キノフィット受けに神戸へ
今回はリフィットで3回目。
以前受けてから膝の痛みが頻発してたのでそのことを伝えるとフィッティング、ポジション以前にペダリングに問題があると。
跨って少し調整したあとは体の使い方を教えてもらってひたすら漕ぐ。
アンクリングと、引き足に問題あり。
下肢点でどうしても踵が下がってしまう。それも左脚が特に。
また踵から引きあげてしまう悪い癖でアンクリングがさらに酷いものに。
あとは踏み足。以前も指摘された踏み足が治ってない。時間以内に癖は修正できず。課題になった。
それぞれを同時に矯正しようとすると難しいしできない。1個ずつ改善していくしかない。
引き足には腸腰筋から持ち上げるために腿上げトレ
アンクリングにはビンディングペダル無しで漕いで感覚を覚えさせるか。
母指球で踏んでいれば膝も真っすぐになるらしい。
やまめの教科書にも書いてたペダルの荷重の話を思い出した。その意味がやっと分かった。
スポンサーサイト
- 2016/01/31(日) 22:30:35|
- トレーニング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
買った。
心拍計はもちろん、万歩計、受信メールの確認、アラームの設定などもできる。

睡眠の質まで分かる優れもの。
これで見える化できるようになったので、睡眠の質を改善するために日々どうすれば良いか試行錯誤していこう。
- 2016/01/28(木) 07:55:39|
- 買物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
1月23日 牛滝TT×5本
毎回クリート微調整しながら。(山本さんは3本のみ)
スタート地点にある温度計は0度を示す。
1133 286W
1140 288W
1127 288W
1129 266W
1115 290W
1本目が体も温まっておらず一番キツい。
4本目は最大積載量137000kgの大型トラックが走ってて追い抜けず悶々。だからパワー低めで練習にもならず。
5本目は一番頑張ったけど11分切れず。自己ベストより1分遅いタイムが今回のベストタイムとはな…
1月24日 堺浜 8周
久々のBORAだったけど空気圧分からずとりあえず8気圧で。
朝は気温-4度とか。末端の指先(手)と大腿四頭筋が寒かったけど、堺浜で走ってる分には問題ないレベル。
胴体は寒さも感じず快適。やはりウェア(インナー)選び大事だな。
暴風でホームストレートは時速30kmとか。バックは最大65kmくらい。
3周は単独、4周は3人で、1周は水田さん千切れて沖本さんと二人で。

本日のウェア
ミズノ バイオギア
モンベル ジオライン 中厚
カステリジャージ上下。
カステリグローブ、ラファのメリノインナーグローブ
- 2016/01/24(日) 16:45:16|
- トレーニング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ガラスの鎧施工。
ほんとやらない理由が見つからない。マットフレームだとほとんど見た目に変化ないけど、掃除が格段に楽になる。
汗も弾くし泥も水で流せば落としやすい。
月1で上からワコーズのバリアスコートもする。塗った直後はツヤが出るけどしばらくすると乾いて元に戻る。
相性も良いようで、フレームは常に綺麗だ。
今読んでいる本。

自転車にも応用できるわけで、途中だけど読んでて面白い。
- 2016/01/22(金) 07:51:52|
- 買物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
RXRSをお店に預けてガラスの鎧施工してもらうだけだったのに、フレームバラすしこの機会だからと、内装化もしたくなったので追加で大杉走輪通してCDJに依頼。

どこに穴開けるかは綿密に相談して決定。
フレームへのダメージを最小限になるようラグ部分のみ穴あけ。FD部分は強度に問題ないか確認してラグでない部分に。
チェーンステーからRDに行く部分だけ外装。
ヘッド付近

BB付近 外装ケーブルの煩わしさも解消

ダウンチューブもケーブル固定用のテープを張ってると塗装が剥がれてしまうし無くなって解決。ここからケーブル出してRDまでセミ外装。

費用は全部込みで7万程。
内訳
ガラスの鎧
ドリルが唸る代
作業工賃
Di2ケーブル
ガラスの鎧のおかげで、今後掃除の時間が4分の1くらい短縮できるだろう。
- 2016/01/18(月) 00:07:11|
- 買物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年初のレース。
どちらかというと練習の意味合いが強い。
スポーツⅠ12km 17分11秒 NP263W 107回転 172/195拍 効率55%13時10分開始
スタートは最前列だけど無理に前を維持せず楽できる位置に。
目標はできるだけ楽すること。漕いでない時間帯を増やす。
まだ膝痛いしあまり踏めないから無理はしたくない。
コーナーは昨年より上手になってるのか、立ち上がりで遅れることが減った。
立ち上がりにダンシングして車間を維持しようとすると疲れる。サドルに座ったまま軽めのギアでハイケイデンスでついていく感じがいいかも。
途中、目の前で2人が落車し、宙を舞ったバイクを避けきれずさらに1人がガッシャーン。怖い。
ラスト2周で簡単に先頭に出れたので、前方で逃げている2人を単独で追いかけるが1周する頃に集団に追いつかれてしまい、ラスト1周切ったところでズブズブ抜かされて26位くらいでゴール。
結果はペダリングしていない時間はレース17分に対して4分半程。
最後2周逃げ切ろうと思ったら何Wくらい必要なんだろうか…
VO2MAX以上の領域はほとんど練習してないから、これを維持できる時間はほんと少ない。弱点。
心拍数が195だったけど、190がMAXなので…エラーだろうか。
30分後の14時から90分エンデューロ
60km 1時間30分 NP207W 105回転 162/184拍 効率48%直前まで膝と相談して出るか迷ったけど出ることに。
スタートからあまり飛ばすことも動くこともなく、できるだけ楽できる位置で。
漕いでいない時間が90分中20分。30分は漕いでいない時間をつくりたかったな。次回のエンデューロは30分を目標にしよう。
クリテの反省点を活かし、最後はぎりぎりまで抜けだすタイミングを待ったが、最終周回で囲まれて思うように動けず悶々しながら9位ゴール。
先頭は小集団の逃げから絞られた3人が逃げ切り、うち1人は単独で先頭を1LAPして優勝…強すぎる。
エンデューロは初めて出たが面白い。
自分にとってはクリテリウムより向いている。
- 2016/01/16(土) 22:36:21|
- レース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
三連休初日
1月9日 ドーシェルへ 102km TSS241
バイク:SW ステム120mm(6℃)
鍋谷峠経由で和歌山入り。鍋谷の気温は1度。
だけどジャージはカステリにファイトンラックのアンダー、ブレスサーモで寒くなく丁度いい感じ。
下りはウインドジャケット来て、ネックウォーマーで顔覆えば問題なし。

1月10日 鍋谷峠へ 55km TSS142
鍋谷峠~裏鍋谷
麓で関西ではヒルクライム最速のW夫妻と遭遇。一緒に登って彼はアウター縛りで18分半程。私は19分34秒 5倍
まったく敵わず。
山頂で別れ、裏鍋谷を下ってる最中にサイコンみた一瞬、拳ほどの大きさの石踏んで前後輪同時パンク。
後輪はチューブ交換したけど、2本目は無いのでW夫妻にSOS。
なんとか難を逃れたけど、これが山奥だったら大変だった。チューブ修理のパッチも無かったし。
今後はチューブ修理のパッチも持参しとこう。最悪の場合帰れなくなる。

1月11日 カフェマンナへ 169km TSS308
8時緑地公園発で本田君、沖本さんと。箕面~高山までは独走。風の社までは5.4倍。その後また左膝に違和感でたので、無理せずに淡々と。高山公民館で二人を待ち、下った先にあるコンビニで小休止してクリート調整。
再スタート後はカフェマンナまで直行。坂は私が、下りは二人が先頭走る感じ。
後半はローテしながら、最後のカフェマンナ付近で最後の力を振り絞って400~500W程。
沖本さんはペダリングが綺麗で後ろから見ているとほんと参考になる。
彼は昨年3000kmしか走ってないのにあの速さを維持できているのが不思議。ペダリングや筋肉の使い方が上手いんだと思う。

帰路でトラブルは起きた。
巡行中、最後尾3番手の私の背中に何かがぶつかり、手で触るが何も異常無し。
そのまま走り続けていると何やら茶色いものが手に。何かなと思って本田君に見てもらったら背中に何かついていると。
ウ○コか泥かな…と。
まさかのウ○コは・・・・
解散後にお店に寄り、ホイールのフレ取りをしてもらってる間にジャージを見てみると…
オレンジ色のゼリーみたいな物体がポケットに入っていた。
恐る恐る取り出すと…
それは柿だった。
柿を踏んでタイヤを伝って背中に直撃し、それがそのままポケットにホールインワンしたみたい。
潰れた柿の汁が背中やポケットにべったりと染み込んでいた。
水で濡らして拭いたけど取れず、帰宅後にハイター漬けて洗濯、それでとれなかったのでもう一度洗濯。
まだ取れず翌朝、中性洗剤もつけてみたが効果なし。
高級なジャケットやウインドブレーカーに染みが残って非常にショック。。。
クリーニングに持っていこうと思ったが、今週は忙しってほとんど家におらず自転車も乗れずクリーニングにも持って行けず。
散々な週末だった。
学んだのは柿のシミはなかなか取れないので、嫌がらせをするには使える兵器ということだけ。
- 2016/01/13(水) 07:57:19|
- トレーニング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
年末年始に走り過ぎたのか、オーバーワーク状態。
withingsで毎朝心拍数の推移見るがここ最近はずっと高い状態が続いてる。
少し走っただけで凄まじい疲労感なので自転車はお休み。
朝食の話
カルビーのフルグラをよく食べていたが、最近はお試しで買ったミューズリーに別途オートミール入れて増量。
そこに牛乳、ヨーグルト、アサイーを混ぜて、さらにチアシードも入れる。あればバナナも。
そのまま食べると美味しくないが、バナナを入れると甘くなってそれなりに美味しくなる。
(グラノーラのほうが美味しいけど、カロリーはミューズリーの倍くらいあると思ってよい)
2つ目は食パンにマヌカハニーとココナッツオイルを塗り、チーズを乗せる。(たまにハム)
これはホント美味しい。上のミューズリーの混ぜ合わせは美味しくないけど。
食パンが無い時はパンや(菓子パン含む)コンビニで売ってるようなオニギリを食べる。私はツナやサケが好み。
ご飯類はパンに比べて腹持ちがイイって理由。純粋に白米が一番好きなのもある。
3つ目は、あればサラダ類。前日の晩御飯の余りものにサラダがあれば食べる。特にアボカドとかあれば最高。
そして珈琲
食パンに蜂蜜やココナッツを塗らないときは、代りに珈琲にそれらを混ぜて飲んでいる。
最後に運動する前であればグリコのアミノ酸にBCAAを混ぜ合わせた水も飲む。
一番多い時は、グラノーラ、おにぎり、パンとサラダに珈琲だったり。もう高カロリーですね。体脂肪なんてどうでもいいレベルです。
高いけどミューズリー買ってオートミールを足せば、グラノーラの時よりも低カロリーでお腹も一杯になるので、レース始まるまではグラノーラにして始まったらミューズリーに切り替えようかな。
つい最近買ったチアシードはダイエット的な意味では非常に役立ちそうだ。
- 2016/01/07(木) 22:17:26|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
練習から帰宅後にやること。
遠足は帰るまで、練習はケアまでが練習。
帰宅後はまずジャージを※専用洗剤で洗濯。その間に自身もシャワー浴びて珈琲を1杯。(マヌカハニーを忘れずに)
その後洗濯が終わるまで軽食するか一息休憩。洗濯後はジャージを干す。
次に自転車を毎回マイクロファイバータオルで水拭き、汚れに応じてケミカル使用。チェーンも汚れていればサッと拭くことも。
ガラスの鎧施行してるフレームなので、非常に楽。でも雨の中を走ったりするとそれなりに時間かかる。
タイヤとシューズも雑巾で水拭きして綺麗にする。異物がついていれば取り除く。(このとき亀の子タワシが便利)
部屋へ運ぶ。←これが結構大変(毎回やってるので非常に面倒だけど慣れた。)
次にイナーメのリカバリーオイル(強度に応じて黄色のときも)を塗り、コンプレスポーツを履いて、その後に予定がなければ軽く寝る。
大抵はこの時に一度体温が下がって眠たくなってくる。
起きたら時間によっては再度軽食。(ヨーグルトだったり珈琲だったり)
冬なら体を冷やさないように気を付ける。(普段が低体温なので)
日曜日だと15時頃に帰ってくれば、大体上記の作業して終わるころに17時~18時頃になってたりするので丸々1日使う感じ。
どんなに疲れていても、自転車は玄関に置きっぱなしだと人が通行できなくって迷惑かけてしまうので、掃除はなるべく先に(その日のうちに)やって部屋へ運ぶ。
そして次乗るときは毎回玄関まで運んでくるのだが、通行経路に狭い階段があるのでこれが案外大変。
部屋も狭くスペースが無いので、自転車は常時設置してる固定ローラー台にセット。
要約すると帰宅後は自転車の掃除、ジャージの洗濯、自身の体のケアの3点を実施している。
※専用洗剤=パーウル スポーツ amazonで1000円程度。ラファなどの高級ウェアもこれで洗濯
- 2016/01/06(水) 19:42:15|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久々に自転車以外のネタを。

通っている美容院でこのメーカーのワックスを使ってたので、匂いが気に入ったもんだから購入。
Demi Uevo Jouecara大学時代は色んなワックス使ってたけど、卒業以来は1つ買ったくらいで全然使ってなかったな。
ギャッツビーから始まってウーノ、ナカノ、アリミノ、ウェーボと買い、ナカノの青と赤に落ち着いたんだよな。
当時の記憶だと
ギャッツビーは伸びが悪い、固まりやすいでNG
ウーノはよくも悪くも微妙で柔らかい自分の髪質に合わず
アリミノは感触はベタベタしやすい、匂いがキツイ
ナカノは伸びもよく匂いも良くって個人的にヒット。
最終的にナカノの黒と赤を混ぜて使ったりとか結構マニアックな使い方もしてたな。
髪の毛が短い時は赤や黒、長い時は青や黄緑って使い分けてた。
話戻って、将来髪の毛が減ってハゲ散らかしたらワックス使えなくなるし、若い今だけだ。休日で自転車乗らないときは時々使ってみよう。
久々に使ってみるとスタイリングがほんと難しい。
- 2016/01/05(火) 22:51:05|
- 買物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
初詣ライドで多田神社へ。

箕面集合だけど15分ほど遅れて到着。2~30人くらい集まってたかな。
左膝を傷めていたので無理せずゆっくりと。無理に踏んでまた悪化したらどうしようもない。
朝は寒いし漕いでも200W以下。徐々に体が温まってW数が上がっていって豊中あたりで自然に230~40W程になる感じ。
無理せず、体にあわせて上げていく方が負担もかからないし楽。
箕面の登りは行かずに五月山前を通って直で川西市にある神社へ。
その後は道の駅 猪名川まである程度の強度で走り、現地解散。
帰宅組5名の中に入り、帰りは鎌倉パスタに寄って食べ放題のパンを片っ端から食べてお腹いっぱい。
左膝の痛み、傾向としてQファクターを広げると痛みが非常に出やすい。
スペシャライズドのシューズの時は左膝は痛み一切出なかったが、その時のQファクターは狭め(フレーム寄り)だった。
よってQファクターは左は狭めが望ましいのかも。
となるとそれに合わせて右脚もQファクターを調整する必要があるな・・・
本日のウェア(気温8~15度)ラファのロングスリーブジャージ、メリノベースレイヤー(ロング)、クラシックウインドジャケット、モンベルのウェストウォーマー
グローブはカステリの秋冬用、パールイズミのシューズカバー
これで朝方は少し寒かったがお昼頃からちょうどいい感じ。
- 2016/01/04(月) 18:00:46|
- サンデーライド
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2016年が始まった。
これで自転車も5年目。
今年の抱負は
レースで昨年度の自分を超える。シンプルでいい。
具体的には脳内に描いてるけどここにはまだ書かない。
あとは練習で鍋谷峠18分台をコンスタントに出したい。
練習方法もガラっと変更予定。
2015年走行記録走行距離14600km
獲得標高120605m
走行時間557時間18分
ライド回数 286回
月換算走行距離1216km
獲得標高10050m
走行時間48時間
ライド回数 23回
昨年のレース結果実業団(全てE1)
・舞洲クリテ DNS
・伊吹山HC DNS
・富士HC 20位 50分30秒
・西日本ロード 1日目 76位 2日目43位
・乗鞍スカイラインHC 15位 1時間8分
・南魚沼ロード 37位
7戦中2戦は事故でDNS
5戦中1戦だけ30Pであとは完走の20P
ホビーレース・守山クリテ C2 24位
・堺クリテ スポーツⅠ 22位
・ベックオンカップ DNF(病み上がり強行出場)
・美山ロード C2 30位
・クレフィール クリテ C2 13位
・乗鞍HC DNS(暴風雨)
・大台ケ原HC チャンピオンクラス 2位
・東近江クリテ C2 10位
・ツール・ド・おきなわ 210km 114位
今年は大台ケ原以外どれもパッとしない成績。
パワーデーターのベスト5秒 865W/14.7倍
30秒 683W/11.6倍
1分 487W/8.32倍
2分 416W/7.11倍
5分 369W/6.30倍
10分 331W/5.65倍
20分 321W/5.48倍
30分 299W/5.11倍
60分 272W/4.64倍
1秒以外は全て更新できた。
雑感・実業団はポイントが足らずE2に降格(ちょうどボーダーライン付近)
4月の事故がかなり響いた。
・バイクがピナレロからスペシャライズドに変更。タイムはそのまま。
・ホイールはニュートロン、BORA35、ROVALと一気に3種類も買った。
・ポジションが定まらず、試行錯誤。キノフィットにBGFIT2回目も受けた。
・補給食は色々試した結果、現時点で梅丹が一番合う。
・大台ケ原前にコスミックアルチメイトのシューズに変更。土踏まず部分の圧迫感解消されて良い感じ。
・サドルは長らくセライタリアSLRだったけど、スペシャライズドのローミン、トゥーペと来て現在はボントレガーのモントローズ。
2016年はこのモントローズで決まり。タイムの方も同じサドルに統一予定。
・ZWIFT導入。
さて、今年は勝つぞ。
- 2016/01/01(金) 23:10:27|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0