fc2ブログ

ママチャリにライトウェイト

山が好きなサイクリスト

ローラー台の比較 

四本ローラー買った。

グロータックのQ1.1

それまで使用していた同社のGTローラーも併せて比較を。

GTローラー
images.jpg

メリット
高強度、インターバルの練習には向いている。無段階調整の負荷機能も優秀。
手放し運転や補給もしやすい。乗りながらなんでもできる。

デメリット
固定ローラーよりはマシだけど実走感は乏しい。特にダンシングは不自然。



Q1.1
Q11c.jpg

緊張感があるが、乗っていて固定より楽しい。
簡易負荷装置があるので、ある程度の強度は可能(後に発売予定の負荷機能が出るまでの繋ぎにしかならないが)
勾配をつけることができるので、登りの練習にも使える←これが購入時の決め手になった。
思っていた以上に静音性が高い。(洗濯マットの上に同社発のブルカットメタルを置いて使用)
折りたたみ可

デメリット
慣れてくるまではダンシングすると危ない。前に飛び出しそうになる。
気を抜くとバランスを崩すことがある。
固定に比べると補給はしにくい。


両方使った感想は使い分けるのが一番。
高強度インターバルやポジション出しはGT
ペダリングチェックやアクティブリカバリー、ヒルクライムやペース走ならQ1.1
なんだかなんだで実走するのが一番楽しいけど。


譜面台にタブレット置いていつでもZWIFT…って思ったが、肝心のタブレットの性能が低くZWIFTは無理そう。
ipad proとか高性能なタブレット置けばZWIFTもできてローラー環境は完備できるかな。
必要なのはあと高性能タブレット。それ買うならノートパソコンの方が安上がりかもしれないが、自分の汗で壊れる可能性も考慮して防水機能のあるタブレットが一番だろう。
54332.jpg
スポンサーサイト



  1. 2016/12/27(火) 09:54:38|
  2. 機材
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2016年 総括

今年度総括&まとめ

年間走行距離 12/24時点 13500km程(10月からの膝故障なければ+2000km) ジテツウは除く

パワーデータ 体重58.5kg カッコ内は自己ベスト
1分  441W(487W)
5分  351W(369W)
10分 319W(331W)
20分 307W(321W)
60分 270W(272W)

レース結果

3月 守山クリテリウム C2 順位不明

4月 JBCF伊吹山ヒルクライム 49分33秒 12位(E2)
   岡山国際エンデューロ 順位不明

5月 ベックオンカップ エンデューロ 順位不明
   ベックオンカップ C3 15位
   鈴鹿アタック120 順位不明

6月 熊野3day 総合32位
    赤城川清流  34位
   熊野山岳    13位
   太地半島周回 49位
   富士ヒルクライム 1時間7分12秒

7月  西日本ロード1日目 E2 16位
    西日本ロード2日目E2 順位不明
    乗鞍スカイラインヒルクライム 年代別3位 1時間8分00秒

8月 乗鞍ヒルクライム チャンピオンクラス 1時間2分49秒

9月 大台ケ原ヒルクライム 年代別2位 1時間14分45秒

10月 JBCF大星山ヒルクライム E2 4位 22分15秒
    JBCFしゅうなんクリテリウム E2 18位

11月 ツール・ド・おきなわ 210km 133位


雑感

乗鞍と沖縄が大きな目標レースで、JBCFレースの中では広島が一番勝ちたかった。
広島は1日目は最終周の三段坂で遅れてアウト。自分の隣走ってた人が表彰台だった。
乗鞍は万全の状態で臨み、結果は1時間切達成ならず。さすがに1時間の壁は分厚い。
今年1番の目標だった沖縄は10月に膝故障して満足に走れず133位という結果。
一番勿体ないのは富士ヒルクライム。序盤全然足が回らず20分後にようやくペースアップしたこと。
1時間4分は確実に入れると見込んでいたが結果1時間7分という大失態だった。

全体的に見て度重なる膝故障とつきあっていくシーズンに。
沖縄直前の故障は重症で走れなくなるレベルまでに。
10月中旬からはほとんど走ってなくって今は最弱状態。(沖縄210kmを除いて)

来季に向けて

目標は乗鞍1時間切と沖縄210kmで30位以内。
JBCFはヒルクライムで一発昇格(できれば伊吹山、保険で大星山HC)
  1. 2016/12/24(土) 09:12:46|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

堺浜エンデューロ

12月17日 堺浜ED 90分

ぎりぎりに会場着いて準備してあっと言う間にスタートラインへ。

沖縄以来、初の高強度走行。それまでに何度か走ってみたけどいずれもサイクリング。

そして…開始40分後に膝の痛みが再発したので離脱。

まさかのブリ返し。。。

あと左の腰も強烈に痛くなった。今まで左腰のみが痛くなった経験は記憶にない。

考えられるのはクリートの位置だろうか。ハンドル低いのが理由なら右腰も痛くなるだろうし。

また課題が出来た。

あとは淡々と走って終了。順位はどうでもいいし。

鵞足炎、恐るべし。1か月も治らない外傷は事故を除けば初めてだと思う。もっと休めということか。

そのまま自転車屋へ行ってシューズを確認。

ジロとマビック。どちらも新作は出来栄えが素晴らしい。

フィット感はジロ。クリートセッティングの楽さでいえばマビック。

しかし気持ちはジロに傾いている。悩ましい。
  1. 2016/12/17(土) 22:06:39|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

UNITY フィッティング&コーチング

溝端さんのフィッティング&コーチングを受けて

3時間みっちりレクチャー受けて目から鱗がボロボロ。
内容を記録したら2400文字で長すぎたので、それは自分用に置いといてここでは簡単に記録。

部屋はこんな感じ。
15311591_662167123938208_1656117136_o.jpg

事前にまとめた現況やどうしたいか、悩みなどを書いた紙を渡し、10分程話。

最初に自転車のフィッティング云々は置いといて、体の使い方に関してのレクチャーがメイン。
いくら自転車でmm単位のポジションを出しても、体の使い方が悪いと結局はそれらも全くの無意味。
巷にいろんなフィッティングがあるが体の使い方が重要とのこと。

やってもらった内容は
姿勢の確認
エアロバイクでダンシングのチェック
ペダルの踏み方
重心移動の仕方
上半身の動き方
バイクフィッティング(調整したのはサドル高のみ。サドルはRominからpowerへ変更、72㎝→70.5㎝へ)
スプリントの仕方
TTバイクの漕ぎ方
体を思い通りに動かす神経系トレーニング
ストレッチ
次回までの課題。

終わったら3時間が経とうとしていた。なんと充実した時間だったことか。

キノフィットや自転車の教科書ででてきた内容と同じで、考えていることは同じ。
プロ選手の漕ぎ方も参考になる。
自分は変に理屈っぽいところがあるので、運動生理学、解剖学的な視点でカイロプラクティックの資格も持っている溝端さんの説明は分かりやすく根拠も理解できた。そのおかげで納得。
受けて非常に満足できた。

次回は1月5日に後半を受ける。残り2時間+1時間追加の予定でターマックでのポジションを診てもらうことに。
  1. 2016/12/05(月) 18:52:20|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0