳内でエア・レースが始まっていたのかもしれない。
用意周到な男だが、ここまで用意周到だとは思っていなかった。
いつも斜め上を走る松木君に今回「も」ネタ担当の役割を譲るしかなかった。
11時空港発~12時40分那覇空港着
レンタカー借りて名護市(会場)到着は15時過ぎ。
爆睡する松木君。感動する程おっぴろげ隙だらけである。フライデーに売ろうかな。

組み立て、受付すませて16時20分。ほの太郎を50km先の場所へ送り届ける。

Uターンしていつもの大戸屋。
前菜

メイン

リゾネックス名護へ。
大浴場が別料金で有料だった。

22時半就寝。
明日は頑張ろう。

レース当日
5時半起床。
朝食は塩おにぎり×2、缶コーヒー、パン、バナナ1本
あとホテルの朝食でシリアル+ヨーグルトを少々。
サプリメントでカツサプ×2袋、ビートイット×2本、2ラン1袋
朝食風景

補給食は
ポカリにBCAAとマグオン混ぜたものを2本。
マグオン×4、アミノバイタル(赤)×2、SIS電解質入り×3本(フラスクへ)、メイタン黒
脚釣り対策のために前日の昼と夜でそれぞれ2ラン1袋ずつ飲んでおいた。
今思うとマグオンも飲んで置いたらよかったかも。
7時前出発。気温は17度くらい。丁度良い感じでウインドブレーカーも不要。30km程自走して8時過ぎにスタート地点へ到着。

今年も任しとけ!って表情。

スタート前にカツサプ1袋、ビートイット1本。
軽食でバナナ1本、カステラ1個食べておく。
さあ、今年も戦いが始まる。この瞬間はいつだって緊張する。
気温は25度くらいだったかな?
予定より少し早まって9時17分 レーススタート。
レース編に続く。
- 2019/11/13(水) 07:38:57|
- レース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0