膝がまだ治らず自転車乗れないので機材アップグレード。
チタンボルト


βチタニウムのチタンボルトへ。
ターマックのステム周りに装着。メリットとして腐食防止、剛性、耐性強化、軽量化。
特にステム周りは汗で腐食しやすい部分なので効果は絶大。
遠目に見ても目立つが、陽極酸化されたマジョラーブルーの輝きがカッコいい。
ステム

RXRSのステムを130mmへ。
TIME純正のステムは柔らかいので、乗り心地が良くなる。重量は重いので軽量化には逆行するけど。
しかし、フレームサイズXSに対して130mmステムは自己主張が激しすぎる。全体のバランスを考えると3Tの細いステムのほうが良いかもしれない。
もうすぐフィッティング受ける予定で、これを変えられたらシャレにならんな…高かったし…。
コルクシート


新マビックのシューズ、サイズは合ってるんだけど自分の足幅が細く甲も低くってシューズ内で足がどうしても暴れてしまうので、厚みをつけるためにインソールの下に2mmの中敷き。ホームセンターで売ってるようなものじゃなく、折り曲げても破れないところがイイ。
スポンサーサイト
- 2016/11/30(水) 23:31:03|
- 機材
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

膝の痛みも大分癒えてきたが、漕ぎ方が悪かったり強度あげるとまだ少し違和感が出る。
11月はしっかり休んで12月から復活しよう。
沖縄前後で自転車全然乗ってないから体重(筋肉)落ちて体脂肪は+5%も増加。今の状態だと20分5倍維持は到底無理だ。
久しぶりに自転車乗ったらポジションがキツく感じたのでタイムはハンドル位置をあげ、スペシャライズドはコラムカットしてハンドル位置をあげれないのでステムを10mm短くして対応。
サドルは720mmで現状維持。だんだん慣れてきて思ったんだけど昨年はよくサドル高690mmとかで漕いでたな。
自転車乗らないとほんと太るなぁ…。
- 2016/11/26(土) 16:28:43|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
沖縄後は痛めた膝治療のため走らず。
20日に久々に走ってみたら、右膝がこれまで以上に内旋しててまた痛めてしまった。
1週間かけて治したのにぶり返してげんなり。
今も思うんだけど、よくこんな状態で沖縄210km完走できたなと思う。始まって30kmくらいで痛くてDNFしようかと思ってたのに。
しかしクロスバイクに乗っているときは右膝は内旋してるように見えなかったし、もしかしたらサドル高やクリートの位置、カント角や
インソールのほうに原因があるのかな。もちろん漕ぎ方を改善できればもっと良くなるけど。
素足の状態で足を屈曲させると、左脚は膝が真っすぐだけど右脚は明らかに内側に入っている。
土踏まずの部分にタオルなんかを詰めて屈曲させるとあら不思議。膝の動きが正常に近くなる。
偏平足を治せたら一番ベストか。
まずは膝を治して再発させないためにもフィッティング。
沖縄前夜にサドルを少しあげて使う筋肉が変わってしまい、当日脹脛が攣りまくるという大失敗をしたけど、今はサドルをさらに上
げてようやく係数0.88の高さになった。まずはこの高さに慣れてみよう。
フィッティング&コーチングは2年前に飛躍的に強くなった時にポジション見てもらった溝端さんに再びお願いすることにして、今年の
沖縄210km14位の山本さんに根性という名のレクチャーしてもらって翌年の沖縄210km対策していこう。
冬は機材交換したりする時期。自分の場合は年中だけど。
気になるのはCDJのビックプーリー、ホイールならZIPP(NSW)やゼンティスのスカッド、コスミックアルチメイト
ターマックの右側クランクにつけるパイオニアのパワーメーター、βチタニウムのチタンボルト・・・
物欲は不滅也。
- 2016/11/22(火) 18:34:39|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
【準備編】
練習で痛めた膝が治らず自転車に乗れない日々が10日。
整骨院で電気治療にテーピングしてもらって湿布を貼る。
階段から降りるだけでも大変な状態だった。
レースまでほとんど乗れずぶっつけ本番で望むことに。
【前日編】
始発の関空〜神戸間フェリーに乗るために5時半発の電車に。
その為には4時半起。
7時過ぎに神戸空港で2人と合流。
荷物が多くて自転車も含めて20kgくらい?
運ぶだけで筋肉痛なりそう。
沖縄には10時半頃着。さすがに暑い。
レンタカー借りて名護市へ。
途中ある卑猥な名前の公園名に大喜びする○田さん。
会場着いて受付して自転車組み立ててチェック。
昼飯はガストで、豆腐サラダと温野菜。
食後は車でコースの下見へ。さすがに車でも時間かかる。
名護市へ戻ってきたら私だけ軽く刺激入れる程度に走る。
うーん、サドルが低く感じる。
晩御飯はガストの向かいにある大戸屋で。鳥の鍋野菜定食みたいなのを。
かりゆしビーチリゾートにチェックインした時間は20時半頃。
大急ぎで明日の準備と風呂入って寝たのは22時半過ぎ。
【当日編】
4時50分頃起床。睡眠時間は5時間半弱。眠すぎる。
コンディッションは最悪。
荷物が多すぎて腕が見事に筋肉痛になってた。
朝食はオニギリ4個とあんぱんにコーヒー、ヨーグルト。
準備して直前だけどサドルを少しだけ上げる。これが後に大きな失敗になることになろうとは…
5時半に出発して着いたのは6時。岩城さんは140km組なのでここで別れる。がんばれ岩城さん。
すでに210km組も並んでてリュック背負ったまま慌てて並ぶ。
並びながら準備してリュックはシード権ある利田さんに渡してまとめて預けてもらう。利田さんありがとうございます。
途中でお腹に違和感あったのでトイレにダッシュ。
朝起きたときも下○ピーだった。
すぐに戻って並ぶ。やはり後ろになってしまった。
【レース編】
補給食は以下
7時47分スタート
天気は快晴。
序盤70kmは集団落車が起きやすく密集度も高いので非常にストレス。
案の定落車が何度か発生。
特にホテル前の大きな落車が起きたときはコースが全部塞がれて集団が完全に分断。
後ろに居た自分も巻き添えを食らって完全停止。
追いかけるだけで脚を使い、もう後ろ見たらバイクや車しかない。
ここが最後尾か…
度ある加減速で脚を使いすぎたのかテーピング+ロキソニンでも膝の痛みが再発。さらに滅多に攣らない脚が攣る前兆。水不足というより直前に更にあげたサドルが影響したか? 脹脛の筋肉ばかり使ってしまっている。
ハムや臀部と違い脹脛は長くは持たない。
これはヤバイ…
もう序盤に諦めて本気でリタイアを考えた。尿道も圧迫されてて痛い。踏めない。
せめてフンガワダムの頂上までがんばろう。そう言い聞かせながら騙しだまし走り続ける。ロキソニンを飲む。途中で脚が攣る。これは絶対サドルあげたのが原因だ。
頂上まで着いたら次は下り。もう少し走るか…
なんだかんだで走ってるとバラバラになってた人たちでパックができたのでその中で走ることに。
100kmまで走れば諦めよう。諦めてDNFにしよう。
走り続けてるとマヒしたのか少し痛みが和らぎ、二回目の140kmまで走ろう…だんだん距離が延びてきた。
時々脚が攣りそうになる。
2回目のダムの登りもサイクリングペースで登り。
膝はもう痛すぎてマヒしてる感じ。
シッティングだと脹脛が攣りそうになり、ダンシングだと膝が痛い。
交互に織り交ぜる感じで走っていく。
残り60kmくらいで集団が大きくなり、登りのたびに何人か千切れていく。
扁平足の右脚裏が痛い。少し痺れてる。左は問題ないんだけど。
そんなこんなで走って羽地ダムの近くに来たら集団はバラバラに。途中で右脚が攣る。
ダンシングでかけあがっていくが、サドルに座って少し漕いだら左脚がまた攣る。
しばらく漕げない。
最後はイオン坂を過ぎたあたりでまた右脚が攣る。
ここまで攣り続けたのは人生初めて。もう意味が分からない。
6時間11分 133位。
トイレは一度もなし。
全部汗で発散されたみたい。
2回目の沖縄は苦痛の連続。おかげでメンタルは強くなったかもしれない。
レース後は無料でふるまってもらった豚汁とご飯にロコモコ丼を食べる。
夜は沖縄料理の居酒屋で片っ端から注文。
来年に向けて雑感
荷物が多すぎた。
大阪と沖縄で寒暖差あったが、羽織るものが一着あれば事足りそう。
ズボンはジャージあれば便利。下にコンプレッションソックスも履きやすい。
かりゆしビーチリゾートで夕食食べるならステーキ食べ放題4000円を来年は食べたい。
ホテル近くにある沖縄料理の居酒屋は良かった。
沖縄遠征、レンタカーやホテル代など全部込み27500円。食費やお土産代は除くが、それを含めても+1万くらいか。エントリー代込で55000円でお釣りがでそう。
機材は問題なし。
さて、膝は痛めて大変なことになってるのでまずは治そう。
全治2週間くらいだろうか。もう少しかかるかもしれない。
その間はオフシーズン。
治ったら来年に向けてまたやり直そう。
- 2016/11/14(月) 22:56:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週の土日ライドで痛めた右膝がまだ癒えておらず、以降自転車に乗らないまま過ごした3日間。
5時半過ぎ起床。
痛みがまだ少し残っている。でもなんとかなりそうと思い準備。
7時に山本さんと合流して和歌山方面へ。
鍋谷峠 19分39秒 NP303W 5.1W/kg 173/180拍 84回転
先週程調子は良くなく、登ってて右膝が少し痛む。
いつもアウターで登ってるところを今回は早々にインナーギアに変えて負担をかけないように。
頂上は気温5度で流石に寒い。
先週と同じく付き位置で424号線を南下。膝がやはり痛い。
黒沢峠の橋を渡ったところで再び先頭に出てみる。
黒沢峠 橋から~山頂まで 10分55秒 NP310W 5.3W/kg 173/180拍 100回転
膝が痛かったので最初からインナーギアで高回転。ダンシングすると痛むので一切無し。
途中で山本さんを千切ろうと20秒程450Wまであげたがピッタリついてこられて失敗。
山頂で膝の痛みが悪化していたのでこの先進むのは我慢して引き返すことに。
山本さんとはここで解散。
帰路はゆっくり走って膝に負担のかからない62号線の犬鳴を通って大阪側へ。
丁度お昼だったので「のらや」へ寄って鶏南蛮注文。
125km走って帰宅。TSS266
痛めた膝を治すことに専念しよう。
- 2016/11/03(木) 22:34:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
膝がかなり痛いので昨日も今日も乗らない日。
10月のサマリー
距離1420km
獲得17669m
カロリー34223kcal
走行時間:57時間
問題は沖縄にはRXRSとSWどちらで出るか。
自分の中ではRXRSのほうが走りやすくって気に入ってるが、落車のリスクを考えるとSWになる。
ところがSWはハンドル幅が39とRXRSの40とは1㎝違うことと素材もアルミ。ステムのサイズもRXRSの130に対してSWは120。
ポジションがかなり違うので決めることができない。
SWで最近200km以上走ってないので、一度試す必要があるかな。
- 2016/11/01(火) 07:41:02|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0