fc2ブログ

ママチャリにライトウェイト

山が好きなサイクリスト

ドーシェルへ 165km

鍋谷峠~高野山~ドーシェル~裏鍋谷

朝7時半に出発。

鍋谷峠 20分程
12931087_1301158786568239_2784550122852169573_n.jpg

高野山 花坂~大門 20分程
ケイデンス高めなので効率落ちたか。
12932879_1301158813234903_1114441104813453806_n.jpg

12512231_1301045903246194_4557270903261591049_n.jpg


高野山から下って紀美野町方面へ走る。ここは初めて通ったけど、信号無しでひたすら緩い下りと平地。
40分くらい信号に遭遇せずノンストップで走れたけど非常に疲れた。
カーブの練習も意識。うまく曲がれないのはビビってバイクを倒せないから。だから曲がらずブレーキをかけてしまうんだよな。。。

ドーシェル
食べたいメニューが2つ売り切れだったので、サンドイッチ。しかし高い。
12924597_1301045756579542_9219059018581372152_n.jpg
942160_1301045799912871_5390572932506387916_n.jpg

途中120km地点で尻が痛くなったので角度調整。少し上向きに。モントローズで痛くなるのは初めてだ。ブラケット位置変えたことと走行距離が原因かな。

最後は

裏鍋谷峠 31分程
もう完全に疲弊。ゆっくりと登るのみ。
1937009_1301158859901565_4218026292411185063_n.jpg

帰宅して16時過ぎ。

全体を通して感じたのは左脚の効率の悪さ。
右脚に比べて入力が少し遅く、脱力、引き足も遅い。
クリートのQファクターを広げても変化なかったので完全に自分の股関節が原因。
がんばって修正せねば。
あとは長距離走ると姿勢が維持できずペダリングが乱れてきて痛みが出たりする。
120kmくらい走ると姿勢乱れてくるって覚えておこう。

もう暖かくて気温16度とかだった。
長袖にメリノのニーウォーマーで丁度いいかな。

走行距離165km
消費カロリー 4000kcal
TSS 361
スポンサーサイト



  1. 2016/03/30(水) 20:13:15|
  2. トレーニング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

鍋谷峠3本

土曜日 鍋谷峠 TSS233

ハンドルをターマックとRXRSで入れ替え。
RXRSにはS-Worksのシャローハンドル。もちろん調整のためバーテープレス。

1482832_1296342497049868_2350344893689945503_n.jpg


鍋谷峠×3本

1本目 20分00秒 NP290.6W 4.9W/kg
15417.jpg
1本目が一番心拍が高く、体に負担。
ペダリング効率は左が悪い。

2本目 19分51秒 NP290.8W 4.9W/kg
15418.jpg
心拍は安定。体も温まってきたのか、ペダリング効率も良くなっている。

3本目 20分11秒 NP283..5W 4.8W/kg
15419.jpg
途中、メカトラ(ブラケットの固定が甘く、途中で動いてしまう)もあってシッティング上ハンのみであがっていたのでタイムは少し落ちた。
心拍は少し下がり、効率はさらによくなっていて右脚は74.7%
ボトルネックは左脚。引き足部分に抵抗があってスムーズに上がらないのが原因。
そこは股関節の柔軟性が悪い証拠。だから長時間走ったり強度が高いと左の腰が痛くなるらしい。
対策としては伸長反射を利用した軽いストレッチみたいなものをやっていけと整体師にアドバイス頂いたので実践してみるか。

こうしてみると、ほんと1本目はキツイ。
牛滝TTでも1本目が一番キツくって3本目あたりが心拍的に楽。
スロースターターであることを証明している。

  1. 2016/03/29(火) 07:36:15|
  2. トレーニング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

GRAND TUUR COOK BOOK

1391716_1291369454213839_7122902186137316754_n.jpg


グランツールに帯同した料理人が出した本

最近健康志向で料理にも興味持ちつつあるので、勢い余って買ってしまった。

340Pもある大ボリューム。今度何か作ってみよう。

  1. 2016/03/21(月) 23:17:57|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

守山クリテリウム C2

自宅発が7時過ぎ、電車乗って会場着いたら10時半。レース開始は11時10分なので慌てて準備。

アップは10分のみでロクにアップらしいことはできず。これは前の堺浜クリテと同じ二の舞になりそうな予感していたが見事に的中。

同じ失敗をまた繰り返すのか自分は。。。

スタートは並ばず最後尾に。

レース C2 12周 26km

C1と混走。スタート直後の高強度に心拍と体がついていかず苦しい。

3周目で集団から千切れたので、第2集団で走る。千切れた原因は中切れもあるが、自身のカーブの立ち上がりが遅くってそれが決定打。

第2集団では先頭多めにひきつつローテするが、途中からまた千切れ、1周を1人で走って後続の第三集団に飲み込まれる。

最後までその集団でローテしつつゴール。ローテ中は楽なんだけど毎回カーブでうまく曲がれず立ち上がりから追いかけて足使い過ぎる形になってしまった。

うまく曲がれずブレーキかけてしまったり。

レースで優勝した人のSTRAVA見ると全体的にパワーも高めで、やはりこれくらい要るんだなと。

クリテリウム系はパワーの絶対値が高いほど基本的には有利、勝負どころで絡みやすい。

絶対パワーが低いから(相対パワーも低いけど)そこを重点的に鍛えないとライディングスキルの未熟な自分にとってクリテリウムで勝つのは非常に難しい。。。

やはりレースはたくさん出ないとなぁ。

平均心拍数173/187 回転99/120 パワー251W/728W NP282(4.9W/kg)

1471893_1284757254875059_2561331968864869941_n.jpg

毎年ここで写真とって今年で3回目。昨年はピナレロだった。
  1. 2016/03/13(日) 22:27:14|
  2. レース
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お一人様ライド TSS248

12718050_1279090338775084_6234294587818003027_n.jpg

翌日は 鍋谷峠~神通温泉クライム

鍋谷は19分54秒。登坂中に、前乗りになったときのサドル高が低くて気になったので、登り切ったところでサドルを適当に(3mm程)上げてみる。

下りで違和感感じたけど下りきるころには慣れ、コンビニで小休憩。

左脚のクリートのQファクターをほんの少し狭くしてリスタート。

神通温泉はゆっくり登り、下りアップダウンからのラストの土丸の登りは全開で43秒、491W。

そのまま牛滝方面へ向かってると尿意催したのでコンビニへ。

するとジャイアントのバイクにDi2、SRM(PC7)がついていた。珍しいなー思いつつ見てるとシマノのジャージ着た人が出てきた。

彼はシマノレーシングなのかな。

そのまま牛滝TTして11分11秒。

帰宅して100km 獲得1742m

最近最大心拍数が少し下がったかもしれない。
  1. 2016/03/07(月) 21:17:24|
  2. トレーニング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

サイクルモード大阪

土曜日はサイクルモードin大阪

試乗会がメインみたいな感じ。2kmも試乗できることだし。

特に気になってたのはキャニオンの試乗だったけど、待ち時間1時間半とかで人気車種は2時間くらい待たないと順番回ってこなさそうだったので途中で諦め、すぐ近くに合ったカンパの試乗車に乗ることに。

スーパーレコードEPS
変速は十分不満を感じないくらい。でもこれならまだまだDi2のほうがイイって思えた。
ブレーキの感触やブラケットの形はカンパのがいいんだけど。


次にジャイアントのシクロクロスに試乗。
シクロ興味あるだけに、これは乗ってみたかった一台。
乗り心地はタイヤが太いだけにいい。あとは基準がないから全然分からない。


ブース見周ってて気になったのは

ENVEのシートポスト
12986.jpg
Tarmacのシートポストが問題起こすので、他のメーカーの似た色のモノに変えようと検討していただけにこれは見た目も良くてHITだった。他に3Tのも候補だっただけにどちらにしようか悩ましい。
問題は値段。35000円は高すぎる。


ヘルメット KASK ZENARD 新色
10400239_1278450448839073_812878482261915105_n.jpg
この青黒白がイイ。購入を検討するレベル。


次に完成車重量4.18kgのバイク
12066007_1278450182172433_4583150948777571883_n.jpg
もう全てがフルカーボン。費用が凄いだろうな…


キャニオン アルチメイト SRAM無線化
12814264_1278450015505783_1923371265773202193_n.jpg
初めてワイヤレスコンポ見たけどスッキリしてる。シマノもワイヤレス化してくれんかな…


リドレーフェニックスSL
12809618_1278450532172398_581723551442017518_n.jpg
前々から気になってる一台
フレームセット価格235000円、重量もターマックとそんなに変わらないし、BB30じゃないし見た目もコスパも個人的に良さげ。
カーボンの素材も30tと24tで初めに使ってたピナレロ クアトロと同じグレードで自分には丁度良い硬さだと思う。(製造方法が同じであれば)
レース用バイクとしては良さそうな印象。


と気になったのはそれくらいであとは適当に見つつ。
一緒に行った友人は4台くらい乗ってて、スペシャライズドのTarmacが良かったそうな。
自分も同じくスペシャライズドのその感触にヤラれて買った側だけど。

試乗車が少なくって混雑しすぎていたので、来年度は試乗車をもっと増やしてほしいな。
  1. 2016/03/07(月) 07:57:03|
  2. 買物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

堺浜夜練 TSS174

3日は久々の堺浜夜練

松本さんと6周
1周毎の先頭交代で1周目はUP、2、4周目は自分が先頭でタイムは6分39秒(315W)、6分45秒(287W)
4周目は姿勢を低くし、ハンドルバーに腕を置いて走ると6秒遅くなったが、パワーにして28W節約。
空力って重要だしそれをできるだけ長く維持したいが、筋力と柔軟性がまだまだ足りない。
6周目はサドルを少しあげて走ってみると違和感。タイムは6分56秒(272W) 

そのあと合流してきた本田君と4周
彼の先頭固定で6分34秒。付き位置の自分はどうすれば楽に走れるか考えつつ222W。
ラスト周回は本田君前半、自分後半先頭固定で6分32秒(264W) 前半208W 後半324W

久々に膝に違和感出たのでクリート調整。
んー、しっくりこないから結局1週間前の位置に戻った。

12814579_1277575122259939_2448296614356832251_n.jpg

距離99.5Km TSS174

1月走行距離 1241km
2月走行距離 1525km

通勤距離 月間120kmくらいなので2か月で240km
なので通算3000kmかな。

3月からL5領域の強度を取り入れて行こう。
  1. 2016/03/04(金) 19:48:06|
  2. トレーニング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0