fc2ブログ

ママチャリにライトウェイト

山が好きなサイクリスト

大杉走輪ライドin舞洲

お店集合だったので、1時間あれば着くだろうと思い朝7時に出たが、左膝が痛かったのでゆっくりと走る。

すると30分の遅刻。皆に申し訳ない。。。

大周回コースを走るのは1年ぶりかな。

強烈に左膝を傷めて皆とは少ししか走れず。痛いのを無視して500Wで踏み倒したらあとでツケが。

帰りは左膝はほとんど踏めず右脚だけで漕いでる感じ。

キノフィット受けてから右膝の痛みは無くなったのに左膝の痛みが出始めてこれがまた深刻。

どうしたものか…。

帰宅したらシューズが届いてた。

18.jpg

問題はこのシューズ、マキシフィットでは無く通常版。履いてみたら幅はジャストだけど指先がやや狭い。

合わなかったら困るな…。


スポンサーサイト



  1. 2015/11/29(日) 21:21:29|
  2. 買物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

スポーツバイクデモ

ワイズロード主催のスポーツバイクデモへ。

試乗車に乗る

スコット
3906.jpg

リドレー
3907.jpg

サーベロ
3913.jpg

ラピエール
3914.jpg

コルナゴ
3916.jpg

写真はないが、他にも乗ってみた。

一番良かったのはコルナゴC60。乗り心地がタイムに近い感じ。
次点でラピエール。不思議な感触だった。ゼンティスのホイールか?
次がGDR メテオ 乗り心地が好み。

でも我がタイムとスペシャライズドが一番だな。

カーボンドライジャパンのビックプーリーが気になった。実物見たら綺麗だな...
  1. 2015/11/28(土) 18:42:13|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ローラー 流しのみの日々

沖縄終わってからほんとうに週末しか走ってない。

平日は夜にローラーで軽く流す程度。TSSも50以下。(50以下は練習したとみなされない負荷)

キノフィット受けてから左膝の痛みが治らず、それに合わせてクリートを調整する感じ。

本当に豆腐メンタル。

そして来季の計画も立てねば。

とりあえずサドル買いたい。機材買わないとこの時期モチベーションが保てない。
  1. 2015/11/28(土) 08:25:42|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

花吉野クリテリウム応援 TSS228

花吉野クリテリウムの応援で岬町へ。

と、その前に走っておきたかったので久々の牛滝TT

最後の登りだけダンシングで全力。

ところが全然パワーが出ず、(あとで見たら心拍が全然上がらなかった)タイムも11分7秒/5.1倍で撃沈。

そのまま鍋谷峠へ直行。

中間地点までおよそ10分くらい、時間の都合もあったので10分を全力で走ろうってことでダンシング多めに。

ベスト時は9分切るが今日は9分52秒/5.3倍

全然駄目だ。CP10なら6倍出ないと記録更新も狙えない。

寒かったのでいったん羽織るもの取りに帰宅し、そのまま会場へ。

天気が不安定だったのでエリートだけ見てすぐさま帰宅。

毎回思うのが、ダンシング時のペダリングが汚すぎる。

以下は鍋谷峠登坂中のデータ

約10分の平均効率
鍋谷峠 10分平均

ダンシング時
鍋谷 ダンシング例
上肢点の入力が遅く、下肢点でトルクが抜けるのが遅い。

シッティング時(これは効率が悪い時の部分)
鍋谷 シッティング悪異例
こちらも上肢点の入力があともう1歩速くしたい。引き足の使い方は非常に悪い…

増田さんや森本さんのペダリングのベクトルと比べると全然別物。あのような綺麗なペダリングができるようにならねば。







  1. 2015/11/23(月) 20:26:17|
  2. トレーニング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

踏むんじゃない、回すんだ。

2823.jpg

RXRS同様、サドルを2㎝程上げたTarmacで堺浜7周。

いつもと逆の左膝を傷めたので、Qファクターを狭くして中央位置に。

3周はゆっくり~ペース走で、踏むのではなく回す意識を徹底して。モニターを見ながらベクトルの向きを変えてみたりしたけど、どうも下肢点でトルクが残ってしまう。難しい。

4~5周目はL5。1周6分30秒程でav39.7km,39.9km。

5周目は流して6周目もL5でav39.8km

どちらも膝の痛みがでないよう、回す意識。

サドルはrominだけど、股の付け根が少し痛かった。この程度の痛みでも200km走ったら我慢できなくなるレベルになりそう。

RXRSはハンドル位置が低くって肩凝るけど、Tarmacは凝らない。RXRSもハンドル位置あげたいけど次のキノフィットまでポジション変更しないって決めたので我慢。

ふと見たらケーブルが綺麗に収まっている。束ねるものがあると便利だ。
2819.jpg
  1. 2015/11/22(日) 17:51:04|
  2. トレーニング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

久々の実走 TSS308

2692.jpg

久々の実走。

和歌山の紀の川往復 140km

鍋谷峠~紀の川~犬鳴

山本さんと本田君の3人で。

紀の川に入るとあまり止まることも無いので走りっぱなし。

キノフィットを受けてから、サドルがとにかく高い。ハンドル位置も下がってるので落差が10㎝くらいある。

前傾姿勢をとると尿道圧迫されて痛いので、サドルを変えないと。

走行中はもうずっとペダリング意識。踏まず回す。上肢点と通過と下肢点の通貨時の力の抜き加減が難しい。

シンプルな動作だけど非常に難しい。無駄を徹底的に省いてより低いパワーで走れるようになりたい。
  1. 2015/11/21(土) 17:47:57|
  2. トレーニング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

欲しいものまとめ 2015

欲しいものまとめ

SGY-PM910HR ターマックの右クランク用に。
c0_1_img2.jpg


R-sys SLR(2015)今のR-sys SLRとニュートロンを売却してこちらに買い替え予定
Mavic R-Sys SLR_main


キシリウム SLR(2015)フロントのみ R-sys SLRだけでは平地で苦しいので。
K-SLR.jpg


Ceramic Speed ベアリング ROVALでこのベアリングの威力を思い知った。
ys-crossroad-paddock_cs-0064.jpg


βチタニウムのチタンボルト 下りの剛性、安定感向上に貢献
fc2blog_20120501224427caa.jpg


スペシャライズド ターボコットンタイヤ 一度だけコットンタイヤを試してみたい。
fc2blog_20140920132545957.jpg

スペシャライズド AIR TOOL COMPAK FLOOR PUMP 遠征の必需品
63464.jpg
  1. 2015/11/20(金) 07:49:38|
  2. 買物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2015年 レース終了 成績とベストパワー

3月 守山クリテリウム  C2 24位
   堺浜クリテリウム スポーツ1 22位くらい

4月 JBCF舞洲クリテリウム  事故のためDNS
   JBCF伊吹山HC      事故のためDNS
   ベックオンカップ C2 病み上がりで全然駄目 DNF

5月 美山ロード C2 30位

6月 JBCF富士HC E1 20位
   クレフィール クリテリウム C2 13位

7月 JBCF乗鞍 E1 15位
   JBCF西日本 E1 1日目76位
           2日目43位

8月 マウンテンサイクリング乗鞍 暴風雨の為DNS

9月 JBCF東日本ロード E1 37位
   大台ケ原ヒルクライム チャンピオンクラス 2位

10月 東近江クリテリウム C2 10位

11月 ツール・ド・おきなわ 210km 114位

総括
JBCFレースは事故もあってエントリー7レース中、5レースしか出れなかった。
成績も振るわず、ポイント足らずで来年はE2降格。

ホビーレースは乗鞍が一番の目標だったけど悪天候で三本滝までになり、DNS。
次の大台ケ原はチャンピオンクラスは人数が少なくって2位。
年代別で比較すれば表彰台入りはしてるが、昨年よりタイムは落ちていた。

最終戦の沖縄は初挑戦で210km。ハンガーノックになったりで失敗もあった。

来年JBCFはE1に復帰、ホビーは乗鞍、沖縄を目標にがんばろう。あと西日本チャレンジとスバルラインを登る富士ヒルクライムも出ようかな。

今年の出力ベスト
5秒 865W/14.7倍
1分 487W/8.32倍
5分 369W/6.30倍
10分 331W/5.65倍
20分 321W/5.48倍 
60分 272W/4.64倍

昨年比で5秒以下は全て更新。5秒以下の領域だけダウン。今年は1KWは一度も無かった。
  1. 2015/11/18(水) 07:44:43|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

グリコ サプリメント

現在、お試し中の組み合わせ。

シルベストサイクルの松井さんより教えてもらった飲み方。

1841.jpg

これがいいんだとか。

さらにメイタンも赤と黒を箱で購入。

メイタン金は自分に効果あったので、多分相性良いんだろうと購入に踏み切った。

何から何まで自分と似てる利田さんも沖縄210kmで26位だったし、メイタン飲んでた。

体内まで似てたらこれもきっと相性良いはず。
  1. 2015/11/15(日) 19:48:21|
  2. 買物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

キノフィット 2回目

ツールドおきなわから昨日の金曜まで一切乗らず、今日ついに自転車再開。

痛めていた右膝の痛みも完治。束の間の休憩だったな。

バイクは久しぶりのRXRS。

そして1年ぶりのキノフィットを受ける。雨だったので輪行で神戸まで。

12246891_635148966636058_2920425212194188303_n.jpg

木下さんに以前より筋肉がついているな、と。

ローラーで軽く漕ぐと、去年見た時より大分(姿勢が)良くなってるとのこと。

教えて頂いたブラケットの持ち方はそのまま、ハンドル幅も38から40に広げていたので、そこはGoodと。

要望を聞かれ、姿勢を一から見直すか、乗り方を診るか。

リフィットを受けた理由が、キノフィットで出された姿勢の本質を自分なりに解釈し、色々と弄って良くなっているのかを確認してもらいたかったので、前者を選択。

フィッティングは主観でやると難しい。客観的に見てもらうのが大事。

自分の悩みを伝える。
・右膝痛み
・腹筋に力が入ってしまう
・ステム130はしんどい

ステムは120mmそのまま、ブラケット位置が低いのでしゃくるって距離を近づける。
ブラケットがやや内側に入っていたのを真っすぐに修正。

次にペダリングを指摘され、踏むペダリングになってるから回そうと言われる。
意識的にやらないとすぐに踏むペダリングになってしまう。

今度はスペーサーをとってハンドル位置を一番下まで下げ、確認で跨ったあとはサドルを2㎝程あげられる。
どうも、これまでのサドル位置は低すぎるそう。サドル高は690mm→710mmまでUP。(身長172㎝/股下81㎝)
これで痛みが出るならサドルが合ってないから変えるほうがいいと。

跨って確認。落差はかなりでているのに全然苦じゃない。

最後はクリートの調整。
左脚の踵が外に動いてることを指摘され、イモネジを調整してフロート角をかなり狭めに。
右にシム1枚、左に2枚を入れてカント角をつける。
右脚のクリートはQファクターを広げ、左の脹脛が張る感じがあったので、同じく左脚の前後位置を微調整。
少し浅めに、Qファクターは広めに。

ここまで来ると当初とは別物のポジション。
ペダリング効率は非常に改善された。常時70%以上が維持され、木下さんも凄いと。
基本ができているから、体がちゃんと対応できているんだとか。

リラックスしてヒルクライムでよくやる上ハンをもって漕ぐと、姿勢が悪くなったのをズバっと指摘される。

彼から、腰は痛くならないか?と。

沖縄では非常に痛かった。
原因は姿勢で背中(肩甲骨のやや上、中央部分)に力が入ってるから痛みが出ると。
それはこういう乗り方で改善できるのでこうしようと修正。
すると痛みは出なくなった。

時間も迫っていたので次回会った時はダンシングを主にやろうって話に。来年2月か3月かな。

最後にメニューを聞き、冬の間はひたすら20分走を7割の負荷で漕いでみよう、と。1日最大3本、週3回。
※姿勢を常に意識。パワーコントロールは不要。

フィッティングが終わってから彼は昼食へ。自分も着替えてどこかへ食べに行ったら、先ほど食べに行った木下さんと遭遇。

1442.jpg

イタリアン料理。お店を出て右へ真っすぐ、ローソンから見える向かい道路の郵便局マークのすぐ近く。

本日のランチを注文して茄子入りのパスタ大盛。茄子が美味しい。

彼とは主に自転車以外の話を。内容が自分にとっては濃いものだった。自転車以外でも勉強になった。

冬の間は、ポジションは一切触らないで20分走をひたすらやろう。

  1. 2015/11/14(土) 20:31:43|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

沖縄 反省点など

・ゼッケンはナイスタック(両面テープ)で貼り付け、その上から安全ピンで固定。

・レース前の水分摂取について
 当日朝はCCD+BCAA入り真水(500ml)をスタート直前までチビチビ飲んでおく。

・お腹の調子を整えるため、沖縄1週間前からプロテインではなく、BCAAのみに切り替えてもいいかも。

・踵の痛みの原因は特定できなかったが、シューズもサイズが合ってないので、コスミックアルチメイトの通常版を買っておく(マキシでは無い方)

・お尻が猛烈に痛くなった。→サドルが合っていない可能性大。今年中に合うサドルの選定

・補給食が少なかった。粉のマグオンは携帯不要。ボトルに入れて水と混ぜておく。
 ポケットにはジェルのマグオン×5、パワージェル×5、メイタン各種、羊羹×5あたりが理想かな。

・当日朝は寒い可能性があるので、メリノアーム&ニーウォーマー持参すること。

・フンガワダムの登りまでに補給をしておく。ここの登りで遅れたら上位に絡めない。

・サイコンのバッテリー、しっかり充電しておくこと。


良かった点

・インナーはアウトウェットで問題なし。汗で気持ち悪くなることもなかった。現時点で最高峰のインナー。

・ソックスはR×Lで問題なし。

・ギアは52-36、12×25TでOK

・ホイールはROVALで良かった。下りは明らかに周りより進んでいた。

・前日からBCAA入りのCCDを飲んでおいたのはGood。




今年の最大パワー

5秒 865W/14.7倍
1分 487W/8.32倍
5分 369W/6.30倍
10分 331W/5.65倍
20分 321W/5.48倍 
60分 272W/4.64倍

昨年は5秒982W/16.7倍だったので、5秒値だけ更新できず。
今年はスプリント系はほとんど練習してなかった反面、20分の領域は一番練習した。
来年はすべての閾値を更新しよう。
年末は1分~5分の領域を、年明けはロングで走りこみ、3月から再び高強度域の練習へシフトしていこう。

  1. 2015/11/12(木) 07:23:27|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ツール・ド・おきなわ 210km

朝4時起床で5時半には会場着。順番も前方確保。気温も丁度良くて寒さも感じず。

レース開始まで準備して羊羹1個食べて待機。トイレは5回行ってお腹の調子整える。

頻尿な自分はスタート前は飲んだら出るので、できるだけ飲まないように朝も缶コーヒー1杯と、自走で会場へ向かう時に飲んだBCAA+CCDを混ぜた水分を少しだけ。

7時45分レース開始

前方から5列目程、前に40人くらい。

ローリングスタートで先導車がいなくなったら皆一気に加速。

大集団が蛇のように動く。それはもうツールドフランスのような雰囲気。

その反面、集団内は非常にストレス。前走車と接触しそうになったり、何度もブレーキがかかったり加減速は多い。

補給食に手をつける余裕は無かった。

集団大落車が目の前で起き、危うく自分も転倒するところだったが危機一髪ブレーキが間に合って事なきを得る。

20km程走ったところで尿意を催し、30km地点だったか、海岸沿いで非常にトイレに行きたくなった。

高岡さんがトイレで一時離脱してるのを横目に、自分も相当行きたかったが集団の速度は速くて断念。

ここでトイレ行ったら集団復帰できずリタイア濃厚。

しばらくしてると高岡さんが自分の横を通り過ぎて狭い集団内をスイスイ上がっていくのを見て驚嘆。

周りが道を開けてるようにも見えた。単独復帰したことにも驚き。これが優勝候補の走りか…。

尿意もあって水分は控えめに、補給食は一切口にせず。

これが後の重大なミスとなることに気付くのは遅かった。。。

基本、危険な集団の中央付近にいたと思うが、時々集団の前方(といっても40番手くらい)まで上がったり。

70km走ったところでフンガワダムの登りに差し掛かり、ペダルを踏むと、あら不思議。全然パワーが出ない。

心拍は9割に達しているのに240Wとか。

これは…しばらく考えてハンガーノックだと悟った。

膀胱はパンパンだったけど補給をここで初めて取り、水分もガッツリ取る。

しかし遅れてしまった登りで追いつくのは不可能。

千切れたメンバーで集団を形成し、下りへ。

下りは70km程でたが、高揚していて特に恐怖心は無かった。

いや、尿意>恐怖心でそれどころじゃなかった。

下りきって汗と尿意の冷や汗で汗だく。

先頭から遅れたこの集団は、だれもアタックせず完走目的に変わってるようだった。

海岸沿いを走ってると今度は左脚の踵が強烈に痛い。今までに経験のない痛みだった。

尿意を抑えるのに必死でレースどころじゃなく、千切れた集団30人くらいの最後尾で時々無意味にダンシングしたり。

100km地点で尻も痛みが出た。

本気でリタイアしようか考えたけど、ここまで来てそれは無い。我慢するんだマイサン(息子)と何度心の中で叫んだことか。

疲れて必死の形相、尿意を抑える形相。新しい表情が開発されたと思う。

そんなこんなで尿意をこらえて走ってると、いつのまにか尿意が消えていた。

フンガワダム2回目直前の124km地点。さらに痛恨のサイコンのバッテリー切れ。

初めての沖縄で距離感も分からないままフンガワダム2回目へ突入することに。

そして恒例のように痛む右膝に堪えながら登る。

登りきったところで補給ボトルを3本受け取り、下りは自分なりに必死に飛ばすが、自分より下りが苦手そうな2人に中切れ起こされ、下りが下手な自分は当然追いつけず、その集団ともサヨウナラ。

そんなこんなでしばらく一人で走ってると後続からまた集団が来たのでそれに合流。

しかしアップダウンが続くコースで非常にキツイ。ほんとにサイクリングペース。

補給食はほとんど食べ尽くし、残るは羊羹とメイタンの金×1のみ。

距離も分からず、近くを走ってた人に距離を聞く始末。

残り40kmくらいの場所で向かい風。集団から千切れてしまうが、後ろから来たコラッジョの科野くんに救出してもらいって集団復帰。ほんとに危なかった。そんな彼は集団に頼らず一人で独走したりと積極的な走り。

ボトルの水も底をつき、もう万事休すか…と満身創痍の状態で、メイタンの金を補給。

しばらく走ってると、最後のアップダウン区間の場所で3回目の補給ポイントがあるとは知らず、砂漠でオアシスを見つけた気分。

3本受け取って、がぶ飲みし、羽地ダムあたりで水を得た魚のように体が回復してくる。

ようやく踏めるようになり、ガシガシ踏んで登りは前方にいた人達を全員追い抜く。これがメイタン金の効果か。

最後の平坦、イオン坂も含め、独走して30人程追い抜き、誰にも抜かされることなくゴール。

やりきった… 114位完走。

水を頭から被り、止まらない汗を流す。

やっと終わった…。

今までで一番キツかった。尿意的な意味も含めて。

ツールの選手はこれが連日か…ほんとに化け物だ。

レース後は利田さんの26位を称え、無事に帰ってきた岩城さんと3人で無料で貰える食事で胃を満足させ、夜はホテルで乾杯。

また来年も出ると誓った。沖縄のレース、苦し楽しかった。


12189588_1209674585716660_7643546741747586090_n.jpg

バイク: Specialized Tarmac S-works 52
コンポ:D/A Di2
ホイール:ROVAL CLX40
ハンドル: Specialized
ステム:3T(120mm 6℃)
タイヤ:S-works turbo
チューブ:Soyo latex 7気圧
カセット:52-36T 12-25T
サドル: Specialized Romin
ペダル:Speedplay
ボトルケージ: Arundel Mandible
メーター:pioneer



  1. 2015/11/10(火) 20:31:01|
  2. レース
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ツール・ド・おきなわ 前日編

初めてのツール・ド・おきなわ 市民210km 

~前日編~

オーストリッチのトラベルバッグに自転車詰めて12kg程。リュックは5kgくらい。重過ぎる。

神戸空港集合で12時半出発なので、9時前に出て関空から船に乗って神戸空港に10時半着。

12190787_1209882952362490_7592422635691405064_n.jpg


3人合流後は那覇へ。車借りて名護市まで1時間ほど。16時半頃に到着したかな。

受付会場でバイク組み立て、初めての飛行輪行もノートラブルで済む。受付をすませて夕飯後はホテルへ。

食べた夕飯は炭水化物に野菜や豆腐を大盛。

ホテルは【沖縄かりゆしビーチリゾートホテル】

746.jpg


凄く綺麗でしかも巨大な建物。今年宿泊したホテルで一番だった。

部屋も凄く広くって満足。素泊まりだけど料金も安い。

マッサージもあったので来年また来たら利用してみようかな。

夜になるとこんな感じに。

749.jpg

補給食
167.jpg



夜は温泉に入ってイナーメのオイル塗って22時過ぎに就寝。
  1. 2015/11/10(火) 07:24:30|
  2. レース
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

沖縄前最後のロング TSS347

沖縄前最後のロングで154km

2429.jpg

2441.jpg

鍋谷峠経由で和歌山へ向かい、24号線隣の河川敷沿いを初めて走ってみたけど、ここも信号と車が少なく走りやすい。

一部分で狭い道あるけど、迂回ルート見つければ問題無さそう。

広域農道がアップダウンならこちらはド平坦。

どちらも非常に走りやすいルートで北摂に比べて雨も少なく暖かい。来年はここで練習しようかな。

北摂まで行けば皆と走れて楽しいが、集中的に鍛えるときは和歌山で走る方がいいかもしれない。

何よりも信号停止で止まることが少ない。

皆をここに呼んで走りたいけど、遠いといって来てくれないだろうな…。
  1. 2015/11/03(火) 17:51:08|
  2. トレーニング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

沖縄対策

沖縄に向けて、ブログやSTRAVA見てると皆凄い走りこんでる。

少なくとも今の自分では、実力が全然足りない。

沖縄自体初めてで、右も左も分からない状態。

実力十二分に発揮=完走できるかどうかというレベル。

210kmで勝負に絡める人ってのは雲の上のような人ばかり。

180km走った後にローラーで1時間300Wとか、乗鞍チャンピオンクラスで優勝争いとか、美山C1で勝負に絡めるとかそれくらいのレベルでないと。

今年は間に合わないけど、来年は年明けから走りこんで1~2月はそれぞれ2000km、それ以降は最低1500km/月は走ろう。
  1. 2015/11/01(日) 21:24:44|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0