fc2ブログ

ママチャリにライトウェイト

山が好きなサイクリスト

12人で北摂練

高強度練習をしようと呼びかけて集まってくれた12名で北摂練。184km

私はウォーミングアップ兼ねて50km走って集合場所へ。

コンビニで全員の集まりを待ち、予定より30分程遅れて出発。

「箕面~高山」

第1ステージは5.7倍 1着
第2ステージは5.3倍 1着
第3ステージは最後尾の人を待ってからスタート、他のメンバーは先に出発したので後をおいかける形。
半数は抜かしたが先頭集団までは追いつかず。

第1ステージは信号停止が無ければ過去最速記録で登れていたと思う。
(自己記録より平均時速が1km/h速く、平均心拍数が低かった為)

10968343_1043245652359555_6736337515879228444_n.jpg

高山公民館は寒いので付近のコンビニまで行って休憩。

「コンビニ~杉生」

緩い登り~登りで集団がバラバラになったのでマイペースに。

堀越峠 4.9倍、谷口山 4.7倍
とこの辺りは平均4.7~4.8倍前後

杉生までこんな感じで信号除けばほぼ走りっぱなし。

1526694_1043245655692888_8912305971613523007_n.jpg

三田の木器亭でランチ。
10968343_1043245635692890_6082500620304815085_n.jpg
マグロが美味しい。そして1080円でこのボリュームである。

「木器亭~解散場所」

食後は暫くゆっくり、途中からまた先頭曳き始める。
後ろ見たら途中どこかで信号にひっかかったのか、後続が2人しか居ない状態。
1人千切れ、最後は自分含めて2人に。
後に解散場所となるコンビニまで5倍近い出力で先頭堅守。

最後に皆で雑談して解散。余力があったので、帰路は1人になった時点で再び4.5~5倍を維持しながら最後まで追い込む。

良い練習になった。
1人で走るよりも大勢で走ったほうが楽しいし追い込める。
ここまで大勢集まれる日は滅多にないが、また企画して皆と一緒に走れるといいな。

スポンサーサイト



  1. 2015/02/14(土) 08:37:05|
  2. トレーニング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

BGFIT 2回目(リフィット)

BGFIT(リフィット)受けてきたので簡易レポート

その前にチームソニックさんと一緒に堺浜8周。

なるべく長く先頭曳くようにし、強度高いときもペダリング意識。どうすれば楽しながら踏めるか考える。

そのまま梅田へ向かってBGFITへ。

前回(1回目)の時がこれ

ほぼ1年前か。

今回の内容は

膝の痛みを和らげる対策案(ペダリング矯正の為の筋肉をつける)
・大臀筋に隠れてる中臀筋を鍛える。
・脚の外側を少しでもいいから意識的に鍛える。

神経系の強化(競技レベル向上に向けてどこを重点的に鍛えるといいかの質問に対して)
・使いたい筋肉を意識してコア(体幹)を脚の中にもつくっておく 脳からの電気信号の神経回路を強化する感覚。
・そのコアを増やしていく

クリートは現状維持
ステムは120mmの現状維持 130mmは現状は不要でSTIの微調整で事足りる範囲内。
ハンドル高は0.3mm高く
サドル位置は2mm後退
サドル高は1mm高く

あとは「意識」をすることの重要性、筋トレで鍛えたい筋肉を意識するのと同じ理屈で自転車もどこの筋肉を使って漕ぎたいかを常に意識することが大事と。

10986857_1040620792622041_6824908517253077036_n.jpg



  1. 2015/02/08(日) 08:49:39|
  2. トレーニング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

チューブラー童貞

レース用ホイール、いわゆる決戦ホイールという位置づけのホイールを持っていない。

当然チューブラーは未経験。

レースオンリーなら性能でコスミックカーボンアルチメイトが最有力候補だったが、メンテナンスができない上、壊れたら一発で終わるのは財布事情的にも厳しい。

そこで次点候補がBORA35。用途から考えてBORA50は不要。

p_1262646.jpg


さらにOneかTwoか。2015年から表記はONE35かULTRA50。重量やリム幅の利点考えると自分は新型優位。

リム、スポークは同一、違いはハブがアルミかカーボンか、ベアリングがUSBかCultか。あとは重量差45g。

その差で価格差10万円程の開き。

購入後、追々ベアリングをCULTに変えるのは目に見えてるので、それなら初めからULTRAを買うほうが精神衛生上、良ろしい。

乗り込んでUSBベアリングをボロボロにしてからベアリング交換のタイミングでCULTに変えるのが経済的かな。

最も気になっているのはCULTベアリングの効果。空転させると凄いらしいが、実際に乗って走るとどう違いが出るのか不明。

今はレースで心置きなく使用でき、普段の練習でもガンガン使うならコストパフォーマンス考慮でONE35にしようかなという流れ。

非常に悩んで結論が出せず、中々購入に至らない。
  1. 2015/02/07(土) 07:08:04|
  2. 機材
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

サドル探しの旅

今、色々なサドルをお試し中。
これまでにとっかえひっかえしたサドル遍歴を振り返る。

初代はプロロゴのスクラッチ
当時は硬く感じて坐骨が痛かった。剛ケツになった今は評価が変わるかも。滑り止め加工されてるタイプは気になる。
2011_0514服0015



2代目はフィジークのKurve(カメレオン)
2013_06_22_11_44_39.jpg
快適性は歴代NO1。カーボンレールだけど重い。
深い前傾姿勢とったときに尿道が痛くなってやめた。ロング行くなら今でもこれが一番いいと思っている。

3代目はセライタリアSLR TT
IMG_20130720_171309.jpg
非常に長い期間使用。軽量でしなりが丁度良い。レース向け。
伊吹山HC後に割れてご臨終。


4代目にフィジーク アリオネ
16376.jpg
カーボンレールで超軽量。
硬さは丁度良く、痛みもなかったけど途中で違和感感じたことがあって売ってしまった。少し後悔。
しなりが少なくパワーがダイレクトに伝わるので、クリテリウム等では使いやすかった。


5代目 セライタリア スーパーフロー
26683.jpg
現役。深い前傾姿勢が取りやすく、長時間乗っても痛みは出にくいが、快適では無かった。
でもレーパン無しでは乗れない。重いのとローラー時に違和感ある。

6代目 セライタリアSLR キットカルボニオ フロー
sadoru.jpg
現役。カーボンレールで超軽量
フィット感も良いが耐久性の無さとしなりによる長時間ライドで謎の疲労が少し気になっている。

今年に向けてサドルを変えようと一考。
以下のサドルを借りて順番にお試し中。
ボントレガー セラーノ (良くも無く悪くも無く)
ボントレガー パラダイムRL (抜群に良かったけど、尿道痺れたのでNG)
スペシャライズド ローミン (現在2度目の試乗中)
スペシャライズド トゥーペ (良くも無く悪くもなく)
フィジーク アンタレスVS (これから試していく)

でも結局はセライタリアSLRのフロー(廉価版)をもう一つ買いそうな気がする。
  1. 2015/02/03(火) 07:55:22|
  2. 機材
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0