カーボンチューブラーホイールで悩んでいた自分にとって朗報。
コスカボアルチメイトかBORA ULTRA35かで悩み続けて数ヶ月。
ついに結論が出せそうだ。
カンパニョーロのBORAがモデルチェンジワイドリム化でリム幅は
20.5mmから24.2mmへ他メーカーがどんどんワイドリム化する中、カンパニョーロだけはリム幅に変化無しだったが、ついに流れに乗ってきたか。
カーブや下りが苦手な自分にとってワイドリム化は非常に嬉しいところ。


重量は
BORA 35 :1223g
BORA ULTRA 35 :1179g
BORA ONE :1313g
BORA ULTRA TWO :1267g
これだけ軽いとハイペロンウルトラはラインナップから消えるんじゃないかと思ってしまう。
もし存続するとしたら前後で1000g台は必須。シマノのC24TUと同等レベルのものでないと売れないんじゃないだろうか。
これだけ軽いと35mmではなく50mmの方でもいいかもしれない。
シャマルミル

フルクラムのナイト版と同じく黒いリムのシャマル版。
これは出たらぜひとも欲しいと思っていた。
ベアリングはUSBなので、あとでCULTベアリングに交換できるだろう。
以前に使用していたユーラス。あの乗り心地の良さと万能性は今でも忘れられない。
さらに
ブレーキシューが共用可能らしい。
アルミリムでもカーボンリムでも同じ赤いブレーキシューを交換することなくホイール交換できるのはレースに出る人にとっては非常に助かるところ。
レースでBORAとシャマルミルを持参、パンクしたときはブレーキの面で問題なくシャマルミルに交換できる。

普段履き&練習にシャマルミル、レースにBORA50mmがあればホイールは充分すぎるし2セットで物足りる。
MAVICの2015年モデルと競合するが、軽さでMAVIC、回転でカンパといったところ。
見た目と回転重視な自分はMAVICやめてカンパに乗り換えるかもしれない。
引用元:bikeradar
スポンサーサイト
- 2014/07/23(水) 22:02:13|
- 機材
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
4時起床 早く目覚めすぎたので30分二度寝。
5時半発、恒例の50km自走し、踏んでも200Wがやっとな状態で調子悪く。ゆっくり走って8時前に到着。
途中コンビニ寄ってサドル高を少し下げてみることに。これでどうなるか試してみたかった。
第1ステージ 5.6W/kg 記録の6分9秒更新できず。
第2ステージ 4.8W/kg 先頭にでて走るかすぐにバテる。
第3ステージ 4.1W/kg 体力も無かったので少しだけ曳いて散り、野菜売り場前に力尽きてヘロヘロ。
高山公民館でやっぱりサドルを元の高さに戻す。
サドル位置、通常の状態では問題ないけど追い込んで疲れてきたときに結構感覚が変わってくる感じ。
その後は亀岡方面をM氏と走る。
前に出たときは3分走するときの出力で踏み続け、疲れたらペース落としてM氏に先頭走ってもらい、回復したら再び自分が先頭出る感じ。
そのまま全力で走り続けて、10時半頃にカフェマンナ到着。

もう脚パン。
M氏と別れてからは時速30km/h出すのもやっとな速度で走り、あまりの暑さに途中2回ほど休憩。

特に信号で止まってる間は陽射しがキツくて余計にシンドイ。ちょっと頭も痛くなってきた。
帰宅後はシャワー浴びてリカバリーオイル塗った後、ぶっ倒れるように眠って目覚めたら脚が疲労感満載。
一人だとここまで追い込めないけど、誰かと走ると緊張感あって追い込めるのでいい感じ。
- 2014/07/22(火) 11:05:36|
- トレーニング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
朝6時前に出発して40km走って8時頃、舞洲へ
ワイズロードのサンデーライドに参加させて頂く。

アップ変わりに2周走って3周目からペースアップ。
ペースアップしたK氏の後ろからM氏のアタックがかかって、いきなり全開。
先頭出るたびに全力で踏んで踏めなくなるまで逃げ続けるつもりで。
そのまま限界が来るまで高速ローテしながら一人、また一人脱落して最終的に3人になり、ラスト1周で全員全開。
走行後にサイコン見たらスタートボタン押してなくって記録されておらず。恐らく30km程だろうか。
その後は一人で堺浜行って4周回。

3周はポジション調整に、ラスト1周は全力で走って終わり。
しかし、ここでもサイコンのスタートボタン押し忘れてて記録残らず。
ガーミンと違ってペダリングモニターのサイコンは毎回自分でスタートボタン押さなきゃならないのが面倒だ。
- 2014/07/22(火) 10:29:19|
- トレーニング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
朝5時起床5時半発、6時前に会場着。
朝は涼しくて大阪の夏じゃ考えられない気温。準備して近辺を軽く流す程度に走る。
出走サイン&検車済ませて8時15分スタート。
レース:1時間8分43秒、74回転、161/176拍 NP260W(4.4W/kg)E1、E2同時出走。
ローリングスタートなのに5W/kg出ている状態。
じわじわ速度が上がる中K氏が前に上がっていき、着いて行こうか迷ったが自分のペースで走ることを選択。
最初は脚の回りも悪くて、無理に回すとすぐ消耗するので我慢。毎度のウォーミングアップ不足だが仕方なし。
何人かに抜かされたが気にせず自分のペースを維持し、第2集団で走り続ける。
10分くらいたったところで第2集団もバラけはじめ、自分も3名程に抜かされるが焦らず耐える。
20分くらい経過したところでやっと脚が回り始め、先ほど抜かされた人を順番に抜き返していく。
ところが一度抜かした黄色いジャージ着たADONの人だけはずっと引き離せず、10m~20mくらいで差を広げれない。
その人は後に友人になったO氏。何度もO氏の姿を確認しながら振り切るつもりで走り続け、何人も抜いていく。
残り2kmのところで霧が多くて視界が悪い中、O氏に自分の姿が見えないうちに一気に逃げ切ろうとするが、高地特有の
酸素の薄さのせいか、パワーが出にくい。残り1km切ったところで台風のような暴風。
向かい風は上体を低く、追い風ではダンシングして逃げ、横風はシッティングでひたすら耐える。
ついに終盤、残り数百メートルのところで最後に後続を確認した後、全力疾走してゴール。
逃げ切り成功!
でも山頂にはゴール後の人も沢山いたので入賞は無理かなと思いつつ。
山頂は、霧で視界も悪く寒い。すぐさまジャケットを着こんで下山準備。
ところが待機してると雨が降り、やがて暴風雨となって急激に体が冷えるもんだからお店へ避難。
下山禁止令が出たので、自走で下るのは諦めてバス待ちに。
皆ガタガタ震えながら待ち続け、自分は3台目のバスにてついに乗り込み(避難)ホッとする。
下山後、友人から6位入ってるで!と聞かされ、さらにチームメイトのO氏は4位。E3のU氏も3位。
前日夜O氏と2人で入賞できたら良いなって話が実現して嬉しくなった。

次は初のマウンテンサイクリング乗鞍。
1時間切を目指そう!
- 2014/07/15(火) 23:13:39|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
7時半過ぎに輪行で某駅へ。
9時前にチームメイトのK氏に車で拾って貰って岐阜へ向かうこと5時間。
車内では話しっぱなしで時間はあっという間。途中休憩も入れつつ。

昼過ぎに高山駅周辺で昼飯。
「パスタ屋さんミディ」

イタリア料理のお店。洒落乙なお店で、ランチセット頼んだらパン自由におかわりできるんだとか。
店員の女性がうちのK氏を逆ナン・・・ゴニョゴニョ。いやなんでもない。
食後は急いで会場へ行って受付を済ませ、宿泊先のホテルへ。
少しだけ自転車乗ってポジションやら確かめ、K氏のコスミックカーボンアルチメイトに見とれつつ。
夜はT氏も加わって晩御飯食べにお店巡り。観光地なのにお店閉まるのが早くて困ったが、安くて大盛りの良いお店を発見。
炭水化物補給には最適なお店。
注文時に大盛りにしようか悩んだらお客さん全員が一斉にこっち見たので、不安になって並盛りに。
食事が運ばれてくると・・・

右が並、左が大盛り。
並 で 良 か っ た 大盛り食べたT氏は食べすぎて明日に支えるんじゃないか思う程。
K氏と自分でたまたまお揃いになった格好。

たっぷり食べたあとは宿に戻って、明日に備えてすぐに寝る。
続く。
- 2014/07/14(月) 23:51:32|
- レース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
最近買ったもの

Mavicのホイールのベアリングを接触型から非接触型に変えてみたくなった。
実際に変えてるブログを見ると、効果あるらしい。

スピードプレイ チタンスピンドル。
ピナレロとタイムは両方ともスピードプレイだがスピンドルの長さは異なっている。
一方は53mm、もう一方は50mm。そこを50mmに統一するために社外品のものを見つけてきた。
ついでにチタン化で軽量化もできる。

次期タイヤに。
これを選んだ理由はもう一度使ってみたかったから。
以前使用したときはすぐにバーストして使うのをやめたので、今度こそじっくり試してみたい。
- 2014/07/09(水) 22:31:28|
- 買物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
4時に目が覚めてしまったので二度寝しないでゆっくり準備、6時前の電車乗って9時に滝野駅到着。
そこから5分程で会場へ。 駅のすぐ隣が会場だったとは。
加古川から北へ向かう電車は本数が少なくって1時間に2本。しかも各駅停車だから時間かかって仕方ない。
到着後は準備、O氏と合流後は軽く走ってスタート時間まで待機。

【レース】11位 NP260W
8周回 24km
序盤は後ろ走りながら観察。
どこで踏んでどこでサボるか2~3周で判断。
危なっかしい動きしている人は車間距離あけつつ最後尾付近で周回を重ねていく。
逃げる人は一人も居らずアタックもかからないので集団は固まったまま。
最終周初めに一気にスピードが上がったので、最後尾付近から5番手までジャンプアップし、逃 げ&アタックに反応できるように準備。
下りカーブで車間距離あけると割り込まれるので、できる限り割り込まれないよう踏み倒す。
ゴール近くの下りカーブでイン側に居た人がおもいっきり膨らんできてコースアウトしそうになったのでブレーキ。
その間にズブズブ抜かされ、一気に先頭集団の最後尾に。
追い抜かそうにも目の前は13人の集団。スペース無くって後ろで立ち往生しながら集団ゴール。
昨年と比べて順位は落ちたが、内容は今回が圧倒的に良かった。
昨年は平均心拍180台だったが今年は平均160台。
ホイール、R-sysかコスカボどっちででるか迷った末、R-sysで出たが結果的には下りメインのコースみたいなものだから、
コスカボで出るのが正解だった。毎周回下りで60km/h(最大65km/h)でるとは思わなかった。
各周回のパワーと平均時速
①213W 33.6km/h
②219W 37.7km/h
③209W 37.3km/h
④204W 37.4km/h
⑤227W 38.7km/h
⑥196W 36.9km/h
⑦249W 39.7km/h
⑧292W 42.1km/h
- 2014/07/08(火) 07:39:29|
- レース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月30日(日)
早く起きようとしたら4時頃に目覚めたので二度寝。
5時過ぎに起きて少し寝坊したで急いで仕度して5時45分に出発。
いつもより速めに走って自走50kmウォーミングアップ、7時55分に箕面の集合場所へ到着。
11人程居たが、知らない人ばかり。
8時組みでスタート。
第1ステージ 自己記録6分9秒更新すべく、信号過ぎたところで出力全開。先頭に居たBCアネロの人を抜かすと追いかけてきたので、そのまま2人で集団から抜け出す形になって一騎打ち。最後タレて追いかける体力も無く負けてしまう。6分13秒。
第2ステージ 登り区間始まったところでまた全開で踏み続けると段々パワーが出なくなった。どんどん抜かされ、心拍数の割りにパワーが全然出て無いことに気づく。ハンガーノックだった。昨晩と今朝の食事量少なかったのが原因だろう。
第3ステージ 一人旅。全然パワーも出ないし心拍数が低すぎる状態。自己記録から2分も遅れる状態。
その後はM氏が帰宅したので一人で妙見山へ。
以前登ったのは1年程前だろうか。ゆっくり登りながら何か比叡山のコースと似てるなぁ思いつつ。

さあ、帰ろうと下って高山公民館を通り過ぎてるとHRTのジャージ着たO氏と遭遇。
もう一度高山公民館まで引き返して雑談。
その後は一緒にベックオンへ行って解散し、自分はのむラボへ。
西日本ロードでブレーキがおかしかった件とホイールのメンテナンス依頼。
ブレーキの件が原因特定できなかったが、ヘッド付近に不具合有り、ホイールは前後振れており、後輪はセンターがズレていた模様。
作業見ていると相変わらず神がかった動き。
プロサッカー選手が簡単にボールを操るように扱うが、のむラボさんは自転車を自由自在に操るように作業している。
本当にプロの領域になると、全然違う。
フロントのテンションを少し強めにしてもらって帰宅。150km
- 2014/07/01(火) 07:53:04|
- トレーニング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月29日 従兄弟の結婚式
京都で和風に。

2人とも美男美女。
映画が趣味で知り合ってから15年、大学時代に付き合ってゴールイン。
結婚前に世界一周してきたそうな。本当に羨ましい。
従兄弟が2人結婚して次は誰の番だろうか、と話が。
次に自分ってことはないだろう。
その後はシルベストサイクルに寄ってペダリングモニター予約。
タイムよりレースで出番の多いピナレロにも、と。
でないとクリテリウムや雨のレースで出力パワーが分からないし、ローラー用マシンがメインのタイムになるのは困る。
- 2014/07/01(火) 07:32:20|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0