
21日
SW 牛滝TT×3 12分36秒、12分19秒、11分37秒 ポジションが合わなかったのか踏めず。
22日(祝)
RXRS 鍋谷峠×3 19分19秒、19分58秒、19分29秒 全てアウター縛り
23日
SW 朝:ローラー 35分 流し 夜:ローラー 17分 流し ポジション調整
24日
SW ローラー1時間 流し ポジション調整
25日
SW 鍋谷峠 19分20秒くらい。アウター縛り。交通整理による一時停止、山頂付近での一時停止があったので推測タイム。
26日
SW 和歌山方面 80km程 当初200km走るつもりが朝寝坊、調子悪い、膝に違和感とモチベーション低下で切り上げる。
週末はレースなのに今週は雨。最終仕上げしたかったけどローラー三昧になるかな。
スポンサーサイト
- 2016/09/27(火) 19:39:09|
- トレーニング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ここ最近の内容
15日
RXRS ローラー 5分5倍5セット 脇腹痛くって抱えながら。4.7、4.8、4.9、4.9、5倍。
16日
SW 寝坊したので近くの牛滝へ向かうが、雨のため中断。レンタルサドルのアンタレスVSX試すが微妙。

17日
RXRS 和歌山方面へ150km 以前利田さんと走ったコース。帰路の裏鍋谷で猛烈に尻(座骨)が痛くなって全く踏めず。シートポストを下げたらマシになったものの痛みは翌日も残ることに。拷問だった。まさしく行きは苦しみ、帰りは痛みに耐えるライド。サドルはROMIN。
18日
剛ケツが崩壊のためお休み。レンタルサドルのファブリックを取り付ける。

19日
SW 鍋谷峠へ。登坂中に雨降ってきたので2本目は中断。サドルは座骨への刺激は少なく快適。しかし穴空きでないため尿道圧迫されて痛い。我慢できるが長くは持たなさそう。夕方はサドルをROMINに戻し、ブラケットの位置調整とバーテープ交換。大台ケ原で貰った参加賞のエンドキャップを取り付ける。
20日
SW 5分5倍4セット 4.9、4.9、4,9、5.4 のあと1分6.8倍、1分弱6.3倍、40秒6.8倍で〆
序盤はどうしても心拍上がらないんだけど3本目か4本目でやっと踏めるようになってくる。
機材面では
SW純正のシートポストもENVEのシートポストも角度調整しづらい上に不具合出てたので、沖縄対策も兼ねて快適性の高そうなシートポストへ変更。AG2Rが使ってるんだとか。走った感じは普通の変わらない感じ。(写真は上参照)

アランデルのボトルケージもオイルスリック(ツヤあり)からオイルマット(ツヤなし)へ変更。ただのカラーリング変更なんだけど、もう一つ意味があって艶ありタイプは滑りにくく、ボトルが汗や糖分でベタベタになったときの出し入れが硬すぎて大変。
なので、同条件下でも出し入れのしやすいツヤ無しタイプへ。フレームと同じカラーリングになって見た目も良し。
地味なことだけどレース時に大変難儀してたのでこの機会に。
- 2016/09/20(火) 15:11:32|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前日
盛山君らと一緒に4人で車で。
13時半に拾ってもらって現地到着は16時半頃。
受付して宿は別々だったので、そこで別れる。
いつもお世話になってるSONICのメンバーと宿泊。
夕飯は他の宿泊者達とも一緒に食事。
レースの話で盛り上がったり、海鮮料理だったので自分は盛り下がったり。
食後は風呂入って21時には就寝。
ところが枕が合わなくって2時間くらい寝付けず。
当日
翌朝3時50分起床。
朝食に準備して荷物預けてアップ30分弱。スタート地点へ。
第5グループだったので最終スタート。勝とうと思えば追い抜かす人数は最大級。
レース:1時間14分45秒 NP273W 88回転 168/177拍
スタート直後、一気に先頭へ上がって一列状態の中で2~3番手。誰もあまり曳こうとせず交代してもすぐに先頭回ってくるので、少し進んだところでほぼ自分の先頭固定に。
1人が飛び出したけど、明らかにオーバーペースだったので放置。一定ペースで走ってると後ろは2~3人に。
飛び出した1人が失速したので追い抜かす。するとそこからまた別の1人が飛び出したのでこちらは追いかけることに。この時点で後続は全員居なくなった。
飛び出した彼との距離をどんどん詰めていったけど予想以上に追いつくのに時間がかかってしまった。
40分程して後ろを振り返ったが、第5グループのメンバーは見えなくなったので、グループ内では自分の1位は確実。
しかし、激坂区間は大渋滞過ぎて思うように進めない。
もはやレースどころじゃないレベルの渋滞。
前が詰まっててスペースが空いたら追い抜かそうと思ったけどペースがあまりに遅くってサイクリング状態になってしまう。先を急いでるのになかなか隙間ができず焦る。。。
何度も「通ります」と言って道を開けてもらう。50回くらい言ったと思う。
そうこうしてるうちに激坂区間の上の方までいくと人数がも減ってきたのでスムーズに走れるようになってきた。
そこからはペースをややあげて辻堂の分岐からのアップダウンも力強く単独走。
時々後ろについてくる人もいたが気にしない。
予定到着時間(1時間13分)から逆算して残り5分になったあたりからは体重の5倍で踏み続ける。
最後にポールが見えた時点で腰をあげてダンシングで振り絞ってゴール。
ゴール直後は目標タイムに届かず素直に喜べなかった。
来年は必ず1時間13分切ってやる。
山頂では色んな人と話したりしながらゆっくり下山。暖かくってメリノアーム&ニーウォーマーだけあれば十分。
やっぱり矢部さん、渡辺君は速い。山頂で彼らと話したが、サドル前乗り、ステムは短めだった。
登り速い人はこのポジションの傾向が多い気がする。
表彰式では気温高くて暑かった。アミノバリュー無料でふるまってたので3杯くらい頂いた。
宿では梨も2個頂き、レース後の軽食も頂き、最高だった。
また来年もここの宿に泊まりたい。
- 2016/09/12(月) 07:48:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今週の練習 雨降る詐欺でローラーばかり。
月 ローラー1h 5分5倍5セット 5倍、5倍、4,9倍、5倍、5倍
火 鍋谷峠2h 向かう途中でサイコンバッテリー切れ。タイム不明
水 ローラー1h 5分5倍5セット 4.7倍、4.9倍、4.9倍、4.9倍、5.1倍
木 ローラー1h 5分5倍5セット 4.7倍、4.9倍、5倍、5.1倍、5.3倍
金 鍋谷峠2h 19分35秒 5倍
当たり前の話なんだけど、20分5.3倍だそうと思ったら5分5.3倍は安定して出せないと不可能。
5.3倍というのは鍋谷峠18分30秒切るのに必要なパワー。
乗鞍なら1時間切りに必要なパワーは4.8倍~
1時間5倍出そうと思えば20分5.5倍くらい必要、じゃあ5分6倍は出せないと不可能。
すると練習は5分で6倍出すことからスタートになる。
実走なら5分のベストが6倍出る程度。ローラーだと5分6倍は現状無理。
まずローラーで何分6倍維持できるかやってみよう。
明日は大台ケ原ヒルクライム。
今度は機材構成は乗鞍からサドルをモントローズ→ローミンへ変更。
ハンドル位置を一番上まであげてた乗鞍から今回はスペーサー1個分だけ下げる。
重要度でいえばそこまで高くない大台ケ原だけど、全力を尽くすのみ。
終わったらいよいよ沖縄対策だ。
- 2016/09/10(土) 06:55:51|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0