fc2ブログ

ママチャリにライトウェイト

山が好きなサイクリスト

連休の3日間

11月22日 高野山 130km

乗鞍へ一緒に行った人と二人で高野山へ行くことに。

河内長野駅からR371号線経由で、帰りは62号線を通る130km 獲得2000m程

371号線は初めて走ったが非常に登りがいのあるコース。長い登りの練習なら丁度良いかもしれない。

現地は温度も15度と暖かく、終始ウインドブレーカーは不要だった。

1週間ぶりの実走で感じたのがローラーばかりだと実走がヘタクソになってしまう。

下りカーブのスキルはローラー台では磨けないから駄目だ。

やはり実走が重要。可能な限り実走がいいが、冬は暗くて近場は山しかないので悩ましいところ。

1897020_989613437722777_6122600366155218852_n.jpg




11月23日 淡路島1周 150km

M氏と二人でアワイチ。4時半起床、電車輪行で9時に現地スタート。

序盤はローテしつつ色々楽に走る方法を考えながら水仙郷まで。

水仙郷を全力で登り、その先の向かい風ストレート区間12kmも先頭固定で全力曳き。そのまま休憩無しで福良まで。

昼食は元銀行だった大きな金庫が目印の鼓亭。

1384139_990223070995147_1861761361681139315_n.jpg

午後からはハンガーノックになったM氏にあわせてペースを落とすが、徐々に自分先行して待機という形を繰り返し。

M氏の要望により先に走ることになったので残り半分は単独走。

ペダリング、ケイデンス、フォーム、筋肉の休め方などを常に意識しつつ、ファストラン。

途中で右膝が痛くなったのでバイクを降りてクリート調整も。コンビニ休憩は水分補給で1回のみ。

良い感じのペースで走れたと思う。臀部に良い疲労感があってうまく筋肉を使えてたんだろう。

適切に補給をしつつ道を間違えたり流したりしなければ、単独走5時間切りはいけそうだ。

帰りはM氏を見送って電車輪行で帰宅。




11月24日 大和川~スポーツバイクデモ 95Km

大和川を走った後はワイズロード主催のスポーツバイクデモへ。

ゆっくり走り特に追い込むこともなく。

臀部がいい感じに筋肉痛。

1800416_990929987591122_8083457172892192213_n.jpg

スポンサーサイト



  1. 2014/11/24(月) 22:50:37|
  2. トレーニング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

レックマウント

レックマウント

以前
10626682_986116718072449_5113465479382100051_n.jpg


B2jrAFDCcAIJtAr.jpg

今までどこのメーカーも右側につけるタイプだったが、ついに左側が出た。

これでDI2サテライトスイッチに干渉せずに済む。

16 - 1

このレックマウント、アダプタを買って拡張すればライトもカメラもつけれて非常に便利。

マウント本体が重いので、軽さを重視するならお勧めはできないけど。

  1. 2014/11/16(日) 20:12:34|
  2. 機材
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

1週間ぶりのローラー

体重が59.5kgとレース終わってから1kg増加。ついでに体脂肪も増加して12%に。

甘いもの沢山食べて1週間風邪で休憩したらこんなに太った。いかんいかん。

ということで久しぶりにローラー。5分5倍5セット

20分アップしてLAPボタン。

1本目 305W 5.1倍 166/178拍 61.6% 97回転
2本目 310W 5.2倍 171/182拍 65.8% 94回転
3本目 316W 5.3倍 172/184拍 64.6% 95回転
4本目 314W 5.2倍 171/184拍 65.2% 95回転
5本目 313W 5.2倍 167/183拍 66.1% 92回転

1本目後、左のQファクターを2mm狭くしてみる
2本目後、左のQファクターを1mm戻してみる
3本目後、2本目の状態から左クリートの位置を1mm浅くしてみる
4本目後、そのまま続行

1本目の状態だと左足に違和感あったのでクリート弄ってみる。すると2本目からペダリング効率が上昇。
こういう時にペダリング効率って可視化できるから便利だよな。

今週末はツールド沖縄。私は出ないが、大阪店のチームメイトが210km出るそうで。実力が近い彼の活躍に期待大。
  1. 2014/11/05(水) 23:37:44|
  2. トレーニング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

きらら浜クリテリウム

当日は朝ゆっくり起きるが、あまり体調が良くなくて風邪気味。

レース直前に微熱があったのでそれがぶり返してる感じかこれは・・・。

朝食は景色の良いところでバイキング。大盛り食べ、食後は準備してゆっくり会場へ。

きらら浜の会場は駐車場が広くってレースコースの目の前で停めれるからイイ。

到着後はウォーミングアップ15km。途中で何度かポジション調整やクリート調整。

直前にすることではないが、RXRSが修理から帰ってきた直後でポジション調整する時間も無かったのでぎりぎりまで調整。

そして会場着いてからトイレは10回以上行っただろうか。風邪気味の時はトイレの回数が異常に増える。

E3のレース中は曇り。終わると同時にポツポツと雨。

雨の中を走るならフロントタイヤを22Cから23Cに変えていたが、予想もしておらず22Cのまま。空気圧も高め。

レース:10周 23km 22位 約35分 NP253W  161/179拍 平均パワー217W 

集団の真ん中付近で走りつつ周回を重ねる。

4~5周した頃に雨は土砂降りに変わり、前方が見えなくなる。

そこからコーナーの苦手意識が強くなり、コーナーの度に遅れて集団の最後尾付近が定位置になりつつ。

レース前にホイールを失っており、今のホイールも落車してもし駄目になったらどうしようとか、真ん中あたりで完走すれば

確実に獲得ポイントが150P超えるからもういいか、とネガティブ思考になってしまい、途中でレースを諦めて安全運転になってしまう。

先頭はノーブレーキで曲がれるが、最後尾付近に居た自分はブレーキの連続にインターバルかかって余計キツイ。

最終周は根性で前まで上がるがコーナーで遅れてしまい、平均時速が4km/h近く上がった集団は速くって真ん中付近までしか順位を上げれず。

最終コーナーを25番手くらいで抜け、スプリントで3人程抜かして22着。

実力も足りないが、それ以上に途中で折れてしまった精神的な部分が脆かった。

レース内容を自己採点すると0点。自分は何をしたかったんだろうと問答。

このレースは自分が苦手とする部分が凝縮したような内容だったので、何が駄目だったか振り返り、来年に向けて一つず

つ弱点を改善していきたい。


密集度の高い集団走行時のコーナー進入時の走り方

一番問題なのはこれ。

集団が一列棒状に伸びていれば全然問題ないんだけど、集団のまま減速時に割り込まれたりして順位が下がってしまうこと多々。

単独の練習では中々できないので、集団で走る練習をせねば。
  1. 2014/11/03(月) 20:29:35|
  2. レース
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0