fc2ブログ

ママチャリにライトウェイト

山が好きなサイクリスト

ベックオンカップ

C3L 8周回16km。

4時半、朝起きたら風邪で喉が痛く、今日はもうやめようかと思ったが走りたいので強行。

6時半発、能登川駅8時半過着。

駅から5km自走して会場入り、準備後ウォーミングアップ15km。

早めに並ぶが出走サイン忘れて並びなおし。

そして恒例の最後尾スタート。

後ろはインターバルがきついので脚を消耗してでもストレート区間で少しづつ前方へ。

前方へ上がるときは風下を走るように単独で。その時は姿勢をできるだけ低く、そうすると少しは楽になる。

カーブ手前で踏むのを止め、何人かに抜かされるが気にしない。

立ち上がりでできるだけ早く前の人の後ろにつくようにすれば脚を回復させれる。

昨年できなかった小さな工夫。これが後の疲労度が違ってくる。

後半は先頭付近(集団)へ合流して8番手くらいで篭る。

誰かがアタックしたら追いかけれるように準備。

と思ってると最後のゴールライン直前でペースアップしたのでついていったら先頭がガッツポーズ。

しまった!!!また失敗を繰り返してしまった・・・

周回数のカウントミスをやらかした。ガーミンの計測だと14.5kmだったのであともう1周あるだろうと思っていた。

結果は9位

ラスト1周の鐘の音が全然聞こえないこと、プラカードが集団に遮られて見えなかったこともある。

走ってる最中はどうも周回数を忘れてしまう。

ここをなんとかして対策しないと今後もずっとこの言い訳を続けることになる。

今後は保険としてガーミンのオートラップ機能使うことにするのと、周回数を忘れないようにすることと。

可能ならばレース中、残周回のプラカードが見える位置まで移動するようにしよう。



レース後に見たコルナゴC60が格好良かった。これはオーラあるなぁ。
67913.jpg

スポンサーサイト



  1. 2014/04/29(火) 10:20:07|
  2. レース
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日も練習、平日夜錬。

今週もローラー

4月21日 L4 20分×2本 パワーはSTRAVA参照で1本目277W、2本目262W

4月22日 実走 牛滝TT~葛城ループ 牛滝TTは10:42秒 95回転 182/188拍




BGFITをきっかけにピナレロのほうもサドルを少し前に、ブラケット位置を変えてみた。

そしたら乗りやすくなってクランクも回しやすい。

その状態で日曜、月曜、今日と練習したら思っている以上にパフォーマンスが良かった。

もしかしたら真円に戻しても良いかもしれない。

楕円に比べて真円のほうが疲れにくい気がする。

ペダリングスキルが向上したのかな?そう願いたい。

真円チェーンリング(純正)のほうがわずかではあるが楕円に比べて変速性能も向上する。

牛滝TTで乗り比べてみるのが一番。

RXRSが戻ってきたら乗り比べよう。



  1. 2014/04/22(火) 23:30:02|
  2. トレーニング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

牛滝TT~葛城ループ

RXRSは変速不良の為お店に預けたので久々にクアトロで牛滝TT

パワーメーターは未装備なのでパワーは不明。

1本目 10:40秒 90回転 174/187拍
2本目 11:16秒 87回転 169/180拍

クアトロでの登坂タイムはこれまで11:03秒がベストだった。
RXRSでは10:28秒。
ポジションや機材の差もあるが、確実に速くなっていると願いたい。

2本目はダンシング多めに取り入れて登った結果、タイムが落ちている。疲労もあるが・・・
シッティングのみでいくほうが速いのか、ダンシングも取り入れたほうが速いのかよく分からなくなってきた。
そこを見るよりも平均ケイデンスと勾配に注目したほうが良いのかも。

昨年の比叡山、直近の伊吹山はどちらもダンシング多め、十三峠で自己ベスト出したときもダンシング多め。
一方牛滝TTはシッティングオンリーで攻めたほうがタイムが良い傾向であった。



10252016_852335151450607_6636978437224522925_n.jpg
  1. 2014/04/20(日) 21:53:09|
  2. トレーニング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

BGFIT

BGFIT受けてきた

66116.jpg

今回で2回目。前回は2012年10月頃(自転車初めて1年目の時)


1年前
サドル高 70cm
ブラケット-サドル 65.5㎝
サドル後退幅 4.5cm
ハンドル落差 4.5cm
地面-下ハン 73cm
地面-ブラケット 93cm


今回
サドル高70cm
ブラケット-サドル 68cm
サドル後退幅 5cm
ハンドル落差 8㎝
地面-下ハン 71.5cm
地面-ブラケット 89cm


サドルは以前BGFIT受けて以降、弄って69.5cm、後退幅5.5cmで安定していたが今回でサドル高は再び70cm、サドル後退幅は少し前に動かして5cmに。
ハンドルの落差は大きく、ブラケットまでの距離は遠くなった。

またクリートのQファクターは最小に(スピードプレイ チタンシャフト50mmペダル使用)
ブラケットの角度も変更。

ペダリングや体の使い方のレクチャー、実業団の話やホイールの話もして3時間弱。

充実の内容だった。
  1. 2014/04/19(土) 23:53:09|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

疲労抵抗テスト結果

自分の疲労プロフィールテスト結果。

疲労プロフィール2

疲労プロフィール


1ヶ月前のもの。

5分間なら6倍、L7の強度では疲労抵抗が高い。

これだけ見るとクリテリウムもそこそこ戦えるはず?
  1. 2014/04/15(火) 22:32:43|
  2. トレーニング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

JBCF 伊吹山ヒルクライム

実業団デビュー戦 E3-22位

梅田まで自走、車で拾って頂きそこから現地へ。前日受付を済ませて彦根へ向かいホテルへ。

到着後、3人で26km程走って筋肉に刺激を入れる。

64615.jpg

夜は沖縄料理で大食い。

19750.jpg

22時半過ぎ就寝。




6時半起床 コンビニで買った朝食を食べてシャワー浴びる。

車で10時発、11時現地着。ホテルから現地まで28km程。

チームと合流し、準備してウォーミングアップ40分。

その時に気づく。FDの調子が悪くインナーからアウターにまた上がらない。

前日メンテナンスに出したときなんだろうか、FDは少しでも弄ると変速が途端に悪くなる。

チェーン落ちのリスクを避ける為、一度インナーに落としたらアウターは使わない、インナーのみで行くことに。

1511359_538628902920431_1357065776006352491_n.jpg

レースは13時44分発だったので昼食は取らず。



レース 22位 49分20秒 289W 4.8W/kg 82回転 180/190拍

スタート地点で重量測定。前日測定した時は最軽量状態で6.93kg

最前列に並ぶつもりが遅れて結果的に最後尾スタートに。

ホビーで落車があったとかで時間遅れ、14時頃スタート。

最後尾なので先頭スタートから10秒後に自分スタート。すると、いきなり目の前で落車発生。

15秒程遅れただろうか、先頭集団には追いつけないので自分のペースで走ることに。

序盤5分間は325W、10分間309W、20分間299W

ひたすら漕ぎ続け、同じ筋肉ばかり使わないようにダンシングしたり座る位置変えたり。

ショートコースの山小屋を越えたあたりで2人に抜かれたので根性で抜き返す。

そこからは3人で抜きあいつつ、ダンシングで逃げてはシッティングで追いつかれの繰り返し。

ゴール地点まで続き、ゴール直前ダンシングで逃げたら二人が両脇からスプリント。

さされてしまって22位。

全てを出し切った。

山頂についてからはチームと合流して防寒具を着てすぐに下山。

下りは特に寒さを感じず、防寒装備は完璧だったと思う。

ジャケット3枚に下は長ズボン、グローブは5度対応、ネックウォーマーに靴下2重。


反省&改善点
・FDの変速不良を治す。購入当初から変速不良が治らないので初期不良かもしれない。
・1時間近いヒルクライムレースだったがカーボローディングは不要。体重が増えるとデメリットのが大きい。
・昼食代わりの補給食をもっと持参しておくべきだった。
・やはりウォーミングアップは入念に、或いは高強度錬して一度心拍を限界まであげておくべき。
・空気圧はヒルクライムに限って少し高めに設定したほうが良いかも。普段7気圧を7.5気圧へ。


次は比叡山ヒルクライム。こちらは入賞本気で狙いたい。
  1. 2014/04/14(月) 23:07:15|
  2. レース
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ローラー

4月7日 実走(軽め)20km パワーデータ無し
4月8日 ローラー 40分 L3 246W 4.1W/kg 160/178拍
4月9日 ローラー 40分 L1 130W 2.2W/Kg 100/136拍

今週は回復週。
週末は伊吹山HC 事実上のデビュー戦になるといいな。



  1. 2014/04/09(水) 22:31:33|
  2. トレーニング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

舞洲クリテリウム DNS

4月6日は舞洲クリテリウム

デビュー戦(E3-1組)

出走時間12:55分と頭に入れて当日は雨に遭遇しつつ自走片道45km。

9時前発11時舞洲着。

チームメンバーの所に合流、準備して昼食。

昼食中に試走してるのを見たので食べ終わってから自分も試走。

スタートラインのところでE-3の選手が何人か並んでたので皆並ぶの早いなぁと思いつつ。

試走後はそのままトイレへ行って高速で用を足す。

戻ってきて並ぼうと思ったら・・・

あれ、皆走ってる?

調べてみると出走時間12:25分。。。

チームの所に戻ると皆不思議な目で僕を見る。

事情話すと全員からアホ!という言葉を頂く。

1084854357222.jpg


ということでデビュー戦はDNS、観戦へ。

E3はバラけるのが早く完走率が50%以下という激しい消耗戦。

E2は2組目のネクストリーム二人がカッコイイ動き。

E1はシルベストのエースとネクストリームのエース?どっちが勝つかで注目の一戦。

1084854461452.jpg


チームメイトの皆も諦めない走りで格好良かった。

走るのも楽しいけど見るのも楽しい。

帰路は梅田まで送ってもらって、そこから鬱憤晴らす為に高強度インターバル。

20km弱走ったところで脚パン、残り10km弱はゆっくり走って帰宅。
  1. 2014/04/07(月) 22:17:24|
  2. レース
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ウィダーのプロテインバー

伊吹山HCに向けて20分走を増やす。

4月1日 ローラー 計45分 L4 20min×1

268W 91回転 77/87%拍

時間の都合で1本だけ。



4月2日 ローラー 計80分 L4 20min×2

1本目  267W 88回転 82/90%拍
2本目 271W 92回転 86/91%拍

伊吹山までに時間つくって20分×3やろう。

某ブログに影響されて買ってみた。

仕事中にお腹が減るのはよくあることw

1071106961577.jpg





  1. 2014/04/02(水) 23:34:13|
  2. 買物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0