利田さんと久しぶりのライドで広域農道~紀の川
愛彩ランドで彼のツール缶から同じメーカーの同じ型のアーレンキーが。ジャージも自分が持っているのと同じのを着ている。
考えることはどこまでも同じみたいだw 離れていても一緒とはこのことか。
R62(犬鳴)の登りに入る前にペダリング時の膝の入り方を指摘され、自分も違和感感じていたのでコンビニ寄って微調整。
クリート位置は漕いでるところを後ろから見てもらった方が早く改善できそう。
そのままR62(犬鳴)を中強度で上がって止まることなく広域農道へ。
ゆっくり走ろうって話だったけどいつの間にかその言葉は忘れ、トレーニング状態に。

お互いがほぼ互角の実力、変速やダンシングのタイミングも同じ。だから他の誰と走るよりもイイ練習になる。

紀の川もローテしながら向かい風の中を淡々と。

昼食はパンの耳で、さらにとんぎゅうへ寄ってコロッケを2個購入。
さあ、食べるぞって時にいきなりコロッケ落とす…。
とんぎゅうのコロッケは名物。落としても美味い。
スポンサーサイト
- 2015/12/29(火) 17:28:33|
- トレーニング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
山本さんと千葉山へ

R62から和歌山入りし、ひたすらR424を南下。
R62 犬鳴峠
漕がずに骨で踏むという宮澤さんの本を脳裏に思い出しながら踏む。ハムストリングスの疲労はほとんんど感じず登り切った感じ。
特定の筋肉に頼らず、腸腰筋、臀筋、ハムストリングス、広背筋と多くの筋肉を動員して負担を分散させてた感じかも。
424号線の前半はひたすら平坦。後半は20分程の登りと長い下り。
下りきったら右折して河川敷沿いを走り、いよいよ千葉山の看板を見つけてスタート。山頂まで7.8km。
登ってみた感想は、十三峠の勾配が少し緩くなり、道幅は2車線と広く路面は十三峠より遥かに綺麗。
見通しも良くって車は全然走っていないから下りも安全。最高のコースだと思う。
繰り返すが、路面はかなり綺麗。景色は最高。地面にはチョークでアレー!って英語で書かれてたな。
さすが和歌山のラルプ・デュエズ。
ヒルクライムの練習をするなら今までに走った中で一番ベストなコースだと思う。


ウェアはカステリのエスプレッソ。インナーに同社のものを、さらにファイトンラックのノースリーブで寒さは全然感じず。
帰路のR62のコンビニで山本さんを待ってるときから自宅までの間にウインドブレーカー羽織ったくらい。
- 2015/12/26(土) 20:31:38|
- トレーニング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
実業団 新クラスタ発表
自分はE2に降格。
2015年度は出たレース5回
内4回が20Pで1回が30P、あとボーナスポイント。
E1よりE2のほうが走りやすかったし、来年は一から出直そう。
- 2015/12/25(金) 21:58:32|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
12/20ペダリング意識しながらアウターのみ、シッティングでTSS217
鍋谷峠 21分くらい 平均効率65%
犬鳴 8分台後半 平均効率62%
最後に走った牛滝は11分半くらい 平均効率55%
やはり意識するかしないかで効率はかなり変わってくる。
鍋谷峠を自己記録の18分25秒で走った時もペダリング効率は65%くらいだった。
高効率かつ全開、絶好調のときに行けば自己記録更新も見えてくるか。
ジャージのインナーに新しく試すミズノのバイオギア
寒くもなく暑くもなく。やや汗冷えする感じ。
新品だったから水分の吸収が悪かったのかな。
12/23山本さんと葛城ループ TSS163
インナーはほぼ使わずアウターのみで。
途中何度か止まってクリート調整。
右脚はキノフィットで受けた通りの位置がベスト。Qファクターは限界まで広げて丁度いいくらい。
左脚はまだ結論だせず。
右脚に比べてやや浅めってことだけ。
サドルはボントレガーのモントローズが現状問題なく良い感じ。
トラブルなければ来季はこのサドルで行こう。
山本さんは何だかんだでしっかり着いてくる。
テニスにサッカーもやってるスポーツマンだし、それが自転車に役立ってるのもあるかもしれない。
数年後がほんとに楽しみ。
ジャージのインナーはラファのメリノメッシュベースレイヤー2枚重ね
少し寒いくらいだったけど、下半身のほうが寒かった。山本さんが履いていたパールイズミのウインドブレークタイツは暖かそうだ。
- 2015/12/21(月) 07:41:48|
- トレーニング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
12月19日
朝は45分だけローラー。最近流行りのZWIFTで。
ローラー台はグロータックのGT-Roller Flex2で、後輪固定しないので完全な固定ローラーより実走感があって良い。
お尻が痛くなればダンシングができるし、ダンシング自体は違和感あるけどダンシングはあまりしないから問題ない。
もう固定ローラーには戻れないかもしれない。
ただ問題は、パワーメーターがANT+、シングルパワーモードで読み込むので、サイコン側に記録は残せない。よってシクロスフィアに記録も残せないのでTSSが不明。計算すれば分かるんだろうけど・・・。
午後からトレーニングピークスのセミナー。
パワーメーターを使用したトレー二ングの仕方なんだけど、期待していた内容とは違ってガッカリ。
パワーメーターを使ったトレーニング内容から練習の組み立て方、より専門的な内容をイメージしてたけど、パワートレーニングをこれから始める人向けの入門的な内容だった。
じてトレ、サイクリストトレーニングバイブル、パワーバイブルに書かれてることを一部抜粋してる感じ。
それらを全て読んでいれば特に新しい情報というのは無かった。
その後は忘年会で布施へ。
体重は確実に増量一直線。
大学の友人らで忘年会。場所は友人宅で。
一人が調理してくれ、魚も丸ごとさばいてくれて低予算で刺身をたっぷり。
非常に美味しいかった。
自分も料理ができるようにならんとな…。
- 2015/12/20(日) 07:50:22|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Withings
これなかなかいい。
乗るだけで自動的に電源ON、体重、体脂肪、心拍数に空気の質まで測定してくれるスグレモノ。
天気予報が雨の時は雨マークが出るらしい。
寝起きに乗って測定し、Wifiでアプリに自動的に記録される。
週単位、月単位、年単位で体重の変動をグラフで見れるのだから体重管理に便利。
- 2015/12/18(金) 23:05:08|
- 買物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
12月12日は大杉走輪のボーネン会inハレルヤ
当日朝は2週間ぶりの実走で鍋谷峠へ。左膝完全崩壊からこれまでほぼノーライドでやっと治った。
強度は低めでゆっくりでタイムは意識せずペダリングと膝のみ意識。
痛まないように軽めのギアで回すように。途中でジワっと痛みというか違和感でたので速度落としてさらに軽いギアで。
上の方までいくと落ち葉や砂で危なそうな感じ。しばらく鍋谷峠は登らないでおこうかな。
夜は忘年会。
40人くらい集まってお店も貸し切り。
出てくるものは油っこいものばかり。でも今は油ものメイン料理でも全然イケる。少しくらい太っても構わない。
たくさん集まってワイワイ楽しかった。また来年も行きたいな。
途中で抜けて帰宅して24時前。即風呂入って就寝。
翌日は松本さんとヤムヤムへ。
彼は十分な変態なので、距離的な配慮は無用。むしろ短くすると物足りなくなるだろうから…。
愛彩からスタートでR62(犬鳴山)~広域農道~五條へ。
彼は先頭固定。私は付き位置で。

気になってたプリンデニッシュは無く。やはり開店と同時に行かないと食べれないかな。
食べたパンは美味しかった。ドーシェルと比べるとさすがにドーシェルのほうがさすがに美味しいけど。
帰路は向かい風の紀の川を通ってR62(犬鳴)へ。

2週間ぶりの実走2日目で145kmはさすがに疲れた。12月はゆっくり走ろう。
- 2015/12/13(日) 20:30:37|
- グルメポタ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
膝の痛みもようやく治ってきた。完全休養2週間。長かった。
今度はどうして痛んだのか、しっかりと原因を分析し繰り返さないようにしよう。
左脚のQファクターは広げたら故障しやすいってことだけは判明。
ヘルメット購入。

これまでZENARDのLサイズを使用してたけど、大きくて走行中によくズレてたのでワンサイズダウン。
カメラも購入。SONYのRX100MⅢ

これから写真とるときはコイツで。
- 2015/12/12(土) 15:52:53|
- 買物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
左膝の痛みが治らず1週間ノーライド。
今回はほんとに深刻。今週は自転車のかわりに部屋の大掃除したり自転車弄ったり整骨院行ったり。
昔の写真探してたらこんなのが出てきた。

RXRSが三台。滅多に見れない光景。
このころが懐かしい。
- 2015/12/06(日) 23:46:19|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

勢いで4個も買った。
決して金持ちではない。貧乏なのによく買うものだからさらに追い打ちをかけるように貧乏だ。
キングボンビーになる日も近い。
それぞれのホイールにつけるために4つ。
毎回ホイール交換毎にハブセンサーも付け替えするのは面倒だし、ゴムが切れそうで不安だったので。
ケイデンスセンサーはパイオニアのパワーメーターなら別で読み取ることができるので、買ったのはスピードセンサーのみ。
これでチェーンステーから何も無くなってスッキリ。落車時や輪行時にスピード/ケイデンスセンサーの位置がズレたり、スポークに絡まる問題から解消される。
ところが問題が起きた。
A=ニュートロン
B=R-sys
C=ROVAL
D=ローラー
とそれぞれのホイールに装着したとして、サイコン側でAとペアリンクする。
するとAは認識するが、そのままBのホイールに交換して回すと当然自動的に認識はしない。
(送信機)デバイスが違うのだから。
そこでBと認識させるためにはAの設定を削除し、再度Bとペアリンクさせないといけない。
さらにバイクは2台あるので、それぞれで設定の必要がある。
バイク選択後、ホイールのペアリンクと。2重に手間がかかる。
これは問題だろう…ガーミンさん。
何か方法はないものか。
指定検索というのがあったからそれで試したけどうまくいかない。。。
- 2015/12/05(土) 08:13:00|
- 買物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2年間共に戦ったシューズ。あちこちに傷が散見。

素の状態だと片足200gで超軽量。
実際はカスタムインソールにクリート、シム等入れて300gオーバーだったけど。
これからはMAVICのシューズになるので、スペシャライズドのシューズはここでお役御免。
- 2015/12/03(木) 23:13:45|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
11月はかろうじて1000km突破。
沖縄終わってから走ってる気がしなかったけど、気が付いたら1000kmは走ってた。強度低いけど。
強くなるためには、ずっと高強度だけでは駄目みたい。今年より来年は強度管理してゆっくり走る練習も取り入れよ。
来年1月から月間TSS、全体の何割をL1、L2で走ったかも記録していこう。強度管理には必須。
話変わってサドルを購入。

ただ、スペシャライズドのバイクにボントレガーの「カーボンレール」サドルはつけれないことが分かった。
レールの幅がボントレガーは独自規格の7×10mm。7×9mmの櫓だと物理的に取り付け不可能。
スペシャライズドは7×9mmしかないし、ボントレガーから出てる7×10mmのアダプターはスペシャライズドには適合
せず(もともとボントレガー専用)
残された手段はシートポストごとボントレガーのものに変えるか、スペシャライズドかボントレガーの櫓を削るかの二択。
やるなら後者。週末にお店へ持っていこう。ちなみいにTIMEには問題なく取り付け可。
その翌週はTIMEもガラスの鎧施工依頼しよう。ガラスの鎧は絶対やっておくべきだ。
- 2015/12/01(火) 07:43:48|
- 買物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0