レース後の夜は・・・

全員で無傷&入賞を祝ってカンパーイ!


乾杯後、一気飲みする松木君と、もう飲んだの!?って突っ込むほの太郎に、メニュー取って!という利田さんの図。
一同は自転車談義で語り尽くす。
この後さらにアイスを食べ、どん兵衛まで平らげる利田さん。フードファイター恐るべし・・・
翌朝も早いので、22時半頃就寝。
------------------
3日目-----------------
朝5時半出発で一同は万座毛へ。

早朝から先頭走るほの太郎が速い(;'∀')
昨日の疲れは無いのか・・・
ホテルサンコーストから片道15km程の場所にある場所。

インスタ映えするね

実際に見ると素晴らしく綺麗。

天に向かって何か唱える利田さん。

魅惑のポーズをするほの太郎

別の図

( ´,_ゝ`)・・・
ロマンチックなタイタニックの・・・

オリジナル

無かったことにしよう。
全員の自転車を並べる。どれが一番お金かかってるんだろうな( ´,_ゝ`)

沖縄6位入賞の松木君。シクロワイアード風に。

機材詳細は
十三峠十三分切りのどこかにあるかも。
いったんホテルへ戻った後、チェックアウトして車で古宇利島へ。
ヒャーーーー!綺麗!!

橋を渡り、小さな島を1周サイクリング。信号もほぼ無くって走りやすい♪

砂浜にも拘わらずビンディングシューズのままズカズカ進んでいくほの太郎。


この後、スピードプレイのクリートに砂が詰まってペダルに嵌らなくなりましたとさ・・・トホホ。

那覇空港で。

はぁ~疲れた。

来年も140kmリベンジすることにした。今度は最後まで争えるようにしたい。
スポンサーサイト
テーマ:自転車 - ジャンル:スポーツ
- 2018/11/18(日) 17:00:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
5時起床
朝食は全員フルグラ180g
+おにぎり、ヨーグルト、缶珈琲

さすがに180gは多すぎて残すか悩んだ^^;
6時20分に出発し、210kmに出る岩城さん、利田さんとはご武運を祈りながら分かれ、140km組の松木君と自分はスタート地点の「ゆいゆい国頭」まで。
8時過ぎに到着したらすで行列!

今年は天気は晴れ、気温最高27度で昨年より暑い。
待機してるとチャンピオン、210kmの選手が通り過ぎる。
「5分前~!」
アナウンスと共に140km組の選手が一斉に並びだす。
さて今年はどうなるか…
昨年は110km地点で脚が2度攣り、先頭集団から千切れて儚く散っただけに今年は脚攣りには充分に意識してきた。
フィジカルは昨年比で3分以下の閾値は強化できたが、それ以上の時間帯だとほぼ変わらない。
そんなこんなで思いを巡らせてる間に
「30秒前~!!」
合図とともに片足のクリートを嵌める。
「パァァ~ン!!」
9時15分 レーススタート。一斉にガチャガチャ嵌るクリート音の中、静かにスタートを切った。
~トンネル通過で普久川ダムの登り(1回目)まで~開始10kmは平坦でトンネルが1か所。越えると1回目のセレクション、「普久川ダムの登り」
登り口手前で少し位置を下げてしまい、集団50番手あたりから登り始める。
大集団で自由に動けない分ストレス。前方にも行きづらい。
普久川ダム 1回目 18分26秒 270W
ペースは昨年より遅く、後に調べたら昨年は17分58秒。
下りは平均時速が50km/h近くハイスピード。
下った後はアップダウンからの奥の登りで10分程。この前後で持参したエネ餅やエネルギージェルの補給をしておく。
~奥の登り、海岸沿いから普久川ダムの登り(2回目)~
実は開始1時間後あたりで尿意を催し、途中止まって小タイムをしたくなった。
でも止まるわけにはいかず我慢。
途中、2回目の普久川ダム前に補給でやらかしてしまう。
エネルギージェルを溢してしまい、右手がべちゃべちゃに(;゚Д゚)
乾燥すると指同士がくっついて気持ち悪すぎたので水で洗いたくなった。
水は無いので、仕方なく最初の補給地点で計画していたスポドリではなく水を取ることに。
できれば両方取りたいけどこの人数だと厳しい。
普久川ダム 2回目 19分7秒 250W
1回目よりもさらに遅い。昨年は18分59秒
なんとか無事に水をGET。スポドリは手に入らず。
右手を水で洗って事なきを得る。
ふぅ・・・
トイレ行きたい件は事なきを得てない。
~高江~平良~慶佐次の登り~またアップダウンの連続。
これ以降は集団のペースが落ち、1時間ほどの区間で昨年より2~3分程遅れ。
しかし、手持ちの水分(ボトル)が底をついており、危機に面していた。
大会数日前、トライアスロンの選手に聞いた脚攣り対策は
「体内の塩分濃度が薄くなるから水は飲まない方が良い。全部スポドリがいいです!」
と聞いていたこともあってスタート前のボトルの中身はCCD+マグオンで真水ではなかった。
さらにフラスクも持参しており、その中身はアクエリアスにマグオン1袋。
ここにきてスポドリはなく真水を取ったことにちょっぴり後悔。
慶佐次の登りも昨年比で遅め。昨年5分41秒、今年6分14秒。
昨年脚が攣って千切れた区間、110kmあたりの有銘の登りとその後の登りがセレクションがかかる部分だけど、今年は攣ることなくクリア。
やはりこまめに水分を取っていたことが功をなした。
でも股間は限界。
~カヌチャの登り、羽地ダム~ここを越えると最後は羽地ダムの登りまで集団で連れて行ってもらえるので楽。しかし想定外だったのが集団の人数。
50人近く残っていた。この中にいる誰もが勝てる可能性がある・・・
いよいよ羽地ダムの登り。
アタックがかかる!
この時集団後方に居た自分は、先頭に追い付こうと思えばそれ以上のペースで登らないといけない。
集団先頭付近まで上がっておかないといけないのにうっかりしてしまった(;゚Д゚)
ここまで50人程残っていた集団が完全に崩壊する。
途中でおもいっきり踏むと脹脛がピクッ!
ヤバイ!!
一瞬ペースが落ち、前と差が開いてしまう。
あぁぁぁぁぁあぁあぁぁぁぁあ:(;゙゚'ω゚'):
さっきまで前方に見えていた松木君が米粒姿に・・・
ここで一気に離されてしまった。脚が限界だった。
玉袋はもっと限界。
羽地ダムの登り 4分47秒 294W
ここで自分のレースは終わってしまった。。。
~イオン坂~ゴール~羽地で千切れた組で2人で回しながら最後のイオン坂。
もうヘロヘロ。でも一刻も早くゴールに向かいたかった。ゴールよりトイレ。
終盤、もう一人と合流して最後は3人でゴール。
強烈な尿意でゴール後、直行でトイレに駆け込んだことは言うまでもない。
リザルト 28位/約400人

ゴール後はメンバー全員と合流し、松木君が140kmで6位入賞!
このヤロー!!w

来年もリベンジしよう。来年同じ位置にカーネルサンダースのおっちゃんもいるかな?

機材
バイク:SPECIALIZED Tarmac S-WORKS
コンポ:D/A 9070 di2
ホイール:ROVAL CLX32
タイヤ:S-WORKS TURBO TUBELESS TIRE 26C
ハンドル:SPECIALIZED
ステム:SPECIALIZED 110mm
カセット:52/36 12/28
サドル:SPECIALIZED POWER PRO ELASTON
ペダル:SPEEDPLAY
ボトルケージ:Arundel Mandible
メーター:PIONEER
- 2018/11/16(金) 07:13:24|
- レース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ツールドおきなわ
全3部作構成予定
前日編
登場人物の紹介

岩城さん(写真中央)
世紀末リーダー
予約、計画、運転とほぼすべて担当。今年からヒルクライムに目覚め、富士や乗鞍も参戦。すべては沖縄の為に。
レースは例年通り210kmへ。愛車はLOOK
ほの太郎(左端)
平地も登りも全方位で速い。本人曰く馬力で何とかなるらしい。今季JBCFレースでは入賞の常連。長距離も強くて九州1周、高知1周は制覇。次は北海道1周するとか。レースは国際女子100km。愛車はラピエール
松木君(右から2番目)
十三峠十三分切り(ブログ)の中の人。お笑い担当。メカニックと機材の話は造詣が深く、観察力が鋭い。
エアロ信者。今年はズイフトでパワーアップ。愛車はサーベロ。
利田さん(右端)
エース。沖縄での成績は毎年210kmで上位の常連。今年は調子が良いらしくシングル狙いも可能か?
カメラを向けると変顔しかしないのでマトモな顔の写真は滅多に撮れない。また底沼無しの大食いである。
愛車はLOOK。
自分(左から2番目)
健康オタク。何かと動くとネタになった昨年と違い、今年は動かぬぞ!と強い意志。結果はどうなったか・・・
昨年140kmのレースでは110km地点で脚が2度攣り、先頭集団から儚く散った。今年はリベンジ。
愛車はスペシャライズド。
9時半に神戸空港集合。

なんだこの二人は…
10時35分発~12時55分那覇到着。

もはや変質者にしか見えない手前の人。

盗撮したら盗撮し返されてた( ゚Д゚)
会場には13時半頃到着。

現地で自転車組み立て時、ペダルとディレイラーを外していたので組みつけに時間がかかった。
ペダルは外さなくても良かったかも…

松木君利田さん岩城さんは組み立てがすぐ終わったのでほの太郎の自転車(バイクサンド入り)の組み立てのアシスタントへ。
最後ほの太郎の自転車のタイヤの違和感に気づいた松木君。
入念にチェックするとタイヤのビードが避けていた( ゚Д゚) 目視で見て若干モッコリしてるのに気づいたらしい。
現地でタイヤを購入し、事なきを得る。
さすがの観察眼・・・

受付後はコース試走かねてほの太郎を奥ヤンバルの里まで送り届け、Uターンして名護まで戻って大戸屋で夕飯。
メニューは昨年と同じで自分はサイドメニューに豆腐とほうれん草を+で注文。


ゼッケンタグ等つけてホテルチェックインは9時で昨年と全く同じ。


明日は頑張るぞ!
なんやかんやで慌ただしい1日目だった。
明日の補給食は以下

エネ餅は実際は実際は2本に。BCAAとマグオンはボトルで調合。追加でフラスクにもBCAA投入。メイタン(赤)はレース開始前に飲む。
2RUNは前日に一袋、当日朝一袋、レース中に一袋。

実質ポケットに携帯したのはエネ餅×2、マグオン×3、ワンセコンド×3、2RUN×1
夜は枕が合わずで眠れない・・・( ノД`)
電気ケシマース!
夜は10時半頃就寝。
当日編へ
- 2018/11/14(水) 06:54:32|
- レース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0