今日もいつものコース
鍋谷峠 20分21秒 288W
ターマックに比べて微妙にハンドルが遠い。ステムの角度が違うせいか、乗りづらさを感じたので調整したくなった。
和歌山側へ下った後にサドル位置を3mm程度前に出してみる。(後退量8.3㎝だったので8㎝へ)
裏鍋谷峠 28分45秒 282W
さっきよりはハンドル近くなった。でも欲を出せばハンドル位置もう少し高い方がいいな。
おかわりで2本目登るために和歌山側を下ってると、鍋谷峠トンネル開通イベントがあったので寄ってみることに。
シマノレーシングとマトリックスが勢揃い。阿部さんも居たので少しお話。
少しだけ一緒に登って頂上でまたUターン、和歌山側を下る。
裏鍋谷峠2本目 30分17秒 264W
何か漕ぎにくい。あとで分かったのがサドルを固定するボルトが緩んでいて数㎝後退していた。
そりゃ漕ぎにくいわ…
昼食後、新チームのジャージを取りに行くことに。

Sサイズでもやや大きかったのでXSサイズに。一瞬自分痩せたのか?って思ったけどワンサイズ大きい設定なのかもしれない。
前のチームジャージがかなりピチピチだっただけに、慣れたのもあるかも。
さて伊吹山ヒルクライムまで、もう少ししかないができるところまで頑張ろう。
鵞足炎も再発していないし、完治したと願いたい。
スポンサーサイト
- 2017/03/25(土) 19:35:55|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
表題の通りの負荷で走る。
オーバーホールから帰ってきたターマックで。
以前よりかかりが良い。チェーンを1年以上変えておらず、完全に延びていたのが原因だろう。
例えば、ワイヤーはこのようになってスッキリ。

リザードスキンのバーテープもデザイン変わったのか、以前より好みに。スパカズよりも薄くて握りやすい。

ROVALのチューブも長いこと変えていなかったので、前後ともブリジストンの軽量チューブへ変更。
鍋谷峠 20分35秒 274W
裏鍋谷峠×2
30分00秒 262W
30分18秒 265W
今までのように上体を起こして走るのを止め、増田さん、才田さんのように上体を寝かせて走ってみることに。
すると臀部の筋肉が使いやすくなり、かつ上半身の重みがペダルにしっかり乗るようになった。
しかし、このフォームに慣れておらずで10分もすると維持しづらくなっていた。
1時間この姿勢を維持できるようになれば速くなるのかも。
練習区間内に道の駅ができたので寄り道

トイレ、休憩所、食事にバイクラックと自転車乗りにとっては最高の憩いの場所。
犬鳴峠(R62) 8分38秒 278W
〆に土丸でスプリント 50秒 509Wくらい。
108Km TSS309

ターマックはRXRSに比べてサドルが0.5㎝前になっている。どちらが良いか悩ましい。
- 2017/03/24(金) 23:58:09|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
職場の旅行で九州へ。
観光は大宰府の神社に行ったくらいで、ほとんどが食べ歩きというグルメ旅行。
当日朝新幹線で向かい、博多へ。
博多といえばラーメンが浮かんだが、今回ラーメンには一切関わることなし。
昼食は
元祖肉肉うどん中州店 関西では堺市でオープンしたんけど即効潰れたと。関西では駄目だったらしい。
なのでこちらでしか食べれない味の肉肉うどん。生姜多めがスパイス効いて美味しかった。

夕食は
日本料理てら岡中州本店 高級なフグや水炊き、など量が少なくって割高な気もする。でも味は美味しかった。

そのまま2件目梯子でここへ
鉄なべ中州本店
行列が絶えないお店で予約なしだったら30分~1時間くらい待たないと駄目かも。
餃子のパリっとした皮が美味しい。なんだかんだで色々注文してた。
ホテルはエクセルホテル中州で。普段安いビジネスホテルで済ませてる自分にとっては吃驚する料金。
0時半に就寝。
爆睡した朝は8時過ぎに起床し、8時半からバイキング。
4皿は平らげた。
10時50分に出発し、すぐ近くにある
吉塚うなぎ屋 本店へ。
地元の人によると絶対行くべきお店とのこと。
11時開店と同時に満員&大行列。30分程並んで入店できたが、5分遅れたら1時間は待たないとダメだったかも。
注文したのはうな重 税込み2581円

あまりに美味すぎて途中で入れようとした山椒の粉をぶち巻いてしまうレベル。
朝食後にすぐ昼食ときて、お腹いっぱいなんだが次の行き先が糸島の海へ牡蠣を食べに行くとか。
自分は牡蠣が嫌いで食べれない。だけど見るだけのつもりで一緒に向かうことに。
電車とタクシーで移動すること45分程。
牡蠣小屋 住吉丸ここは牡蠣を大、中、小と選べるので小を4kg注文。
充分デカい。こっちではこんな大きなものはもっと高い。
自分で焼いて殻をむき、身を剥ぎ取り、ポン酢をかけるそう。


勧められたので渋々食べてみると…
美味い…!!
自分が過去に食べた牡蠣はこんな味じゃなかった。
衝撃だった。
美味しくて8個くらい食べてた。
まさかここにきて牡蠣を食べれるようになるとは。しかし惣菜で売ってる牡蠣揚げは多分食べれないだろう。
時間も迫ってたので空港へ向かう。
〆に空港で
伊都きんぐ福岡空港店でどらきんぐをペロリンチョ。

(写真は撮っていたけど綺麗に撮れていなかったので引用)
かじると中からあまおうが?! 今が一番句なんだとか。 1個400円したけど後悔はしていない。
帰路は飛行機でひとっ飛び。あっと言う間に大阪に到着。
それだったら福岡でのレースは飛行機輪行がいいかもしれない。
遠征距離が片道500km越えるなら飛行機にしようかな。
- 2017/03/20(月) 23:09:13|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3月11日(土)
和歌山方面160km TSS360。
5か月ぶりの鍋谷峠を越え、南下して紀美野町~かつらぎ町~高野町をぐるっと迂回するように走る。
久々の鍋谷峠でしんどい。10分と20分の登りは全然違うかった。少しハンドルが低く感じる。
昨年よりサドルが1.5㎝高くなっているので、その影響でハンドルが低く感じるのだろう。
ステムも120mm12度ではなく6度に変えた方が良いかもしれない。
鍋谷峠のところで工事していた大阪と和歌山を繋ぐ道が今月末ついに完成し、新しい道ができると鍋谷峠が旧道になる。
そうすれば車も通らなくなってますます自転車乗りの聖地になりそうだ。一車線だったのでより安全になる。
和歌山方面に入って最後のコンビニ休憩後は一定ペースで淡々と。NP240~250Wくらいで1時間弱。
高野山麓でやきもちを5個買い、その場で焼いて食べる。
大阪側へ帰ってから昼飯をガッツリ食べ、エコサイクルへ寄って帰宅。
4000kal消費カロリーしたけど、多分それ以上に食べたかもしれない。
懸念していた膝の痛みも大分マシになった。漕ぐ時の悪い癖が治ってきたのかも。
以前よりも力強いペダリングができるようになれると思う。

珈琲にはワッフルが合う。ココナッツオイル入れて飲む。

3月12日(日)
アテンダント講習会でアウィーナ大阪。
9時~17時までみっちり講習受けて(少し早く終わったけど)テストも合格。
これで単騎参戦でもレースに出れるようになるかな。
- 2017/03/13(月) 07:24:30|
- トレーニング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
サイクルモード大阪へ

最初に見たのがPinarell Dogma2
60.1~から2ときて65.1まではフレームデザインが好きだったので感慨深いものが。
今のF8は微妙だったけどF10になってから少し格好良くなったか。でも以前のほうがやはり良い。

GIANTのブースでお尻の圧力を視覚化し、最適なサドルを提案してくれるサービスがあったので試してみることに。
自分の結果は非常に珍しい形と言われ、試したサドルは全部合わず。
後にフィジークのブースでも各種サドルの試乗があったので試すが全部合わず。
そういえば以前にやってもらったプレッシャーマッピングで見た結果、お店に合うサドルが全滅だったな。
特殊規格のケツなのか。。。 10個以上のサドル探してどれもこれも合わなかったしほんと気難しいケツしてる。
シマノでは9150Di2を試してみる。
形状の変化、シンクロシフトやボタンの拡大、ブラケットカバーの下にあるボタンが予想以上によくて欲しくなった。(買わないけど)
またPROのステルスってサドルも良さそう。今使っているPOWERとまんま同じだけど。POWERバカ売れしてるそうだし、今後はこういうサドルが流行るんだろうか。

スラムRED電動もシンプルで良い。両方同時押しでフロント変速するのは思っていたよりも操作しやすくって感動。
でもそのすぐ横にあったZIPPのハンドル contour SLが非常に良かった。
分類的にはシャローなんだけどコンパクトなアナトミックハンドルな形にも見える。軽くって偏平しているのでエアロ的にも見た目も良い。
ステムはイカツイんだけど、置いてあったのは短いステムでこれならあんまり…って感じ。ハンドルがZIPPなら合わせるとカッコいいかも。

トレックはマドン9とコンタドールカラーのエモンダ。
このサドルは良かったんだけど、硬いんだよな。

キャニオンのところでは109万円の完成車重量4kg台の自転車。
この構成なら寧ろコストパフォーマンスは良い。ライトウェイトだしスラムRED11だし。
でもそこよりも以前から気になっていたシートポストのほうが気になった。
これ確か振動吸収性がかなり良いって実験結果を見た。実際使用するならDi2バッテリー入るんだろうか?

OGKではもうすぐ発売のエアロヘルメットがあった。
被ってみた感じ、ゼナードと同じくフィット感は良くって問題無い。イヴェートより快適かも。
これは安いしよさげ。
あとはレース向けのグローブがフィット感抜群でつい衝動買いしそうになったぐらい。いや、いつか買うかもしれない。

昨年気にしていたゼンティスのホイール。シルバーライン。
これのリム高が高いホイールを本気で購入検討していた。今はCLX50が出てきてどちらも良いカーボンクリンチャーホイールだから悩ましい。でもCLX50はリム幅を考えると、フレームとホイールのクリアランスの問題で装着できないかもしれない。
このホイールは要チェック。

安くて見た目も良いリドレーもチェック。レースで使うならこれぐらいが丁度良さそう。
しかも軽量だからミドルクラスでも6.8kg程で組めそう。

行って良かった。
時間の都合で試乗は一切しなかったが、試乗もしてみたかった。
特に森本さんの自転車、パーリーとゴキソの組み合わせ。どれだけ凄いのか気になる。
- 2017/03/05(日) 23:19:40|
- 買物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0