久々に機材インプレ。
Rib cage ボトルケージ 20g

スペシャライズド純正のボトル。今までアランデルのボトルで不満は無かったが、(強いて言うならダウンチューブに付けている携帯空気入れと指が当たり、ボトルが取りづらい)こちらのほうが見た目が格好良いことと軽いので思わず購入。
昔ターマック購入時に同じボトルケージを購入したものの、キャメルバッグのボトルとは相性が悪く、出し入れに差し支えるほど硬かったため、即手放した。
しかし、こちらの新作はそれが改善されていたのが購入の一番の決め手。

実際に使用してみて、キャメルバッグのボトルなら問題無し。
しかしラファのボトルはツヤ無しなせいか、汗や糖分などでベタベタしてくるとスムーズに出し入れしにくくなる。
携帯空気入れとの干渉も問題無し。
ラファのエッセンシャルケース

値段が高いのは革製だけど、こちらは反射性のある生地が使用されてて、革製のものよりたくさん入りそう。
当初は背中ポケットに入れる財布代わりに使用する目的だったが、エッセンシャルケース自体は昔から持っていて今回2個目なので、試しにサドルバッグの中に入れていたものを詰めてみることに。ラファでは本来こっちの使い方を推奨してるらしい。
工具類は通常サドルバッグやボトルに入れるけど、ケースに入れるのが思いのほか便利だった。
というのはモノの出し入れ(鍵や微調整のために工具使ったりする)が比較的多い自分にとって、すぐさま取り出せるので何よりも楽。
欠点といえば、背中ポケットが2つ埋まってしまうこと。
補給食をつめるときはやはりサドルバッグに戻した方がやはり便利。
光当たるとこのように反射する。

POWER ARC サドル

今年からPOWERサドル(カーボンじゃないほう)を使用し続けていたが、本体の横幅が広く頻繁にオデキができたり股ズレが多く、痛みに根性で耐えるだけしかなかった。あるいは乗れない時期が続いたり。
そこで最近出た新作のARCに変えてみた結果、ペダリングがしやすくなった。
フラット形状に近かった前作に比べ、新作はラウンド形状になっている。
また両側部分が丸くなってるので、股ズレが起きにくそうな形に。
前作に比べて細くなったのもあり、乗車中の前後移動もしやすくなった。
実際の重量も10g程軽くなり、先端をもった感じ明らかに新作のほうが細い。
このサドルが良いという結論は出せないが、少なくとも股ズレは減りそう。
上位グレードのS-works Power arcは軽量化の為か、レールが短くなっているので調整幅に注意が必要そう。
買わないからいいが、同じ感覚で上位モデルを買うとレール幅の違いに面食らうかもしれない。
今日は鍋谷3本後、レジェンド阿部さんと遭遇。
帰りに色々話聞きながら。店長選手権出るそうです。

後ろから観察したけどペダリングが凄く綺麗だった。
アンクリングも無し、踵の角度は常に一定。それで下りはめちゃ速かった・・・
スポンサーサイト
- 2017/09/02(土) 13:44:18|
- 買物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
サイクルモード大阪へ

最初に見たのがPinarell Dogma2
60.1~から2ときて65.1まではフレームデザインが好きだったので感慨深いものが。
今のF8は微妙だったけどF10になってから少し格好良くなったか。でも以前のほうがやはり良い。

GIANTのブースでお尻の圧力を視覚化し、最適なサドルを提案してくれるサービスがあったので試してみることに。
自分の結果は非常に珍しい形と言われ、試したサドルは全部合わず。
後にフィジークのブースでも各種サドルの試乗があったので試すが全部合わず。
そういえば以前にやってもらったプレッシャーマッピングで見た結果、お店に合うサドルが全滅だったな。
特殊規格のケツなのか。。。 10個以上のサドル探してどれもこれも合わなかったしほんと気難しいケツしてる。
シマノでは9150Di2を試してみる。
形状の変化、シンクロシフトやボタンの拡大、ブラケットカバーの下にあるボタンが予想以上によくて欲しくなった。(買わないけど)
またPROのステルスってサドルも良さそう。今使っているPOWERとまんま同じだけど。POWERバカ売れしてるそうだし、今後はこういうサドルが流行るんだろうか。

スラムRED電動もシンプルで良い。両方同時押しでフロント変速するのは思っていたよりも操作しやすくって感動。
でもそのすぐ横にあったZIPPのハンドル contour SLが非常に良かった。
分類的にはシャローなんだけどコンパクトなアナトミックハンドルな形にも見える。軽くって偏平しているのでエアロ的にも見た目も良い。
ステムはイカツイんだけど、置いてあったのは短いステムでこれならあんまり…って感じ。ハンドルがZIPPなら合わせるとカッコいいかも。

トレックはマドン9とコンタドールカラーのエモンダ。
このサドルは良かったんだけど、硬いんだよな。

キャニオンのところでは109万円の完成車重量4kg台の自転車。
この構成なら寧ろコストパフォーマンスは良い。ライトウェイトだしスラムRED11だし。
でもそこよりも以前から気になっていたシートポストのほうが気になった。
これ確か振動吸収性がかなり良いって実験結果を見た。実際使用するならDi2バッテリー入るんだろうか?

OGKではもうすぐ発売のエアロヘルメットがあった。
被ってみた感じ、ゼナードと同じくフィット感は良くって問題無い。イヴェートより快適かも。
これは安いしよさげ。
あとはレース向けのグローブがフィット感抜群でつい衝動買いしそうになったぐらい。いや、いつか買うかもしれない。

昨年気にしていたゼンティスのホイール。シルバーライン。
これのリム高が高いホイールを本気で購入検討していた。今はCLX50が出てきてどちらも良いカーボンクリンチャーホイールだから悩ましい。でもCLX50はリム幅を考えると、フレームとホイールのクリアランスの問題で装着できないかもしれない。
このホイールは要チェック。

安くて見た目も良いリドレーもチェック。レースで使うならこれぐらいが丁度良さそう。
しかも軽量だからミドルクラスでも6.8kg程で組めそう。

行って良かった。
時間の都合で試乗は一切しなかったが、試乗もしてみたかった。
特に森本さんの自転車、パーリーとゴキソの組み合わせ。どれだけ凄いのか気になる。
- 2017/03/05(日) 23:19:40|
- 買物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
土曜日はサイクルモードin大阪
試乗会がメインみたいな感じ。2kmも試乗できることだし。
特に気になってたのはキャニオンの試乗だったけど、待ち時間1時間半とかで人気車種は2時間くらい待たないと順番回ってこなさそうだったので途中で諦め、すぐ近くに合ったカンパの試乗車に乗ることに。
スーパーレコードEPS
変速は十分不満を感じないくらい。でもこれならまだまだDi2のほうがイイって思えた。
ブレーキの感触やブラケットの形はカンパのがいいんだけど。
次にジャイアントのシクロクロスに試乗。
シクロ興味あるだけに、これは乗ってみたかった一台。
乗り心地はタイヤが太いだけにいい。あとは基準がないから全然分からない。
ブース見周ってて気になったのは
ENVEのシートポスト

Tarmacのシートポストが問題起こすので、他のメーカーの似た色のモノに変えようと検討していただけにこれは見た目も良くてHITだった。他に3Tのも候補だっただけにどちらにしようか悩ましい。
問題は値段。35000円は高すぎる。
ヘルメット KASK ZENARD 新色

この青黒白がイイ。購入を検討するレベル。
次に完成車重量4.18kgのバイク

もう全てがフルカーボン。費用が凄いだろうな…
キャニオン アルチメイト SRAM無線化

初めてワイヤレスコンポ見たけどスッキリしてる。シマノもワイヤレス化してくれんかな…
リドレーフェニックスSL

前々から気になってる一台
フレームセット価格235000円、重量もターマックとそんなに変わらないし、BB30じゃないし見た目もコスパも個人的に良さげ。
カーボンの素材も30tと24tで初めに使ってたピナレロ クアトロと同じグレードで自分には丁度良い硬さだと思う。(製造方法が同じであれば)
レース用バイクとしては良さそうな印象。
と気になったのはそれくらいであとは適当に見つつ。
一緒に行った友人は4台くらい乗ってて、スペシャライズドのTarmacが良かったそうな。
自分も同じくスペシャライズドのその感触にヤラれて買った側だけど。
試乗車が少なくって混雑しすぎていたので、来年度は試乗車をもっと増やしてほしいな。
- 2016/03/07(月) 07:57:03|
- 買物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
買った。
心拍計はもちろん、万歩計、受信メールの確認、アラームの設定などもできる。

睡眠の質まで分かる優れもの。
これで見える化できるようになったので、睡眠の質を改善するために日々どうすれば良いか試行錯誤していこう。
- 2016/01/28(木) 07:55:39|
- 買物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ガラスの鎧施工。
ほんとやらない理由が見つからない。マットフレームだとほとんど見た目に変化ないけど、掃除が格段に楽になる。
汗も弾くし泥も水で流せば落としやすい。
月1で上からワコーズのバリアスコートもする。塗った直後はツヤが出るけどしばらくすると乾いて元に戻る。
相性も良いようで、フレームは常に綺麗だ。
今読んでいる本。

自転車にも応用できるわけで、途中だけど読んでて面白い。
- 2016/01/22(金) 07:51:52|
- 買物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
RXRSをお店に預けてガラスの鎧施工してもらうだけだったのに、フレームバラすしこの機会だからと、内装化もしたくなったので追加で大杉走輪通してCDJに依頼。

どこに穴開けるかは綿密に相談して決定。
フレームへのダメージを最小限になるようラグ部分のみ穴あけ。FD部分は強度に問題ないか確認してラグでない部分に。
チェーンステーからRDに行く部分だけ外装。
ヘッド付近

BB付近 外装ケーブルの煩わしさも解消

ダウンチューブもケーブル固定用のテープを張ってると塗装が剥がれてしまうし無くなって解決。ここからケーブル出してRDまでセミ外装。

費用は全部込みで7万程。
内訳
ガラスの鎧
ドリルが唸る代
作業工賃
Di2ケーブル
ガラスの鎧のおかげで、今後掃除の時間が4分の1くらい短縮できるだろう。
- 2016/01/18(月) 00:07:11|
- 買物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久々に自転車以外のネタを。

通っている美容院でこのメーカーのワックスを使ってたので、匂いが気に入ったもんだから購入。
Demi Uevo Jouecara大学時代は色んなワックス使ってたけど、卒業以来は1つ買ったくらいで全然使ってなかったな。
ギャッツビーから始まってウーノ、ナカノ、アリミノ、ウェーボと買い、ナカノの青と赤に落ち着いたんだよな。
当時の記憶だと
ギャッツビーは伸びが悪い、固まりやすいでNG
ウーノはよくも悪くも微妙で柔らかい自分の髪質に合わず
アリミノは感触はベタベタしやすい、匂いがキツイ
ナカノは伸びもよく匂いも良くって個人的にヒット。
最終的にナカノの黒と赤を混ぜて使ったりとか結構マニアックな使い方もしてたな。
髪の毛が短い時は赤や黒、長い時は青や黄緑って使い分けてた。
話戻って、将来髪の毛が減ってハゲ散らかしたらワックス使えなくなるし、若い今だけだ。休日で自転車乗らないときは時々使ってみよう。
久々に使ってみるとスタイリングがほんと難しい。
- 2016/01/05(火) 22:51:05|
- 買物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0