fc2ブログ

ママチャリにライトウェイト

山が好きなサイクリスト

yatugadake CC

13096131_1686281991632116_4226770357389295538_n.jpg 

水田さんに誘われてRCCのライドへ初参加

8時半宝塚集合だったので朝5時に出たら間に合うだろうと思って4時起床で寝たら3時半に目覚める。

さすがに眠くって行きしなはアクビの連続。信号待ちで寝てしまいそうだった。

10分前に到着して初めての人多数。自己紹介してスタート。

初めにいきなり十万辻の登り。苦しいけどTOPで通過。

次にアップダウン。

ローテしながら走るが、ここでグループが分断されて2つに。

先頭グループは平坦速い人が2名居てみた感じも70kgありそうで重量級。

千切れることは無かったけど付き位置で精一杯。

最後に平坦区間。

ここはもう平坦職人の独断場という感じで、自分は千切れずに着いていくだけ。

水田さんも速い。というか速くなってる。横から見たらメンバーの中でも一番胴体分厚いし。

そんなこんなで、最後の休憩地点で後続組と合流し、そこで解散。

帰りは3か所自転車屋寄って帰宅。

走行距離214km TSS360 消費4357kcal

この週末土日の走行距離 381km TSS686 消費8233kcal

さすがにキツイ。朝起きたら脚が筋肉痛。




スポンサーサイト



  1. 2016/04/25(月) 06:40:01|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

167km TSS324

和歌山方面 167km TSS324 消費カロリー3800kcal

鍋谷峠~紀美野町424号線を南下、370号線に入って高野山方面へぐるっと回って最後に紀の川の24号線から裏鍋谷峠。

北摂方面いくより和歌山の方が止まることも少なく安全で圧倒的に走れる。

車通りの多い幹線道路、都会を超えて北摂へいくなら和歌山で走る方がずっとイイ。

ただしお一人様になるが…。

サドルはromin evo pro

13010631_1319092611441523_4994167964743007049_n.jpg 

今のところ問題なし。

気温が25度と暑くて大量に汗かいたけど、ボトルの中に塩入れといて正解だった。

高野山手前の売店で売ってたみかんしぼりが美味しい。

18590.jpg 

果汁100%(みかん8個分)添加物無し、濃縮還元でない天然のもの。1本300円。

これ飲んでて思った。今年のふるさと納税は有田市にしようかな。
  1. 2016/04/23(土) 21:34:00|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

サドル変更

最近は朝練で牛滝を走る。

その時の体調によって本気で走るか流すか決めて走る感じ。

朝早く起きれれば鍋谷峠行けるんだけど2時間半は確保できないと仕事に間に合わない。

起きるのが少し遅れたら牛滝1~2本

寝坊したらローラー台

ローラー台、冬は全く問題なくってローラー台中心だが、春先からは部屋の温度が恐ろしく上昇するので(夜は平気で20度ある)できるだけ回避したい。

これからは早起きして外で走るのが一番。

今日はサドルをRomin Evo Proにして走ってみた。

18414.jpg 

好感触。ボントレガーのモントローズもいいけどこちらのほうが柔らかくて快適な感じ。

クッションが分厚いからだろうけど。

沖縄210km走るんだったら長時間走っても痛みが出ない快適なサドルのほうがいい。

週末にロング走ってみて判断するか。

  1. 2016/04/21(木) 19:56:26|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

岡山国際エンデューロ

13015166_1316317388385712_34551527468030344_n.jpg 

岡山国際エンデューロ(オープン参加)

友人宅で前泊、朝4時半起床5時出発。8時過ぎに岡山国際サーキットへ。

10分で準備して8時半本田君一番手でスタート。この頃に雨は止んで晴れた。さすが晴れの国。

3人で7時間。1人2時間20分で交代ということで自分のスタート時間は13時10分頃。

それまでゴロゴロしたりと極楽の限りを尽くす。

持参した補給色を少しづつ食べてエネルギー蓄える。

2番手の松木君が走りはじめて1時間後くらいにウォーミングアップ&試走かねてコース走ろうかな思ったら丁度疲弊しきった松木君がピットインしてきたのでバトンタッチ。

予定より1時間20分はやくスタート。

コースはゴール近くの深いコーナーが危なそう。

飛ばすこともなく誰かが後ろに着いてきても気にせずマイペースで淡々と。

ほとんど1人で走り続ける。1周6~7分くらいペース。

途中から計測バンド無しの松木君が合流してきて一緒に走ることに。

1時間半経過したころで水が無くなったので一度松木君と交代して補給&トイレへ。

20分後くらいに再び交代して1時間程走り、15時に松木君とバトンタッチ。

最後の最後で松木君が前輪パンク。最終周は10分くらい

結果は15位くらいだったかな。

沖縄で走るならエンデューロ系のレースはもっと出たほうが良いって思うようになった。

帰りの空は綺麗だった・・・。

12994418_1316317405052377_2607222839135007191_n.jpg 

  1. 2016/04/18(月) 07:57:00|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ハンドル交換 鍋谷峠1本 TSS122

ハンドルをリッチーのネオクラシックへ交換。

3tのハンドルのリーチが合わず、もう少しショートリーチなハンドルでかつドロップが130mmのものを探していた。

3tのハンドル長く使ってるけどイマイチしっくり来ない。



今朝は明日に備えて鍋谷峠を1本だけ走ることに。

バイクはSW ホイールはROVAL

向かってる途中、心拍の上がり方が良かったのでこれは19分台前半イケるかなと期待。

計測開始地点を数秒前に通過したペダルの人にじわじわ追いつき、追い抜かすとしばらく後ろ着いてきて速いですねぇ、と。

後ろに速い人が着いてると気を抜けないのでかなり本気で足を回す。

2つ目安にしてる通過ポイントで、1つ目は見るのを忘れたけど2つ目の通過地点で16分ジャスト(16分切で18分台の可能性)だったので、最後まで頑張ろうともう一息。

ゴール前のラストは下ハンであがることを忘れ、ブラケットに手を乗せてダンシングで。
13000207_1314221011928683_6597495377142590709_n.jpg 

惜しい。2年ぶりの18分台までもう少し。

ギア比は52×36 ほぼインナーギアでいったから回転は高めの85回転。

久々に心拍も限界近くまで。

1人で走るより誰か速い人と一緒に走る方が効果大だな。
  1. 2016/04/16(土) 17:03:00|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

JBCF伊吹山ヒルクライム

12994503_1310134379004013_4584036715780400377_n.jpg

朝7時過ぎに出発し、余裕を持って10時20分関ケ原駅到着。

組み立てて、コンビニで飯買って会場の駐車場へ向かうが、場所が分からず迷うこと数十分。

11時20分頃に到着し、なんだかんだでいつもの慌ただしいパターン。

時間も無かったので、買った飯の半分だけ食べて準備。すでに12時が過ぎてたので荷物預けてサイン、検車でスタート地点へ。

そのまま近場でアップするが、なかなか温まらない。体が重い感じ。なぜだろう。

時間の13時40分の10分前にスタート地点へ並ぶが、なんと事故あったそうで30分延長。

E2は14時10分にようやく開始。

レース:49分33秒 15km NP283W(4.78W/kg) 174/186拍 90.9回転 左右差51.2:48.8 効率59%


最後尾に並んでたけど、PやE1がスタートするたびに前方へ移動するので、その隙に少しだけ前へ。

開始直後は350W~400Wくらいださないと千切れそうなくらい皆飛ばしている。

スロースターターな自分にはキツくってどんどん抜かされていく。

相当抜かされたところで速度が落ち着いたせいか、自分のペースで走って少しづつ降ってくる人をパス。

そこから先頭が見える位置を維持。5kmくらい走ったところで集団も小さくなり、多くは千切れていって自分もその一人。

ショートコース(中間地点)通過時点で32分くらいだったかな。30分台で見てたのでペースは遅い。

後半は前方に青いジャージがチラチラ見えてきたので、梅さんかな?と確信はもてないまま登り続ける。

登り続けること数分、ゴールらしき場所が見えるところまで来たところで青いジャージの姿が大きくなり、それは梅さんで間違いなかった。

しかし、徐々にペース上げていくが、距離は思ってるよりも縮まらず。

最後の最後、ゴールが目前まで迫ったところで腰をあげてブラケットもったダンシング。

練習では何度も最後は速度の出る下ハンダンシングで、って決めていたのにそれを忘れるほど無我夢中に。

多分この時が最大心拍数だろう。186拍

そしてゴール。順位は12位。

パワーデータから想定していたタイムが48分30秒前後。

実際は1分遅れの49分33秒。2年前のタイムは49分20秒くらいだった。

実質後退している。ショックだった。

2年前よりも練習してるし、登ってるしパワーも向上してるし機材もよくなってる。

パワーデーターだとCP50だったら310Wだせるらしい。実際は283W。かなりの開きがある。

なぜ伸びないのか。ほんとに原因が分からない。

けど壁にぶつかったら、それを乗り越えるか穴をあけて突破するか回り込むか。

たぶん今やってるのは穴をあけるルートでいってるんだろう。だから途中であきらめちゃだめだ。

  1. 2016/04/12(火) 07:19:56|
  2. レース
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

鍋谷峠4本、裏鍋谷峠2本

土曜日
鍋谷峠×1、裏鍋谷峠×2 100km TSS245 RXRS

鍋谷峠 1本目 20分20秒 NP287.6W 71.3回転 171/181拍 効率(左右)65.9%/70.9%
裏鍋谷 1本目 29分49秒 NP260.1W 77.7回転 163/173拍 効率(左右)60%/66.2%
裏鍋谷 2本目 29分38秒 NP252.9W 78.5回転 165/177拍 効率(左右)57%/65.5%

全てアウター縛り(SFR目的で)
裏鍋谷は無理に行かず淡々と。
3本目から左のチョウヨウ筋付近が痛み初め、後半に行くにしたがってペダリング効率が落ちしまった。
全般を通して引き足を強く使い過ぎたかなという感覚。もう少し力抜いてみよう。

16145.jpg


日曜日
鍋谷峠×3 80km TSS231 Tarmac

1本目 19分41秒 NP292.8W 72.8回転 166/178拍 効率59%
2本目 19分57秒 NP282.8W 70.6回転 163/177拍 効率59.4%
3本目 19分44秒 NP285.4W 70.3回転 170/182拍 効率58.8%

今度は左側しか効率が分からないので、高効率な右脚は不明。
前日の反省点を踏まえ、引き足は少し脱力した感じで。
ダンシングはかなり多めに取り入れた。ギアはアウター縛りで。
1本あがったあとはサドルが少し低く感じたので少し調整。
3本とも本気で登って久々に全部19分台。

12932557_1305097349507716_4961344044899919157_n.jpg

今週末は伊吹山ヒルクライム。
  1. 2016/04/04(月) 07:50:16|
  2. トレーニング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0