前日編 6時半過ぎに親Gの運転で出発し、7時半に梅ぴょん拾って途中SAで昼食。

ツイッターで輝きが足りないと指摘された梅ぴょん

14時半過ぎに宿泊先ホテルに到着。
岩城さんと合流し、下山用に持つを持って会場へ。天気は良くて暑い。
受付でもらったサコッシュみたいなものは便利だった。
ブース回って物欲センサー発動。センサー収まるまで帰れま10。


17時半頃宿へ戻って一服してから夕飯へ。ロイヤルホスト。

宿戻って風呂入って岩城さんの襲撃に耐えつつ21時半頃就寝。
当日編 4時半起床。外を見ると見事に雨・・・
朝食後にシャワー浴びて着替えて4本ローラーで軽くUP。
レインジェル塗って持参したGABBAのジャージ着て6時半に出発。
宿から会場まで近いアドバンテージはデカい。体が冷えずに済む。
7時 レーススタート。 最後尾付近でスタートし、計測開始地点までに少しだけでも上がっておく。
リアルスタート直後は皆踏むからパワーも高め。
昨年は10分で集団から千切れたけど今年は耐える。
集団がどんどん縮小され、時々かかるペースアップに耐えつつ18分。
だんだんしんどくなってきてついに20分で自分も千切れてしまう。
千切れたあとは千切れ組で10人程の小集団になっていたので、そのメンバーで走る。
ペース的には85~90%くらいで踏んでいる感覚。
途中2名が抜け出したが、集団で追いつくだろうと静観。
しかしどんどん離されて行ってることに気づき、単独で追いかけるか悩んでると後ろから岩島さんが追い付いてきた。
彼の後ろに乗換え、二人で走る。
二人で走ること10分程…
最後のキツイ逆の分で堪えきれず千切れ、終盤の平坦部分は単独に。
ここは誰かと走るか単独かでタイムかなり変わる…
ラスト600mくらいでもう脚が動かず激タレ。ヘロヘロのままダンシングしてゴールへ。
主催者選抜クラス男子 1時間2分54秒 45位 毎年1分ずつタイム短縮してるが、プラチナリングの1時間切りはまだまだ遠い。
レース後はあまりの寒さに速攻で冬用の装備に着替えてカッパ着る。
下山開始時間までは売店で暖を取る。そこで富士メロンパンも食べてみた。味は…食べた人だけのお楽しみ。
下山後はびしょ濡れになったので直帰で宿へ戻ってシャワー。生き返る…
チェックアウトまでの1時間で荷物まとめてから会場へ。
梅ぴょんは58分28秒 ブライテストホープ賞で入賞!
毎レース表彰式に立っていたので、今回は何もないかと思っていたが…さすが転んでもタダでは起きない男。
表彰式の後のじゃんけん大会。 最後から2番目の商品が当たった!
富士急ハイランドのフリーパス2枚。自分も手ぶらで帰ることなく済んで良かったw
最後に岩城さんと別れ、(彼のタイムは秘密)親Gの運転で帰路へ。22時半ごろ帰宅。
年々強い人が増えてきてタイムも短縮傾向。今年は57分台が13名。
インフレ具合が半端ない気がする。
スポンサーサイト
- 2019/06/17(月) 07:08:13|
- レース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0