前日
東名で車が宙を舞ってバスに突き刺さった例のニュースで通行止めだったので迂回して富士山へ。
6時過ぎに出て6時間後の14時半頃到着。
昼飯はSAで

会場で受付後にブース回り、富士山のコース下見
これが欲しかった。。。

メルセデスベンツも良かった。でも800万は無理。

夕飯はガスト。

風呂入って夜は9時半に就寝。でも枕が合わず…
当日
3時45分起床 5時半頃会場入り。
適当に走りつつ5分くらいの登りを2本 それぞれ5W/kgくらいで走って心拍を上げる。

レース
1.5kmのパレード区間で先頭までいく予定だったが、人の多さで全く抜かせず想定外。
渋滞を抜けてからは快走で飛ばしていく。
ずっと一人で走っているつもりだったけど、何人か後ろに着いてきてて気が付いたら6人くらい居てた。
そこからはローテーションで。
前半30分あたりから腰を痛めてパワーダウン。脚より先に腰が駄目になってしまった。
20分程度の登り練習ばかりでそれ以上姿勢を維持しつづけることが少なかったからかな。
上にいくにつれて足の合うものが増え、10人くらの小集団になる。
最後は平地で走ってる時に先頭交代を促したが、誰も変わってくれなかったので最後まで曳き続ける。
ゴールが見えるストレートに入ると何名かが飛び出してきたから自分も全開で。
その小集団の中で4番手くらいでゴール。
1時間4分27秒 年代別7位
1時間3分で走れる目算だったので悔しさが残る。
でも最低目標の1時間5分は切れたので良かった。
レース後に割れたスピードプレイのCリング。レース後に壊れるとは空気の読める子だ。

五合目は前日と違ってそこまで風も強くなく、ウインドブレーカーとジャージのパンツで十分耐えれる気温だった。

グローブも薄手のもので十分。
下ってから吉田うどん食べて時間潰しながら表彰式を途中まで参観。
帰路は御殿場ICで事故渋滞、抜けるのに1時間近くかかり、なんだかんだで帰宅は23時に。
来年は出れるなら選抜クラスで、1時間2分台を目標にしよう。
スポンサーサイト
- 2017/06/15(木) 07:19:28|
- レース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月2日 鍋谷峠1本
18分18秒 5.4W/kg 172/182拍 76.8回転 67%その後牛滝TTして10分45秒。
平日夜でTSS185と頑張った。
4日
渡辺くん誘って鍋谷へ。
彼は富士ヒルクライム、大台ケ原ヒルクライム優勝、十三峠のベストは13分00秒、鍋谷峠は16分50秒ともう宇宙人。
今日はカーボンのEVOではなくアルミのCAAD8にホイールがC24+C35という構成でやってきた。完全に練習仕様である。
序盤から速くって8分NP340W程。彼はずっとインナーギア高ケイデンス。
中間地点前に筋持久力がデッドゾーンに入ったのでインナーギアへ。しかし少し過ぎたあたりで徐々に千切れてしまう。
少しづつ遠くなる背中姿を見届けながら、一度心拍を整えて再度ペースアップ。
見えなくなった姿を再び捕えるが、間隔は詰まらず。
17分49秒 5.54W/kg 176/182拍 84回転 効率67.7% ダンシング率8.7%自己記録更新!18分台飛ばして一気に17分台へやってきた感じ。
ちなみに渡辺君は17分29秒。強すぎる…
次は和歌山側(ショート)と(ロング)を2本登り、それぞれ約26分5倍と28分4.9倍。
裏鍋谷峠も15分9秒と自己記録更新。2本目は16分15秒。
でも全敗で完膚なきまでにやられた。まだまだ勝負できるレベルではなかった。。。

予定では富士ヒルクライムまでに鍋谷18分台を出すことだったが、予想以上に伸びててここ3か月で1分以上のMNPグラフを全て更新。
毎週筋肉痛繰り返してるし、強くなってるのは間違いない。
- 2017/06/05(月) 23:03:53|
- トレーニング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
5月30日
MAVICの新しいシューズ(購入してから1年以上たってるけど)コスミックアルチメイトをインソールだけソールスターに入れ替えて漕いでみることに。今までローラーで時々試してたけどイマイチしっくりこなくって放置してた。
新型はアッパーが一部カーボンでできているせいか、硬さがあって包み込むような感じがしないから好きじゃない。
旧型のほうがアッパーが柔らかく、締め付けの調整も足首以外はマジックテープだから自分好み。
しかし旧型はソールの部分が一部剥がれかけているので、そろそろ換えないといけない時期だから、新しいシューズで慣らしていくしかない。
どうしても慣れなかったら買い換えるしかないけど。
というわけで新型履いてローラー5分MAX5セット
1本目 340W
2本目 343W
3本目 338W
4本目 329W
5本目は呼び出しされて中止。そのまま終了。
ハイライトは2本目の5.9倍。ローラーでは自己記録更新。実走では365Wだったかな。さすがにまだ更新できる気がしない。
シューズはいまいちだったけど痛み等は出なかった。クリートの微調整して実走でも試してみよう。
5月31日
夜に鍋谷峠1本
シューズは旧型で。
向かう途中もいつもより速いハイアベレージ走で心拍をガッツリあげる。
途中右脚に違和感。足首がブレていてパワーロスしてる感じ。Qファクターを少し外に広げ過ぎたかもしれない。
調整道具持ってきていなかったのでそのまま登ることに。
18分31秒 5.3W/kg
結果、ダンシング率30%。Qファクターのせいか、シッティングでは漕ぎにくかった。
タイムが速くなったことに左脚のペダリング効率が改善されたのが一番大きいかもしれない。
シクロスフィアを見ても左脚の効率が右脚と比べて少し劣る程度。両足平均効率65%くらい。
心がけていることとして左脚を大きく持ち上げて早めに踏むってことかな。
腸腰筋が以前に比べてしっかり仕事している。疲労感も半端ないけど。
18分台が出て満足。今後のハードルが上がるな。
帰路は河合坂(逆)のKOMをゲット。2分30秒 400Wちょい。
フルダンシングで走ることが多いが、いかにムラなく踏めるかが大事。
ダンシングの仕方も改善の余地があるし、練習でダンシングを多めに取り入れよう。
- 2017/06/01(木) 07:39:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0