fc2ブログ

ママチャリにライトウェイト

山が好きなサイクリスト

RXRS オーバーホール

UKYOの元メカニックの人に依頼。

途中で連絡が来てBB交換したほうがいいよと言われたので、トライピークのBBお願いすることに。

10日程で完成し、取りに行ったら解説やらで1時間弱。自転車は新品のように綺麗になってた。

要望通りに仕上げてくれ、さらにここはこうした方がいいから、こうしといたよ!とも。

BBの中に溜まる水分で金属が腐食しやすいし、白い粉も出てたから磨いておいたとか。

ハブの洗浄でトラコンプリングが割れてたとか、そのリングの役割の解説とか。

途中高級グリス溢したとか失敗談も。

一つ一つ丁寧に教えてくれた。

オーバーホール後の自転車を見て何よりも驚いたのが再現度の高さ。

ケーブルの配線やポジションも完全に元通り。

近くに良いお店があって本当に良かった。

S__38674476.jpg

S__38674477.jpg

S__38674478.jpg

S__38920204.jpg


費用(次の依頼時の為にメモ)
基本工賃15000円
ハブ前後洗浄5000円
ワイヤー交換 3450円
BB交換 23000円
トラコンプリング交換500円
ミッシングリンク 255円
合計  50981円

次はターマックも依頼しよう。
スポンサーサイト



  1. 2017/01/28(土) 23:13:37|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2017参戦予定レース

2017年参戦レース予定

ざっと計画を立てよう。

2月
堺浜クリテリウム(2/4)
堺浜クリテリウム(2/25)

3月
なし

4月
JBCF伊吹山HC(滋賀県)
ベックオンカップ(滋賀県)

5月
JBCFふじあざみラインHC(静岡県)
美山サイクルロードレース(京都)←仮
鈴鹿エンデューロ(三重県)

6月
富士HC(山梨県)
ツールド・美ヶ原HC(長野県)←NEW
パナレーサーカップ(滋賀県)

7月
西日本ロード2day(広島県)
乗鞍スカイラインHC(岐阜県)

8月
鈴鹿エンデユーロ(三重県)
乗鞍HC(長野県)

9月
大台ケ原HC(奈良県)

10月
JBCF輪島ロードレース(石川県)←NEW
JBCF大星山HC(山口県)
JBCFしゅうなんクリテリウム(山口県)

11月
ツール・ド・おきなわ(沖縄県)

全20レース予定。
初レースになるのはツール・ド・美ヶ原HCと輪島ロード。

クリテリウムは集団走行や位置取りの練習目的で。
メインはヒルクライムで最も重要度が高いのが8月の乗鞍HC。1時間切りが目標。
ロードレースはもちろん沖縄がメイン。ラストレースで目標は210kmで30位以内。
  1. 2017/01/22(日) 23:41:16|
  2. レース
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2回目のフィッティング&コーチング

前半は3時間だったが今回の後半も同じく癖の矯正が主な内容。
今回バイクはTARMAC。

以前の宿題であった椅子に座って右足首を内側へ捻る動きや屈指の動きの確認。

ワットバイクに跨ってダンシングの確認。
ダンシング時に足を伸ばすと捻ってしまいやすくなるので、伸ばさないようにダンシングしろと指摘。
ダンシングの基本は重心移動。これが難しいのなんのって。左は問題ないけど右脚は少々時間がかかった。

自分のTARMACで漕いで乗り方の再確認。
後ろから見てもらってあることを指摘される。
それを修正すると右膝の内旋する動きが一気に解決した。

その原因はサドルのやや左側に座る癖があり、真ん中に座れていなかったこと。
それで右膝の回内がキツくなっていた可能性が高いと。

次にペダル荷重の仕方のレクチャー。
どうすればペダルに荷重がかかりやすいか教えてもらう。
重心が非常に重要。

お尻が痛いことを話すと、サドルが合ってないのでこちらもパワーサドルにしたほうがいいとのこと。
自転車2台持ちならどちらも同じペダル、サドル、ブラケットにするのが望ましい。

走行中はトップチューブと両膝の間隔を左右同じにするように。
足裏の感覚を意識(感覚が変わってくるとペダリング乱れている状態)

自転車のポジションはほぼ触らず。RXRSと同じようにすればいいとのこと。

とこんな内容で後半2時間も非常に刺激的で充実した内容だった。

料金は高いけど行って良かったと思える。

  1. 2017/01/14(土) 15:40:34|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

SOLESTAR インソール

SOLESTAR コントロールロード 買った。

DSC01424.jpg

通常のインソールとの違いは、
足の回内、回外化防止のためにアーチ後半部分、前側の側部にサポートするための膨らみがある。
インソール中央部分を盛り上げることにより、中足骨指骨間の第一関節を低い位置に置くことによって動力伝達効率のUP
3か所に工夫がされている。またこのインソール自身は硬い。

DSC01426.jpg

何が変わるかというと真っすぐに平行なペダリングができるようになるらしい。

詳細はここを参照
購入したのは新作のほうなので色が違う。

自分は右脚が偏平足&悪い癖で回内してしまい、膝がどうしても内側に入ってしまう。
そのせいで沖縄210km直前に酷い鵞足炎になってしまい、2か月治らず現在も治療中。
また12月頭(1回目)、1月頭(2回目)にフィッティング&コーチングを受けてペダリングの矯正にも取組中。

説明書通り、シューズに角度をつけるシムを挟んでいたので取り除く。
当初は慣らし運転で速く走らないようにとの注意書きだったのでゆっくり走ってみることに。
最初は違和感あったが、偏平足の自分でも問題なく使用できた。土踏まずの部分もアーチに支えらているような感じがある。
ただ、真っすぐ踏めるようになったかというと△
やはりインソールそのものより癖を矯正しないと治せないことが分かった。
しかし、正しいペダリングができるようになるとこのインソール効果も相まって長距離を走っても膝周辺を傷めにくくなるかもしれない。

後日、牛滝でTTしてみる。(今年初の練習に)
鵞足炎が悪化しないように慎重に様子見ながら。

1本目 12分1秒 
2本目 11分41秒
3本目 11分47秒

故障中で全く走れていない状況ながら割と良いタイム。(ベストは10分17秒)
走行中はそこまで膝軌道がブレていなかったが、ダンシング時はやはりズレていた。

現時点ではソールスターはサポートにはなるが癖の矯正としては疑問。
それだけ自分の膝の回内が酷いということかもしれない。
まだ2回しか使用していないので、結論は後日に書くことにしよう。



実は2回目のコーチングで判明したある癖を修正すると膝の回内がピタっと治った。
この原因については次回に書こう。インソールよりもこっちのほうが遥かに大事。
  1. 2017/01/09(月) 21:47:24|
  2. 機材
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

年末年始は旅行へ

パシフィックビーナス ニューイヤークルーズ(12/27~1/4)

航路は神戸~台湾~長崎、別府~神戸(最後は横浜まで)

DSC00991.jpg

DSC00993.jpg
船内の部屋に入るとこのタオルが。他に猿とか色々バリエーションがあるらしい。

DSC00998.jpg
船内写真

DSC01398.jpg
ここがメインラウンジ

ジム、プール、図書室、映画館、パソコンルーム、サロン、カジノなどがある。
DSC01357.jpg

イベントも目白押しで退屈しない。

ジムのエアロバイクはペダル間の距離が広くって(Qファクター)ガニ股ペダリングになってしまうので20分漕いでやめる。

台湾の寄港地は千と千尋の舞台になった九分や、鹿港など。

DSC01110.jpg
九分。夜に行けば雰囲気が感じられて良いかも。

DSC01144.jpg
階段が非常に急で登りずらい。少し危ないかもしれない。

DSC01124.jpg
中は人だらけ。奥の方までいくとより密集度が高くなってスリも多発するんだとか。

朝は和食か洋食、昼は和洋中が順番に、夜も同様。食事が美味しくって100点満点連発。
DSC01020.jpg


12月31日夜はカウントダウンパーティーから年明けを迎える。

DSC01204.jpg
元旦の朝食はおせち料理。お昼は寿司だった。

DSC01220.jpg
お腹が減っていればこのようにメインラウンジで軽食と珈琲などの飲み物が常時食べ飲み可

DSC01214.jpg
夜22時半以降は夜食も可

国内に帰ってきてからは長崎へ。

グラバー園や高崎山、亀山社中、別府にも。

ベンツで有名になった高崎山

DSC01282.jpg


DSC01279.jpg
この猿はきっとイケメン。

DSC01305.jpg
血の池

DSC01399.jpg
船内最後の食事はヴィーナスカレー

DSC01269.jpg
船の大きさが分かる1枚。


今回の旅行で良かったことは
一に食事
二に食事
三に食事

とにかく食事が良かった。
朝は和食か洋食で選べるが、私は必ず洋食(バイキング)。
タンパク質も豊富で並ぶものは毎日変わるから全く飽きない。
毎朝お皿4枚に食べ物を乗せ、さらに目前で作ってくれるオムレツ。デザートにフルーツやヨーグルト。

昼食は量こそ少ないが、朝と夜のボリュームを考えると丁度良い。
足りなければ間食でサンドイッチ食べれたりするし。

夜は一品ずつ運んできてくれ、そのどれもが美味しい。
最後はデザートや珈琲で〆る。
食べ物も低カロリーなものが多くって体にも優しい。

1泊2日や2泊3日程度ならまた乗ってみたいと思う。
  1. 2017/01/08(日) 16:03:07|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0