fc2ブログ

ママチャリにライトウェイト

山が好きなサイクリスト

TOJ京都ステージ下見 TSS313

4時過ぎ起床。朝起きたら昨日の疲れか、調子悪く。

眠りが浅すぎるのも問題。

準備して出発。6時半に出て8時過ぎに新大阪到着。

開始と同時に段差を超えたときにサドルの角度が盛大にズレ、そのあと何度もズレ続けるのでその度にアーレンキーで〆る。

30分程走って中野ランプで本田君と合流、4人に。

絞め直してもその度に緩んできて駄目だ。サドルが鼻上がり状態になってるから非常に漕ぎにくい。

清滝峠を登り、そこから1時間もかからないうちに到着。ステージのゴール地点であるけいはんなプラザ。

けいはんなクリテリウムは左回り、TOJは右回りといった感じ。

ルートがよく分からず道を間違えたり。

道中は後輪荷重にするとサドルがズレてしまうのでなるべくサドルの前に座りながら。

段差や凸凹したところを通過するときは全部尻を浮かせながら。清滝の下りも危ないけど尻浮かせながら。

しかし暑かった。気温は17度とか表示しててシューズカバーとトゥーカバーの2重装備だった足は蒸れ蒸れ。

12803121_1274726289211489_3361395619556616337_n.jpg

帰りにシルベストサイクルへ寄ってサドル見てもらって帰宅。ボルトがダメになってる可能性高いと…。

最悪シートポストを変えるほうがいいな。スペシャのシートポストは出先で微調整やりづらいしまた同じトラブルが起きるかもしれないし。

あとセットバック量が少ないからこれ以上後退できない。今の時点で限界まで後退させてるし。

サドルの角度が変わるだけでこんなにも漕ぎにくくなるとは。

普段出さないような角度の状態で走ってたから前乗りになってしまい、使う筋肉が変わって太腿四頭筋がパンパン。

走行中の腹式呼吸が全然できていなかった。というかしようとしてもやりづらかった。何が原因なんだろうか・・・
またアンクリングも左脚が酷かった。これは多分靴下のスレが原因なのかな。帰宅して靴下を脱いだら擦れていた部分が真っ赤になっていた。

また微調整しよう。
スポンサーサイト



  1. 2016/02/29(月) 06:23:34|
  2. トレーニング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ビタミンD

ビタミンDはカルシウムのバランスを整えたり、免疫力アップ効果があるとのこと。

食品から摂取と紫外線にあたることで合成することができ、取り入れたビタミンDは体内で肝臓、腎臓で処理されてカルシウムの吸収を助ける効果。

アスリートにとって重要なことに頑丈な体作り=パフォーマンスUPに繋がる。

細かいことは割愛し、ビタミンDをサプリメントでとることにした。

マルチビタミン
NWY-14928-4.jpg

飲むと尿の色が濃くなる。



  1. 2016/02/26(金) 22:06:45|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

堺浜 TSS272

堺浜へ

12745424_1269893486361436_4479804133324414129_n.jpg


ワイズロード、大杉走輪、ソース(ムーブメント)、その他~と色んな集団が来てて賑わってた。

途中からワスプのメンバーも。

15周走って、泉州国際マラソンで交通規制解除されるまでの間、ウエムラサイクル行って時間潰す。

ウエムラサイクルで見たヴィットリアの新型TUタイヤの箱がデカすぎでしょ。。。
P2080499.jpg
写真はHi-bikeさんより引用

あとは気になってたヘルメット、KASKのプロトーネかMETのマンタを試着。どっちもLサイズしか置いてなかったけど・・・カッコイイ!

どちらか欲しいな。
  1. 2016/02/21(日) 21:09:50|
  2. トレーニング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食品添加物 スクラロース

食品添加物にスクラロース、アルパルテームなどがある。

それらについてはここで詳しく書いているので省く。

補給食にもそれらが含まれてるものがある。

DSC00434.jpg


特に好んで摂ってたCCDにも。。。

これはショックだった。

で持ってる補給食で添加物を調べてみたら梅丹の製品は含まれていなかった。

DSC00436.jpg

でも気にしすぎるのも良くない。

安全性が確保されていないという部分を頭に入れておいて、今後は気を付けるようにしよう。



  1. 2016/02/20(土) 22:39:12|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

堺浜 TSS234

堺浜12周

水田さん、本田君と。途中山崎さんとも合流。

気温16度とかで暑かったけどジャージの選定も正しくて快適だった。

漕いでるときに左脚の脹脛が張ってきたので、クリート少し浅くしたほうがいいかな。

その後は恒例のステーキ食べて帰宅。

帰宅したらクリフバーが届いてた。

3箱。海外で買うと安い。

栄養豊かな自然素材を使用
高タンパク質
12種類のビタミンとミネラル
水素添加油脂、異性化糖、人工調味料不使用
引用:上記サイトより

買ってるサイトはココ。
iherb.com

体脂肪落とすには持ってこいだ。

本日のウェア
Skyの長袖ジャージ、トレーニング用ビブタイツ、ジレ
メリノメッシュベースレイヤー
指切りグローブ

  1. 2016/02/14(日) 18:32:40|
  2. トレーニング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

カスタムインソール作成へ

江坂のアドバンスドフットへ

自宅からだと電車で1時間弱。

新しいシューズに合わせてインソールも作成。

12687930_1264768423540609_9154488319239015229_n.jpg

10214.jpg

12705693_1264857806865004_2225198189150597367_n.jpg

これで4回目の作成依頼。

水色、青色、黒色と来て今回は灰色。

水色のはかなりヘタリやすく、今のに比べて寿命が短いんだとか。青色は硬くなって寿命も少し伸びた。

そして黒色でさらに丈夫になって抗菌加工。

灰色は黒色とほぼ同じらしい。

オプションで踵補強して費用は15000円ジャスト。

ついでに裏話も聞けてびっくりした内容も。

履いた感じ若干違和感あるけど、不具合でたらまた行こう。
  1. 2016/02/13(土) 23:29:07|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

箕面~カフェマンナ 170km TSS340

朝5時半起床・・・で寝坊したので大急ぎで準備して朝ごはんはいつもの8割くらいで。

50km自走ウォーミングアップしてるといつもと様子が違う。パワーが高めにでる。

食事量が少なかったせいか、はやく消化が終わってパワーが出たのかな。

朝はガッツリより少し抑えた方がいいのかも。

緑地公園で水田さん、沖本さん、早川くんと合流し、4人で箕面~高山。

最初から単独で逃げようとすると水田さんが喰らい付いてくる。

毎回後ろに誰かいれば全力で逃げるが、誰もいなければつい緩めてしまう。

そういう意味で今回は全力の区間が長かった。

第2ステージの浄水場前で3人が追いついてきたので再び逃げる。

またもや水田さんが喰らい付いてきたので全力で逃げる。

途中で千切れてくれたので、そこからは時々緩めつつ最後まで単独。

高山をくだったところで待ち、全員と合流してからコンビニで小休憩。

その後はカフェマンナまでローテしながら1時間弱の距離をNP250W程の強度で。

途中ある要所で、自分が先頭に出て逃げ、最後に刺されないよう加速。

毎回刺しに来るポイントで今回は根性見せる。

最後の最後、カフェマンナの2km手前で自分先頭固定。

1km手前で沖本さん水田さんが私の付き位置からアタック。

しかし沖本さんヘロヘロに。抜かして最後200mのところで水田さんに刺されてしまう。

おおお・・・・ ここで勝てば全勝だったのに。。。

次こそ勝とう。

カフェマンナでまたまたポトフ。デザートはケーキと珈琲。

12662696_1263544733662978_8643104658736266766_n.jpg

12718171_1263544743662977_3471199495174298475_n.jpg

帰路は真っすぐ帰って15時45分とかだった。 洗濯や自転車の掃除やら終わったら17時前だった。

なんだかんだで夕方だな。。。

そして新シューズ。

9899.jpg

中身は次回に。
  1. 2016/02/11(木) 20:00:24|
  2. トレーニング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

7日 箕面~カフェマンナ TSS294

4時半起床 5時に起きる予定だったけど早く目覚めてしまったのでそのまま起きておく。

ニュース見てたら北の方が雨上がり&気温1度で嫌な予感が。。。

これじゃ北摂凍結ありえるだろって思ったけど約束してたし準備して6時に出発。8時10分に集合場所へ。

3人で箕面~高山公民館へ。

と登ってると大勢のサイクリストが下ってくる。これは何かあった?まさか路面凍結?

すると徐々に雪が見えてくる。高山公民館を下ってると白くなった地面にアイスバーンみたいな場所も。

予感は見事に的中。。。

ルート変更して山を越えて行くのではなくいつもと逆回りに走ることに。その前にコンビニ休憩。

12645222_1261037960580322_8239862276679151692_n.jpg

少し走ったらあっという間にカフェマンナ。

この時期にこれは最高。体が凄い温まる。
12670562_1261037943913657_7603372497452393956_n.jpg

距離160km TSS294

本日のウェア
ラファのプロチームJK、プロチームビブタイツ、インナーウェア(ミズノのバイオギア、メリノベースレイヤー)
カステリのグローブにインナーグローブはメリノライナー、ウインドジャケットとネックウォーマー。
シューズカバーはラファのディープウインタータイツ。

この装備でも箕面では寒かった。といっても濡れた地面の上を走ったから水が飛んできて冷たいってほうが大部分。
  1. 2016/02/07(日) 22:49:26|
  2. トレーニング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

6日 和歌山 紀の川~広域農道

岩城さんを誘って鍋谷経由の紀の川~広域農道~神通温泉(R62)

非常に走りやすいと好評だった。

紀の川は往路(西→東)で行けば追い風の傾向が高いけど、帰路(東→西)に通ると向かい風でシンドイ傾向。

帰りに裏鍋谷を通るのは精神的にキツイので神通温泉クライム。

ここでペダリング意識して登ったら効率68.5%と過去最高の高効率だった。

同じTarmac S-Works 岩城さんがサイズ56 私が52。
9314.jpg

お互いキノフィットを受けてどうだったとか話して解散。

距離135km TSS323

本日のウェア
カステリのジャージ上下、インナーウェアはカステリとジオライン(MW)
グローブはカステリ。インナーグローブはクラフト。ウインドジャケットにネックウォーマーも。
シューズカバーはパールイズミのウインドブレーク。
これで鍋谷峠の下り以外は問題なかったけど、ちと汗冷えして寒かった。
  1. 2016/02/07(日) 22:31:39|
  2. トレーニング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

牛滝×5本

1月31日

午後から仕事だったので、午前中のみ走る。

近くで手ごろな坂といえば牛滝。

朝は温度計見たら1度だったけど、実質下りでは氷点下。まだまだ寒い。

タイムは全て11分台後半。シーズン中は全て10分台とかだけど、こうも弱くなるのか。

ただ集中して漕いでたらあっという間に終わった。

記録された結果を見たら全て同じような数値に驚き。

ペダリングパワー、NP、左右バランス、心拍数、回転数5本ともほぼ同じだった。

パワーなんて誤差が±3Wしかない。どんだけ正確なんだ…
  1. 2016/02/01(月) 17:30:40|
  2. トレーニング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0