最近忙しくて自転車に乗る暇がない。
その為に購入を検討した固定ローラー。
ついに買った。
V270-2組み立てにかかった時間は40分ほど。

後輪は実走で使用してるコンチネンタル ウルトラスポーツ。

漕いでみた感想
★騒音
思ってたより静かで安心。今のところ苦情は無し。
高速域(40km/h以上)に入るとタイヤが摩擦してキュイイインと鳴り始める。
これは専用タイヤに交換することで解決するかもしれない。
★振動
想像以上に大きい。
ヨガ用のマット&MINOURA純正の小さなパッドひいて使用しているが、もう1枚クッション欲しい。
純正のマットがあれば大きく改善されるのだろうか…
★着脱のしやすさ
は問題無し。
気軽に設置できるので、気が楽。
部屋にスペースがあれば固定したまま放置でもいいと思う。
★タイヤの消耗
ローラーをタイヤにしっかりと押しつけて固定すれば消耗は遅らせることはできそうではある。
試しに適当に設置して漕ぐと、ものすごい消耗した。
★負荷の強さ
少々あったらいいな、と感じる程度。
ほとんど使用しないと思う。
★フレームへの負担
低速域では問題ないが、高速域に入るとたわむ感じがある。
どこかから不気味な音がなることも。
走行後の点検では特に問題も見つからなかった。
デメリットも目立つが、個人的にはメリットが上回った。
今後はインドアトレーニングを中心にしていこう。
スポンサーサイト
テーマ:自転車(スポーツ用) - ジャンル:スポーツ
- 2011/07/28(木) 22:56:36|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週、葛城山(犬鳴)を登ってみた。
犬鳴コースは初めてだったが足はつかずに登り切れた。
登ってる最中に気付いたのは、一番軽いギアに入れて回すようにペダリングを意識すれば、それほど苦しまず登れることがわかった。
今まで力ずくで登ってたのでこれは新しい発見!
さて、前回の続きから。
固定ローラーは1up usaに決め、公式サイトにて注文したらメールが着た。
日本には配送してないよ。ごめんね。
とのこと。
ぐぬぬ…
調べる限り、固定ローラーで静音性はこれがNO1じゃないかと。
さすがアメリカで7年連続ナンバー1なだけはある。
負荷はかけれないが、この静音性考えると早朝や夜でも問題無く使えそうだ。
どうしても手に入れたく沢山調べたが、国内には代理店がなく、Wiggleなどの通販サイトも調べたが取り扱い無し。
入手がほぼ不可能に近い。
アメリカに知人がいたら代理で公式サイトにて購入してもらう→日本まで輸送、とお願いしたかったくらい。
知人いねぇww\(^o^)/オワタ
ほぼ絶望的だけどもう少し…がんばって探してみるか。
話変わって、ホイールをいろいろ調べてみた。
グレードアップするならどのホイールにするか。
候補はカンパニョーロのシャマル、ユーラス、ゾンダ。
耐久性の高さならゾンダが一番かもしれないが、太いスポークがカッコいいシャマルかユーラスが良い。
ということで、シャマルかユーラスで検討中。(もちろんチューブレス試したいので2WAY版)
予算の関係や使用用途(普段からガンガン使う)でユーラスが濃厚かな。
実際に買うのは秋以降~なのでまだまだ先の話。

何よりも今は少しでも多く走りたい。でも1週間に1、2度しか走れる時間ない\(^o^)/オワタ
テーマ:自転車(スポーツ用) - ジャンル:スポーツ
- 2011/07/17(日) 22:13:40|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ロードバイクで走る時、大抵は3時間~6時間走り続ける。
その時は準備で15~20分かかるが、多少の時間ロスは何とも思わない。
しかし、ちょっとした時間の合間に走りたい場合は、準備にかかる時間が非常に勿体なく感じる。
1時間だけ走る為に15分の準備と走行後の拭き掃除&室内保管でまた15分程かかる。
30分も時間をロスにするのだ。
そんな時はいっそ、部屋で漕げたらなーと毎回思っていた。
そこで3本ローラーの導入を検討することに。
調べているうちに、3本ローラーの欠点にどうしても目をつぶれなくなった。
欠点とは
・非常にやかましい
・振動が凄い
・脱線すると危ない
・集中力を欠いた時、落車の危険がある→フレームへのダメージ
1戸建てであるが、壁が薄いので騒音による影響は回避できない。
メリット以上にデメリットが大きいので渋々断念。
変わりに、固定ローラーはどうか?
固定ローラーだったら欠点は3本ローラーより少ない。
欠点といえば
・飽きやすい
・フレームへのダメージの懸念
・タイヤの消耗の速さ
くらいだろうか。
値段もヤフオクを利用すればそこまで高くは無いかも。
調べてみて良さそうだった製品は
1UP USA
キネティック(ダンシングできない方)
Tacxの固定ローラー
の3つが気になった。
静かであることを最優先で選びたい。
どれがいいんだろう…
追加
調べてるうちにこれが一番欲しくなった。
動画で確認すると驚くほど静かな固定ローラー
1up USA国内では販売されてなさそうだし、完全に個人で海外のお店から輸入するしかなさそう。
英語しっかりできないのがどうしようもない…
テーマ:自転車(スポーツ用) - ジャンル:スポーツ
- 2011/07/10(日) 18:34:45|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
調べてみたら、アンディシュレクと同じ年、マルコ・パンターニと同じ身長体重だった。
身長は自分のほうが1cm高いか。
そして友人に坂バカと言われた。
これは浪速のパンターニって言われるようにヒルクライムがんばるしかないw
ヒルクライムはキツイし心臓苛めるで、かなり辛い。でも楽しい。
登るのは全然構わない。
しかし、下り、特に斜度-10%オーバーの下りは怖すぎる。
ブレーキ多用するとシューがすぐに消耗するし、かといってブレーキかけないと命の危険を感じる。
こればっかりはどうしたものか・・・
話変わって
ピナレロの2012年モデル、本日発表の様で。
カタログで見てきたけど2011年モデルのほうがずっといい!
特に配色。
dogmaのsky(緑)レプリカは以外 感動が無かった…
2011年モデル買って良かった。
写真はスペシャライズドのTシャツ。ユニクロとのコラボで出てたので即買い。
思っていたより丈夫な作りだったのでお買い得感はある。
普段はこれ着てロード乗ろう。
pinarello今年はなぜ出てないのだ…
- 2011/07/06(水) 23:29:49|
- 機材
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
しばらく記事更新していなかったので変更した点や、以前の続きから。
7000番台のアルミハンドルに交換した後の140㎞試走
バーテープはPROのゲル入りタイプ
PRO バーテープハンドルへの振動がバーテープで見事に吸収されてる感じ。
バズキルとの相互作用で、手にかかる振動はかなり軽減できている。
平地走行時はそこまで実感しないが、路面の凹凸が微妙に激しい場所では振動吸収されてるのがはっきりと体感できる。
これで1300円、巻きなおしが何度でもできるから良いものだ。
欠点は、汗を吸い取りやすそうなところか。

そして、3日前にチューブを有名なミシュランのラテックスチューブに変更。

チェレステカラーが綺麗。
これも今日の金剛山ヒルクライム+α、南河内サイクルライン~大和川の150㎞の走行で効果を実感。
多少ではあるが、乗り心地はよくなっている。(ホイールはR500、タイヤはコンチネンタルウルトラスポーツ)
バズキル、PROのバーテープで十分に振動吸収できてるので、劇的な変化は感じなかった。
金剛山は初めて走ったが、思っていたよりも斜度がキツくてびっくり。終盤は斜度15%もあったけど、足はつかずに登れた。葛城山(そぶら)に比べたらまだ遥かにマシだw
★結果記録★
タイム: 06:43:39
距離: 150.77 km
高度上昇値:2,132 m
カロリー:2,314 C
平均スピード:22.4 km/h
Avg Moving Speed:22.7 km/h
最高速: 57.7 km/h
平均心拍:76%
最高心拍:105%
- 2011/07/03(日) 23:22:42|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2