fc2ブログ

ママチャリにライトウェイト

山が好きなサイクリスト

ついに覚醒?

チェーンを新調して変速性能が回復し、かかりもよくなるんだろうなと思って今日も鍋谷峠を登る。

鍋谷峠 自己記録大幅更新。

18分24秒 310W/5.2倍 75回転 173/188拍 効率65.8%

毎回序盤ダンシングスタート、シッティング(アウター)からインナーに切り替えて走るが、今回は脚の調子が良かったのでアウターでいけるところまで行くことに。それが結果的に功をなしたか。

先月は20分半前後、最近19分台ときていきなり18分台。よく分からない成長の仕方だ。

10989_934557126561742_239617539159107385_n.jpg


その後は和歌山側を下って再び登り返す。

裏鍋谷は250~260W程で上がっていき、帰りにいつもの牛滝TTを10分42秒で走って帰宅。

暫く鍋谷峠の自己記録を破れる自信は無い・・・。
スポンサーサイト



  1. 2014/08/31(日) 23:19:14|
  2. トレーニング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

十三峠 自己記録更新

最近の走行記録

鍋谷峠(5.9km×3本)

10629783_932868646730590_3691652362727317168_n.jpg

1本目 19分35秒 288W/4.8倍 78回転 172/183拍 効率63.7%
2本目 19分30秒 289W/4.8倍 81回転 170/182拍 効率62%
3本目 19分35秒 288W/4.8倍 80回転 171/182拍 効率59.9%

1本登った後はクリート位置微調整して2本目。3本目はダンシング多めで効率落ちたかな。



十三峠(4km×2本)

10353633_933938506623604_8502778380285929869_n.jpg

1本目 15分09秒 311W/5.2倍 76回転 175/186拍 効率65.7%
2本目 14分54秒 313W/5.2倍 80回転 176/191拍 効率66.2%

共通して言えるのは全力で走ってるのに1本目より2本目の方が速い謎。
筋肉が温まるまで非常に時間のかかる体質なのかな。

一緒に十三峠走った人は13分39秒で5.5倍程。ベストが13分ジャストで6倍。鍋谷峠が16分50秒らしい。
常識外の速さだった。。。

  1. 2014/08/30(土) 21:39:12|
  2. トレーニング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ひたすら鍋谷峠


鍋谷峠 19分10秒 295W/5倍 81回転 173/183拍


10450174_930624700288318_7310115947013089230_n.jpg

SOYOのラテックスチューブを入れ、前後88gの軽量化してから鍋谷峠登ったら自己記録を20秒更新。

乗り心地は今まで愛用していたミシュランのラテックスチューブと変わらないが、軽量になったことで漕ぎ出しが軽く、別のホイールをはいてるような感触だった。

このチューブ使ってみて問題が起きなければ、常用チューブにしたい。


最近課題になっている左足のペダリング効率の悪さから色々と見直し、原因が左股関節の稼動範囲の狭さと、骨盤のズ

レか何かで左足が右足に比べて少し短いと分かったので、対策。

左足のクリートを0.5mm程深く、シムを入れ、さらに負担のかかる部位を少し変えるためにサドルを1mm上げる。

さらに重点的にストレッチを始めることに。

速くなるためだ。がんばろう。
  1. 2014/08/26(火) 23:40:28|
  2. トレーニング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

SOYO ラテックスチューブ

避妊具で有名なメーカーがつくったチューブ、以前から気になっていたので買ってみた。

チューブ交換したついでに重量測定

長期間愛用していたミシュラン ラテックス
ブログ用 - 1


新しく買ったSOYO ラテックスチューブ

ブログ用 - 5

まさかの半分の重量。

前後4000円弱でここまで軽量化できるからコストパフォーマンスは良いほう!

ついでにコンチネンタルアタック&フォースのも重量測定
アタック 170g
フォース 186g

さすがに軽い!

この組み合わせで乗鞍、大台ケ原と行こうかな。
  1. 2014/08/24(日) 23:12:31|
  2. 機材
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コスミックカーボンSLR ベアリング交換

コスミックカーボンSLR

購入時からベアリングの回転が鈍く、軽く空転させるとすぐに止まっていた。

そこでのむラボさんにお願いしてベアリング交換依頼。

ベアリングはネットで調べて注文。NTNとNSKだから高品質で安い。

交換で取り出した純正のベアリング
BvmFJi7IIAAWsfy.jpg

交換後、空転させると回る回る。別物のように。

帰路、平坦30km走ってみたが違いは体感できず。

これで山を走ってみると下りで違いが分かるかも?
  1. 2014/08/22(金) 07:23:15|
  2. 機材
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

H氏と葛城ループ

H氏と牛滝TT~葛城ループ

まずは道案内代わりに牛滝TTのコースをゆっくりと走って14分程。

2本目の本番は中盤まで良いペース。しかし終盤に失速して直近では最も遅い10分59秒。

それにしても暑い。33度前後で汗が止まらない。

その後は葛城ループを3周。

1周~3周目までFTP付近のパワーで、1周20分程度。

登りは上ハン持って体幹を使ってるイメージをしながら走る。

10557364_926714900679298_1076304152122334155_n.jpg


レースでは登り抑え目、下り全開だが、練習では逆で登り全開、下りは安全に。

10556478_926714884012633_6014983373415726594_n.jpg

楕円の感触は上々で、慣れてくると真円よりもデッドポイントの通過にストレスを感じず踏みやすい。

お昼頃になると気温は上昇して35度オーバー。

10441340_926714944012627_4389508873933080707_n.jpg

食後はH氏を見送って帰宅。



お店でお借りしたスペシャライズドのRapide CLX 40で走ってみた感触

ホイールバランスが取れてなくてブレが凄まじく、下りで70km近い速度を出したときはさすがに不安定になった。

反面、平地での速度の伸びは予想以上。セラミックスピードのベアリング効果かな?

R-sysやコスカボで感じるような抵抗感が明らかに少ない。

ブレーキシューも3T(スイストップ製)が非常に良く効き、アルミクリンチャーと遜色ないレベルだった。

デメリットも感じたが、それ以上に乗り心地や速度の伸びが気持ち良い感じだった。
  1. 2014/08/19(火) 16:41:20|
  2. トレーニング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

サンデーライドin箕面

お店のサンデーライドで集まったら、メンバーがほぼ実業団でただのチーム練習に。

緑地公園集合からの箕面~高山公民館

第1ステージ 6分37秒 330W(5.6倍)
第2ステージ 4分5秒 337W(5.8倍)
第3ステージ 10分4秒 310W(5.3倍)

チーム内では全部1着。第2、3のタイムは悪くないけど、第1はタイムがベスト6分9秒に比べて遅い。

根性が足りなかったか。

噴出する汗をぬぐう余裕もない限界の状態で走りながら、そこからさらにアタックかけたりというのが今日はできず。

最近、追い込みが足りてなくて、少し弱体化してるのかも。

毎回第3ステージまでくると、限界に限界でもう終わりたいとか離脱したいって気分で一杯になるが、周りに誰かが居ると

最後まで踏ん張っていける。

一人だったら絶対ここまで追い込めないだろうな。。。


練習後はたまたま見つけたここへ

CAFE LOTUS

南堀江にあるお洒落な隠れ家的カフェ

10616021_925561577461297_8613837093341904723_n.jpg

練習後の肉は最高だ。
  1. 2014/08/17(日) 17:37:08|
  2. トレーニング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

再び鍋谷峠

前回の鍋谷峠のタイムが悔しかったので昨日登ってきた。

序盤は300W前後で攻め、臀部とハムの筋肉がしっかり使えていたのでこれはイケるなと思いつつ。

ダンシングはあまりしないでひたすらシッティング高回転したら久々に好タイム。

19分55秒 290W

骨盤を寝かせて登ると全然パワーでないけど、立たせるとしっかり踏める。

やっぱりヒルクライムは骨盤立てるほうがいいな。

10419516_923265287690926_7858822915464899965_n.jpg
  1. 2014/08/14(木) 17:52:40|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

護摩壇山HC 197km 獲得3698m

自走で大台ケ原HC予定だったが、台風の影響で土砂崩れが心配だったので急遽変更して護摩壇山へ。

朝TIMEで行くつもりが、少し走ったところで違和感感じたので再び戻ってピナレロに乗り換え。

愛彩ランドに集まった4人は鍋谷峠へ。


鍋谷峠 5.7km 22分45秒
直近で最遅タイム。ベスト19分半、普段20分半というタイムから非常に遅れている。なぜか力が入らなかった。
裏鍋谷の道は台風の影響で冒険だった。

480号線を通り、高野街道へ。バラけることもなく交代しながら花坂まで走り続ける。
この後の花坂~大門は自分はゆっくり登るよと皆に伝え、でもこっそり逃げ切りをしようと悪だくらみ。フヒヒ

13730.jpg


高野山(花坂~大門)7.5km 21:50秒
序盤はハイケイデンスで登って行き、逃げ切りを試みる。
しかし、中盤からどんどん追い上げてきたK氏に差を詰められ、ついに抜かされてしまい作戦失敗。
そのまま追いつけず。。。

たまたまのタイミング。怪しい動きをするM氏
13751.jpg


奥の院~護摩壇山 28km 1時間14分7秒
初めの平坦はH氏の曳き、登りに入ったところで先行したK氏の後ろにつき、そのまま登っていく。
すぐにK氏が後続のほうへ行ったので、自分先頭になってから1時間維持できる出力で淡々と。
後ろにはM氏の姿。

ところが9.5km走ったところで両足のハムストリングスが同時に攣ってしまい、動けなくなる。
後ろに着いていたM氏が先に行き、K氏にも抜かされる。
3分程休憩したところでH氏が上がってきたので着いていくように再スタート。

H氏、M氏と抜き返してK氏を追いかけるが姿が全く見えず。
そのまま走り続け、出力も200W維持がいいレベルまで疲弊しきってゴール。

護摩山スカイタワーで昼食。岐路は写真撮影もしつつ。
13745.jpg

と思ってると、なぜかK氏と白熱バトルに展開。
逃げ切りを狙う自分と追走するK氏。
お互いの距離をある程度保ちつつ奥の院まで。パワーは最大910W出ていた。

そして来た道を戻り、高野山を下って62号線。
K氏と話をしながら。そのままK氏が長時間ダンシングするものだから頑張って追いかけるが、追いつけず。

愛彩ランドまで走って(道中、道案内の自分が道忘れて迷子というハプニングも)ボロボロになった一行はここで解散。
13746.jpg

翌日起きたら筋肉痛だった。
  1. 2014/08/12(火) 13:12:07|
  2. トレーニング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0