今年も昨年同様、仕事が充実しすぎて自転車乗る時間を確保できず、実質週末2回のみの練習でどこまでやれるかのチャレンジだった。
当日は4時起床。気温10度くらいで寒かったが朝風呂→ウォーミングアップで夏用ジャージにメリノアーム&ニーウォーマーで丁度良かった。
スタートは昨年の反省を活かしてなるべく集団最後尾にならないよう真ん中のほうまで上がっていく。
1合目の看板手前まで集団についていったが、そこから千切れ侍。
遅れたメンバーの中で森本さん率いるトレインが抜かしていったので、それに乗車。
8人程度のメンバーで、自分は度々千切れそうになっていたので迷惑かけないようにローテには参加せず最後尾が定位置に。
同メンバーの皆さんには大変感謝。
30分程走ったところで左腰がまた痛みだしたので万事休すか…と思ったが根性で耐える。
股関節の柔軟性の問題で、左は可動域が狭いのが痛む原因。
4合目後半にその集団から千切れ、最後の平坦は完全お一人様。ここは集団か単独かで1分以上変わってくる区間だけに痛い。
分かっていながらも集団から千切れたので本当に体力が無くなっていた証拠。
結果は主催者選抜クラス 1時間4分39秒 ゴールドリング無事にGET。
昨年の不甲斐ない結果から今年4~5月は10分走、20分走だけに特化した練習をしてたので、それが成果になったのかもしれない。
でもゴールドトレイン(それも最終列車)に乗れたことが一番大きい要因だと思う。
抜群の快晴で気温も高く、山頂まで見え、ここ数年の中では一番良い天気。

今年はレースよりも前日の移動のほうが大変だったことをここに残しておこう。
東名、新東名が前日の大雨の影響で通行止めになり、中央道から向かったら大渋滞でPAでカツ丼頼んだら50分待ち、出発が朝6時で富士吉田に到着したのが19時過ぎ、20時まで延長されていた受付終了時間の15分前に駆け込めた。
もう疲労困憊よ…
帰宅は新東名通って渋滞も無かったので、11時に現地出発の17時半に自宅へ着く過去最速!(1時間の休憩や梅ぴょんとの解散も含め)
スポンサーサイト
- 2023/06/05(月) 09:14:18|
- レース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ツール・ド・おきなわ 2022
予報では雨。
前日夜に晴れろー!!って祈ったら当日朝の出発前に雨が止んだ。

なんという奇跡!
6時半発で8時過ぎ着。
しかし、雨上がりでジメジメしてて蒸し暑い感じ。予報で最高気温は28度だった。
自走30kmしたら自転車もウェアも汚れてスタート前にすでに完走したあとのような状態w
ボトルを3本持参して背中に1本予定だったけど、直前で迷って2本に。
9時12分に140kmオープン、スタート
トンネル~普久川ダムの登り(1回目)
登りで左腰が痛み出てどんどん後退…そんなバナナ…
山頂につく頃には先頭集団最後尾に。18分12秒でクリア。
下りで千切れた人が自分を抜かして行ったけど目の前ですってんころりん。後続も一緒にころりん。
完全にビビってしまい、安全運転でゆっくりと下ることに。
沖縄の道路は貝殻が混じってることもあってやや白い。そして雨がふると非常に滑りやすい。
目の前で見えていた先頭集団はどんどん遠のき、ワインディングコーナーで視界から消え去る。
ああ…終わった。
しかし、諦めたら何のために来たのか。次の目標である50位以内に入っとかねば。
下ってる最中に落車した人がチラホラ。やはり安全に下って正解だった。
あとは1人で走ってると、やがて4名の小集団、再び1人になったと思えば20名の集団。ラストの新コース18号線の登りからゴールまで1人だけに。
44位完走。
今年の沖縄は本当に駄目だった。
過去の成績は24位(2017)→28位(2018)→31位(2019)→44位(2022)
順位は水物でしかなく、大事なのは中身。
その中身は2019年が一番フィジカルが強くて、今年が一番弱かった。
普段の練習量が例年に比べて足りず、パワーでも1割以上弱体化している状態。
練習不足の賜物としか言えない。
しかし、良い発見もあった。
補給は経口補水液(OS-1)4本で足攣りが起きなかった。これまでの沖縄レースでは毎回攣り続けていたのに。
経口補水液にBCAAを入れ、消化時間に差が出る固形物はやめてジェルのみでピットインエナジージェル3本とフラスク2本にそれぞれマグオンとウィンゾーンのジェルを3個ずつ移し替えてOS-1で薄めたもの。
スタート前には70mlのビートイット、ツーラン。マグオン2個。
これで走行中は体内の塩分濃度がちょうど良かったのか、高気温にも関わらずボトル2本で間に合った。
また来年、沖縄に向けて頑張ろう。

今年の機材
バイク:SPECIALIZED Tarmac S-WORKS
コンポ:D/A 9070 di2
ホイール:ROVAL CLX32
タイヤ:S-Works Turbo RapidAir Tubeless Ready
ハンドル:SPECIALIZED
ステム:SPECIALIZED 110mm
カセット:52/36 11/28
サドル:SPECIALIZED POWER PRO ELASTON
ペダル:SPEEDPLAY
ボトルケージ:Arundel Mandible
メーター:PIONEER
空気圧 前5.5bar 後5.8bar
- 2022/11/15(火) 19:58:57|
- レース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前日仕事だったのでお昼前に有給とって新幹線でビューンと。
今回で2回目の参戦。初回は
こちら晩ごはんは
高梁ほっとカフェ備前カレーとサラダ注文で2019年の時と全く同じ笑
食後に寄った市民図書館、ここはスタバに本屋、図書館、自習室とあって素敵。


朝5時起床、7時15分スタート(パレード)だったのでゆっくり準備。
今年はパレードランのルートが例年どおりに戻ったので宿からすぐ近く。
8時にレース開始(チャンピオンクラス)

パレードランをウォーミングアップ代わりにしたのが間違いだった。いきなりドッカンスタートなので身体も心臓もびっくりしてキツイ。
計画では、集団内で大人しくしながらラスト800m手前で前に、500mで練習時と同じように全力で踏む。
速度は予想以上に速かった。でも集団内だから2019年に終始単独走してた時よりもずっと楽。
強い人をチェックしつつコース終盤の坂、勾配がキツくなってくるところで結構なインターバルがかかる。
最後の道が細くなる手前で前に上がろうとするも周りも同じこと考えていたようで、ペースアップして前に割り込めず…
そのまま集団は一列になってハイペース!
ゴール800m手前でダンシングして一気に抜け出すプランが、前で道が塞がれてて進めない。。。
前方では先頭がどんどん先へ行ってて、これは無理!/(^o^)\
ゴール手前でほんの少しだけダンシングしたくらいで9.9割シッティングのまま。ゴール手前でアウターギアにあげた変速がもたついてる間に一人に抜かされて7位。
色々と失敗した/(^o^)\
ゴール後は豚汁頂いて下山。
総合10位まで表彰されると聞いたので。

地元民が大勢応援してくれるので、こちらも嬉しくなる。大台ケ原HCと似た感じでほのぼのしてて良い!
大抽選会の景品が豪華だったので参加したが…じゃんけん一発目で散った/(^o^)\
- 2022/10/03(月) 22:54:56|
- レース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3年ぶりの開催。
7時半発→タッシー拾って8時半出発→15時半過ぎ着。
SAの昼飯

豚の生姜焼き

晩飯(スーパーで買ってきたもの&持参)
メンバー

体脂肪1桁台のメンバーに対して自分は13%。このメンバーの中では腹叩きながらデブや~って言えるレベル。
会話のレベルがオカシイ。。。
強者の練習方法聞いたりして21時には就寝。
8/28
3時起床。鶏の耳元でコケコッコォォォォ言いたい気分。
外見たら雨降ってなかったけど、暫くして降ってきた。
深部体温あげるためにシャワーと室内で階段の往復、マッサージ、軽い運動して筋肉をほぐしておく。
6時前に実走アップ開始。
チャンピオンクラス 6時25分スタート2019年時は320名参加に対して今年は190名。
開始~三本滝手前まで思っていたよりスローペース。
乗鞍前の体力レベルは2017年以降最も低かったがついて行けた。
雨だったのでワットは見てないけどSTRAVAで見たら三本滝通過時点で16分51秒。
一番驚いたのは眼前に女子の乗鞍6連覇、金子広美さんが走っててファッ!?ってなった。
結果的に一般カテゴリー女子の優勝者と4分くらい差ついてたらしい。
三本滝~位ヶ原まで三本滝手前でアタックが始まったようでペースアップ。急激なキツさにじわじわ千切れてしまう。
ここから千切れた集団とパックに…とはならず最後まで単独だった。
位ヶ原まで44分44秒。何この数字w
位ヶ原~ゴールまで標高高い場所ではダンシングすると心肺が心配になるほどキツくなるけど、気にせずダンシング多用。
太腿四頭筋が疲労困憊なってたので体重乗せて踏むほうが走れたのかも。
中盤から前の方で小島くんが見えてたけど追いつけそうで追いつけない…
結果は1時間3分20秒
ゴール前動画みぃ~こさんありがとうございます。
体力レベルの指標は鍋谷峠で判断しているが、今年はベストが18分8秒。
2019年は17分台連発していたので、圧倒的に弱くなっていた。
2017年 1時間1分28秒
2018年 1時間2分41秒
2019年 1時間1分19秒
2022年 1時間3分20秒←NEW!
原因は練習不足。6月までの月間走行距離がここでは言えないレベルで乗れていない。7、8月でようやく1000km超えたけど…

LOOK 785RS HUEZ
コンポ:D/A di2
ステム:110mm
ホイール:BORA WTO33
タイヤ:MICHELIN POWER CUP
チューブ: SPECIALIZED TURBO ULTRALIGHT
ハンドル&サドル:SPECIALIZED
重量:未計測
優勝者は金子宗平さん。全日本選手権TTについてヒルクライムでも日本一。凄すぎる!
- 2022/08/30(火) 10:44:11|
- レース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
美ヶ原ヒルクライム
前回参加時の記録 ゴール前パンクでぶっちぎり優勝を逃す。
このためにタイヤをグランプリTTからパンク耐性の高いグランプリ5000へ変更。
下準備編7時15分発~8時にうめぴょんと合流して13時半頃松本市内到着。
会場受付

昼飯 SAで蕎麦

晩飯
富士ヒルと同じくロイヤルホスト ファミレスが鉄板なのか?w


宿
素泊まり2500円!


寄り道


9時半就寝
5時起床(うめぴょん4時半起床)
8時20分 スタート
開始直後の激坂でスルスルと一人抜け出してる人を追いかけるように集団の先頭まで出たけど、すこし踏みすぎて息が荒くなる。
体力が落ちてるのに無理したツケが来た。
すぐに抜かされ、先頭グループ8名くらいで形成されていたけど、そのグループにジョイントできず脱落。
そのまま踏み続けてると開始15分経たない頃に腰痛爆発。
これは危険なやつだ。無理すると長期間治らなくなるやつ(経験済み)
300W維持で踏めなくなり、すぐに200W前半まで落ちる。
どう足掻いても無理なので、潔く諦めてサイクリングモード。200W弱くらい。
あとは景色を楽しみつつ、最終スタート組だったから渋滞してるかなと思ったけど全然問題なかった。
結果は1時間12分くらい。
2018年参加時は1時間8分54秒、パンク無ければ1時間6分くらいで走れていたことを考えると酷い後退っぷりw

うめぴょんはチャンピオンクラス6位。
さすがやる男は違うなぁ・・・
しかもウォーミングアップ無し。

レース後は温泉。
枇杷の湯露天風呂があることに気づかず後の祭り。

- 2022/06/27(月) 07:04:09|
- レース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
第18回目の富士ヒルクライム
ブログ更新がもはや1年に1~2回に笑
出発は7時頃で13時半着。
前日の昼と晩御飯
昼 駿河湾沼津のSA

晩 ロイヤルホスト

当日朝はオニギリ×3、ベイクドの
オーツバナナとヨーグルト。
21時半にベッド・インしたけどすぐ眠れず、4時起床。
朝6時頃まで雨予報だったけどもっと早くから止んでたみたい。
30分程軽く走って6時半 スタート(主催者選抜クラス)

計測ライン越えた直後からの1分弱があまりに速すぎた。
優勝者の真鍋選手1分5秒 361W
2位の加藤選手55秒推定 465W
3位の池田選手1分4秒 349W
着いていくなら6.5~7倍くらい必要?
ファーストアタック・ハラスメント反対!
レース前、うめぴょんに1合目まで着いていけばなんとかなりますって言われてたけど1分で諦めた。
自分は1分14秒 335W。
その後は米粒サイズになる先頭集団を眺めながら千切れたメンバーで回しつつ、30分程で降ってきたメンバーともドッキングして10人弱の集団で5合目まで。その中に練習相手のタッシーの姿も。
5合目に入ってから集団も5人に減り、坂口選手、タッシー、自分、立花選手、あと1名(名前が分からない)で坂口選手が一気に抜け出して4人に。
ゴールが見えてからは2人が加速していきタッシーと取り残されたので、ゴール直前は普段の練習相手とスプリント勝負になってゴール。
1時間7分6秒 262W 4.4倍
歴代最低タイムでゴールドから転落/(^o^)\
今年は自転車に費やせる時間が圧倒的に少なくなってしまい、週1~2回のペースしか乗れてなかったので、できる範囲で最大限の努力はしたけど、やはりこの結果は悔しい。
ネットで見てると同じような環境下でも努力して結果を出してる人が居るんだから凄いわ…
序盤の高負荷に耐えれる練習(Vo2MAX、L5の領域)の練習量が絶対的に足りておらず、実際、高強度場面で負荷に耐えきれず速攻で脚が終わった。標高が高い分ダメージもデカい。
5分程度耐えるだけでもかなり変わってくるので、L5ゾーンをシバきまくればもう少し…もう少し着いていけたかもしれない。
あとスタート位置が最後尾と、かなりマズかった。少しでも遅れれば集団から千切れると終わってしまう。
反省点として前から3列目くらいに入っておきたい。
ちなみに主催者選抜1~3位のパワーは以下の通り(体重不明)
1位 真鍋選手 288W
2位 加藤選手 306W
3位 池田選手 231W
標高補正かかって推定5.2倍くらい?標高低ければ推定5.5倍くらいだろうか?
真鍋選手の走行距離が今年入ってから15000kmになっててバグってるのかと思った。
やはり練習量が半端ない。
どのような練習してるかは
STRAVA見れば分かるので気になる人はぜひ。

帰宅は11時半過ぎ出発で買い物もして19時着。富士山のタイムは過去最低だったがこちらのタイムは過去最速だった。
来年も出るぞ!
- 2022/06/13(月) 10:13:02|
- レース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久しぶりの大会 第17回富士ヒルクライム

梅ぴょん 富士山前でポーズ
レース当日は朝3時45分起床(他のメンバーは3時半起床) 外は曇りで少し肌寒いくらい。

準備して6時に会場受付、6時半まで坂道3往復して6時45分の10分前に並んでスタート。

例年主催者選抜クラスで参加いていたが、今年は第4ウェーブ。
仕事、引っ越し等でまともに走れておらず…走行距離は直近では2月780km、3月319km、4月218km 5月1345kmだったかな。
65分切りが怪しい…集団に頑張ってついていこう精神。
過去最弱の状態でスタート!天候は雨量は小雨で0.5m~1mm程度。
スタート直後はスローペース。
ネットタイム方式なので、コレなら最後尾から出て追い上げていったほうが良かったかもしれない…
序盤はこれ65分切り無理なんじゃ?って思えるほどのスローペース。
スタートから10kmはSTRAVAで確認しても過去最も遅いタイムだった。
主催者選抜のペースとは全然違う感じであっちは序盤から5W/kgでガンガンいく感じ。
途中何度かペースアップがあったけど難なくクリア。ただ30分程してから腰痛が発生。
コレ以上のパワーで踏んだらヤバイ感触が…
ということから先頭はほぼ引けていなくって申し訳ない…
そのまま走り続けてあっという間に4合目の駐車場。ここらへんでペースアップがあってリストラされて最終的には4~5人程度になってたと思う。
1人が抜け出したので、後を追いかけるようにするがすぐにガス欠。日頃の練習のしてなさが災いしたか…
その中で最後にゴール!
1時間3分43秒 255W目標だった65分切達成!
2019年時は単独走で62分台、285Wだったので-30W!
集団内で終始走り続けてたので初めてで、ここまで差が出るとは…
今の状態で単独走だったら間違いなく65分切れていないので本当に一緒に走って頂いた方には感謝。
完全に連れて行ってもらった感じ。

同行メンバーの中では松木くんがTOPタイムで選抜クラス、1時間1分35秒。
かなり速い… ちなみに彼の動画は
コレレース後はすぐに着替えて8時半の下山グループへ。降ってるか降ってないかぐらいの小雨だったので上下カッパで少し寒い程度で済んだ。
下ってチェックアウトまでの1時間半の間にシャワー浴びて帰宅準備して岩城さん達とは11時に解散。

富士山よ、来年また行くからな!

ちなみに帰宅はあれから3時間半会場に居たので21時頃に。
- 2021/06/07(月) 07:05:19|
- レース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ