今日は久しぶりにシルベスト朝練参加。
いつも通り朝5時起き、5時45分出発 50km自走して箕面駅前へ。8時組で。
早朝、気温3度の中走ったが、厳冬期フル装備だと寒くない。むしろ暑かった。
グローブだけ5度まで対応だったので少し寒かったかな。
機材はピナレロにコスカボSLR
第1ステージ 1着
第3ステージ 3着
第3ステージ 離脱
第3ステージ前に右足が初めて攣ってしまった。
途中離脱してゆっくり登ることに。
その後は3人で遠回りしてカフェマンナへ向かうことに。
40km/h巡行からのアタックやアップダウンで逃げたりしつつ。
登りでアタックを何度も何度も繰り返す。また積極的に先頭で走って高速巡航。
毎回思うが、肉体が先に限界に来る。もう精神力が試されてるような。
諦めなければとりあえず脚は動く。
そうやって精神力が鍛えられるんだな。
ボロボロになったとこで到着。
軽食?をすませて帰路へ。
帰りに寄り道してトレックストアでボントレガーのシューズを見てみる。
うん、やっぱりスペシャライズドのシューズがいいや。
帰りはゆっくり走って帰宅。
朝練なのに帰宅したら夕方ってどうよ…
走行距離167km av29.1km/h
スポンサーサイト
2013/12/08(日) 22:36:49 |
自転車
| トラックバック:0
| コメント:0
RXRS 購入から500㎞走ってみて。
剛性
クアトロより高い。
ダンシング時に違いをはっきり感じ取れる。
クアトロでは撓むところが、RXRSでは推進力に変わっている。
RXRSに変えてから牛滝TTでいきなり自己ベスト2秒更新、さらにダンシングも取り入れて走ると10:28秒でこれまでに自己ベストを大きく塗り替えた。明らかに剛性によるものだと考えられる。
振動吸収性(乗り心地)
予想以上に快適。200㎞走った時も痛みは出なかった。
クアトロより硬いのに快適性は同等かそれ以上。
重量
サイコン、テールライト等を外した状態で6.6㎏。
クアトロは同じ構成で7.2㎏。
RXRSは軽い部類である。
欠点
塗装がマットブラックなので汚れやすい。
ブレーキワイヤのケーブルが内蔵式ではない。
見た目も気に入っており、買って満足。ホイールはR-SYS SLRしか持ってないので他は分からないが、少なくともRXRSとR-sys SLRの相性は非常に良い。どちらもフランス製で国が同じなのも素晴らしい。
コスミックカーボンSLRと合せれば前後で変えたりできるし、専用ブレーキシューの交換も不要。見た目の統一感もグッドである。ディープリムを買うならコスミックカーボンSLRになるかな。
写真では分かりにくいが、ボトルケージはアランデルのマンディーブルに変えた。
これも気に入った。色がいくつか用意されているので、RXRSに合うマットカラーをチョイス。
適度な硬さで非常に使いやすい。
テーマ:自転車(スポーツ用) - ジャンル:スポーツ
2013/06/16(日) 22:01:44 |
自転車
| トラックバック:0
| コメント:0
突然パソコンのモニターが映らなくなり、速攻でグラフィックボードの故障と気づいた。
中古で買ったグラフィックボードを4年も使ってたし、故障の兆しも見えてたのでそろそろ買い換えないとダメだな。
というわけで余計な出費になり、自転車関連にお金回せないで悔しい思いをする今日この頃。
愛車のシートポストをカーボンで初期のmostより軽いものに変えたいな~と思いつつ探すが、クアトロに似合うシートポストがなかなか見つからない。
今使ってるハンドル(DEDA製)はお試しで買ったものなので、別にDEDAにこだわりはない。
FSAの白カーボンハンドルが欲しいので、それに合う白絡みのシートポストで似合うものあったらぜひ教えて欲しいです。
2011/09/20(火) 22:13:58 |
自転車
| トラックバック:2
| コメント:0
ある海外の通販サイトでデュラエースC24 CLのホイール前後で約53000円(クーポン込)
超円高なので、決済日によっては5万切る可能性も。
こんなチャンスは2度と来ないかもしれない。
初交換ホイールは見た目でshamalかEurusと決めてた自分にとって、心揺らぐものがでてくると非常に困る。
ここは我慢だ!!
我慢汁でても我慢だ!!
そして年末までにもう一度超円高来るんだ!!
2011/08/15(月) 09:35:18 |
自転車
| トラックバック:0
| コメント:2
7月31日。2週間ぶりにロードに乗り、自走で六甲山山頂まで登った。
平均斜度は7~8%らしいが、実際サイコンを見ると平均10%あったと思うw
初めて行ったので、どこが山頂か分からず先が見えない展開に苦しむ。
ペース配分がうまくできず途中で足を着いてしまったことが非常に悔やしい。
帰りにちょっとしたトラブルがあってやる気-100になった。
三宮で写真撮影をするときに自転車が倒れてしまい、チェーンが外れてしまった。
大勢人が通る中、焦りながら初めて外れたチェーンを元に戻すこと20分。
サドルバッグに忍ばせておいた使い捨てのゴム手袋とミッシングリンクで繋がってたチェーンに大感謝。
帰りはドロドロに汚れたチェーンを回しながらとぼとぼ帰宅。
サイコンは途中の神戸市で残量がギリギリなことに気づき、GPS機能OFFにして節約しながら走った。
赤印の場所で完全に電源が無くなったので、途中で記録が止まってしまうことに。
これまた悔しいw
途中までの記録
タイム: 06:46:29
距離: 149.44 km
高度上昇値:1,675 m
カロリー:2,653C
Elapsed Time:11:14:06
平均スピード:22.1 km/h
Avg Moving Speed:23.1 km/h
最高速: 57.2 km/h
高度上昇値:1,675 m
2011/08/09(火) 21:44:21 |
自転車
| トラックバック:0
| コメント:2
最近忙しくて自転車に乗る暇がない。
その為に購入を検討した固定ローラー。
ついに買った。
V270-2 組み立てにかかった時間は40分ほど。
後輪は実走で使用してるコンチネンタル ウルトラスポーツ。
漕いでみた感想
★騒音
思ってたより静かで安心。今のところ苦情は無し。
高速域(40km/h以上)に入るとタイヤが摩擦してキュイイインと鳴り始める。
これは専用タイヤに交換することで解決するかもしれない。
★振動
想像以上に大きい。
ヨガ用のマット&MINOURA純正の小さなパッドひいて使用しているが、もう1枚クッション欲しい。
純正のマットがあれば大きく改善されるのだろうか…
★着脱のしやすさ
は問題無し。
気軽に設置できるので、気が楽。
部屋にスペースがあれば固定したまま放置でもいいと思う。
★タイヤの消耗
ローラーをタイヤにしっかりと押しつけて固定すれば消耗は遅らせることはできそうではある。
試しに適当に設置して漕ぐと、ものすごい消耗した。
★負荷の強さ
少々あったらいいな、と感じる程度。
ほとんど使用しないと思う。
★フレームへの負担
低速域では問題ないが、高速域に入るとたわむ感じがある。
どこかから不気味な音がなることも。
走行後の点検では特に問題も見つからなかった。
デメリットも目立つが、個人的にはメリットが上回った。
今後はインドアトレーニングを中心にしていこう。
テーマ:自転車(スポーツ用) - ジャンル:スポーツ
2011/07/28(木) 22:56:36 |
自転車
| トラックバック:0
| コメント:0
先週、葛城山(犬鳴)を登ってみた。
犬鳴コースは初めてだったが足はつかずに登り切れた。
登ってる最中に気付いたのは、一番軽いギアに入れて回すようにペダリングを意識すれば、それほど苦しまず登れることがわかった。
今まで力ずくで登ってたのでこれは新しい発見!
さて、前回の続きから。
固定ローラーは1up usaに決め、公式サイトにて注文したらメールが着た。
日本には配送してないよ。ごめんね。
とのこと。
ぐぬぬ…
調べる限り、固定ローラーで静音性はこれがNO1じゃないかと。
さすがアメリカで7年連続ナンバー1なだけはある。
負荷はかけれないが、この静音性考えると早朝や夜でも問題無く使えそうだ。
どうしても手に入れたく沢山調べたが、国内には代理店がなく、Wiggleなどの通販サイトも調べたが取り扱い無し。
入手がほぼ不可能に近い。
アメリカに知人がいたら代理で公式サイトにて購入してもらう→日本まで輸送、とお願いしたかったくらい。
知人いねぇww\(^o^)/オワタ
ほぼ絶望的だけどもう少し…がんばって探してみるか。
話変わって、ホイールをいろいろ調べてみた。
グレードアップするならどのホイールにするか。
候補はカンパニョーロのシャマル、ユーラス、ゾンダ。
耐久性の高さならゾンダが一番かもしれないが、太いスポークがカッコいいシャマルかユーラスが良い。
ということで、シャマルかユーラスで検討中。(もちろんチューブレス試したいので2WAY版)
予算の関係や使用用途(普段からガンガン使う)でユーラスが濃厚かな。
実際に買うのは秋以降~なのでまだまだ先の話。
何よりも今は少しでも多く走りたい。でも1週間に1、2度しか走れる時間ない\(^o^)/オワタ
テーマ:自転車(スポーツ用) - ジャンル:スポーツ
2011/07/17(日) 22:13:40 |
自転車
| トラックバック:0
| コメント:2
次のページ